「地魚の聖地。若狭路」
「地魚の聖地。若狭路」
ロゴマーク
【カラー版】※タテ、ヨコの比率は変えないでください。
ファイル | ロゴマーク | |
JPEG | カラー 基本形1 | ![]() |
カラー 基本形2 | ![]() |
|
カラー マーク | ![]() |
|
カラー 敦賀 | ![]() |
|
カラー 美浜 | ![]() |
|
カラー 若狭 | ![]() |
|
カラー 小浜 | ![]() |
|
カラー おおい | ![]() |
|
カラー 高浜 | ![]() |
|
カラー 基本形1~カラー 高浜 |
【モノクロ】※タテ、ヨコの比率は変えないでください。
ファイル | ロゴマーク | |
JPEG | モノクロ 基本形1 | ![]() |
モノクロ 基本形2 | ![]() |
|
モノクロ マーク | ![]() |
|
モノクロ 敦賀 | ![]() |
|
モノクロ 美浜 | ![]() |
|
モノクロ 若狭 | ![]() |
|
モノクロ 小浜 | ![]() |
|
モノクロ おおい | ![]() |
|
モノクロ 高浜 | ![]() |
|
モノクロ 基本形1~モノクロ 高浜 |
ロゴマーク利用の具体例
以下にロゴマークの具体的な使用例をご紹介します。
【飲食店・宿泊施設の場合】
1.暖簾
■使用にあたってのヒント
・あくまでも「暖簾」が主人公です。邪魔にならないように配置してください。
・正面から見てゆがみのないように注意しましょう。
・ロゴマークは小さくとも、適切な場所に使うと効果的になります。
2.提灯
■使用にあたってのヒント
・白い提灯の場合は大きく使っても違和感がありません。
3.看板(和風)
■使用にあたってのヒント
・ロゴマークの位置は、スタンド同様一般的には四隅が適しています。
・看板の色調などにあわせて、グレースケールのロゴマークを使ってください。
4.看板(和風)
■使用にあたってのヒント
・洋風の看板には適応性の高いロゴマークです。
看板の大きさにあわせてサイズを調整してください。
・看板にスペースがある場合は、メインビジュアルとして使うこともできます。
5.スタンド
■使用にあたってのヒント
・すでにあるスタンドには、ロゴマークのシールを貼るだけで対応できます。
・ロゴマークの位置は、一般的には四隅が適しています。
【物販店の場合】
(スイングポップ)
■使用にあたってのヒント
・販促ツールの定番。風に揺れて訴求力をアップするのがスイングポップです。
・特に強調したいコピーとロゴマークを組み合わせてお使いください。
(のぼり)
■使用にあたってのヒント
・商品や店名、イベントなどの告知に使われる定番ののぼり。
・こちらにもロゴマークの活用をお薦めします。
(ポップスタンド)
■使用にあたってのヒント
・手軽に入手できるポップスタンドを利用した例です。
・商品写真・商品名などとロゴマークを組み合わせてお使いください。
(リングスタンド)
■使用にあたってのヒント
・やはり手軽に入手できるリングスタンドを利用した例です。
・レジの横や商品の側でロゴマークを見せるだけでも効果的です。
(卓上三角ポップ)
■使用にあたってのヒント
・キャンペーン告知や新商品のPRなど様々な場面で地用できる、卓上サイズの三角ポップ。
・商品写真・商品名などとロゴマークを組み合わせてお使いください。
(ポスターパネル)
■使用にあたってのヒント
・店内外で広告のために使用するポスターパネル。
・できれば白地を背景にロゴマークを効果的にお使いください。
ロゴマーク サンプルデータ
ロゴマークを使用したお礼状やポストカード等のサンプルデータを以下にご紹介します。
1.お礼状(横書き) サンプルデータはこちら(表)とこちら(裏)
2.お礼状(縦書き) サンプルデータはこちら(表)とこちら(裏)
ご来店・ご宿泊いただいたお客様には、必ず礼状を出しましょう。
文面は、来店・宿泊時のエピソードなどをまじえると、より効果的です。
リピーターを作るには、こまめなコミュニケーションが大切です。
3.ポストカード サンプルデータはこちら(表)とこちら(裏)
若狭路の魅力(景色、名所、地魚)を伝えるポストカードです。
客室などに置いて、お客様に自由にご利用いただくのもいいですね。
写真は福井県観光連盟のホームページ「福井県観光写真素材集」からダウンロードできます。
https://www.fuku-e.com/kankou-sozai
4.旬のおすすめカード
※旬のおすすめカードの文章はテキストデータを用意しています。 (テキストデータは下記参照)
四季折々、若狭路の旬の地魚をアピールするためのカードです。客席や客室に置く、あるいは
お客様へのご案内用のポストカードとしても利用できます。
写真は福井県観光連盟のホームページ「福井県観光写真素材集」からダウンロードできます。
写真ダウンロード | 【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム (fuku-e.com)
5.一筆箋(横) サンプルデータはこちら(表)とこちら(裏)
6.一筆箋(縦) サンプルデータはこちら(表)とこちら(裏)
封書でのお礼状、送り状などに気軽に使える一筆箋です。
表紙を付けて客室の装備品としてや記念品としてお客様に差し上げることも可能です。
7.来店お礼カード サンプルデータはこちら
来店されたお客様へ、お礼の気持ちを込めて記念としてお渡しするカードです。
地魚に特化するカタチにします。
8.ステッカー
おいしい地魚が食べられるお店を示す目印となるステッカーです。
入口のドアやウィンドウ、看板、レジ回りに貼るといいでしょう。 ロゴマーク単体でも、店名を入れてもOK。
9.コースター
ロゴマークと店名を印刷した、オリジナルコースターです。
10.箸袋
箸袋もお店のイメージを伝える大切なアイテムです。ロゴマークと店名を印刷します。
11.ショッピングバッグ
お客様にお持ちいただくことで、歩く広告となるショッピングバッグ。
店舗名を入れて個別に作成することはもちろん、地域や組合などで一括して作成すれば、印刷単価を下げられます。
12.チラシ
※このサンプルは若狭ふぐを題材に作成しました。ふぐ以外の地魚料理にもロゴマークをご使用ください。
このサンプルのデータはご用意していません。
おすすめのメニューやフェア、イベントを伝えるチラシです。新聞折り込みチラシやDMとして利用してはいかがでしょう。
13.メニュー
お店によってメニューの形式は大きく異なりますが、ロゴマークの「大きさ」あるいはレイアウトを変えることで対応することができます。
14.名刺など
ロゴマークは名刺に簡単に使うことができます。
「わかさ王子」のシンボルマークが綺麗なので、名刺そのものがインパクトの強いものになります。
ロゴマークそのものを「封函シール」として使うこともできます。ちょっとした使い方ですが、心に残るインパクトを醸し出します。
(参考)テキストデータ
「お礼状」と「旬のおすすめカード」の文章のデータです。
■お礼状
地魚の聖地・若狭路から、ご挨拶申し上げます。
皆さま、いかがお過ごしでしょう。
先日は、当店をご利用いただき、誠にありがとうございました。
おくつろぎいただけましたでしょうか。
お食事の際、皆さまに「若狭路の地魚は、本当においしい」と喜んでいただけたこと、大変うれしく思っております。
今後も、ご満足いただけるよう精進してまいりますので、ぜひ、また足をお運びいただきたく、お願い申し上げます。
旬の地魚が、皆さまのお越しをお待ちしております。
■旬のおすすめカード
●春/イサザ
若狭路では早春、体長5cm程の「イサザ」と呼ばれる魚が産卵のために河川を遡上。
イサザはハゼ科のシロウオの別名で、小浜市・南川河口でのイサザ漁は、
春の風物詩となっています。二杯酢で踊り食いするのが代表的な食べ方ですが、
唐揚げや卵とじでも。口の中で春がはじけます。
●夏/若狭ぐじ
古くから京料理で珍重されてきた高級魚・若狭ぐじ。
優美な見た目通り、身が柔らかくとても繊細な魚です。若狭ぐじは、
きめ細かなウロコを生かして、そのまま焼き上げる「若狭焼き」で召し上がれ。
香ばしいウロコとほくほくした身が、食通をうならせます。
●秋/アオリイカ
食欲の秋、到来。アオリイカが美味しい季節になりました。
イカの王様ともいわれるアオリイカは、お刺身でお召し上がりください。
塩を少しつけ、レモンを搾ると本来の甘みをご堪能いただけます。
●冬/越前がに
王道の茹でがにはもちろん、刺身で、焼いて、鍋でと、地魚の聖地「若狭路」が
食いしん坊のどんなわがままにもお応えします。
日本海の荒波と厳しい寒さに育てられた甘くひきしまった肉質はきっとあなたを虜に
するでしょう。漁期が限られています。お急ぎください。
●冬/若狭がれい
江戸時代の書物『日本山海名産図絵』で「雲上の珍味」と謳われた若狭がれい。
薄塩を施し、寒風でさっと干し上げた若狭がれいは、数あるかれい類の中でも
群を抜く旨さ。ちなみに正式名称はヤナギムシガレイ。
福井県の皇室献上品としても有名な、上品な甘さを確かめてみませんか?
関連ファイルダウンロード
お礼状タテ(裏面)4C_ol(PDF形式 264キロバイト)
お礼状タテ(表面)モノクロ(PDF形式 131キロバイト)
ポストカード(表面)モノクロ(PDF形式 135キロバイト)
ポストカード(裏面)4C_ol(PDF形式 1,561キロバイト)
一筆箋(ヨコ)表面_ol(PDF形式 1,098キロバイト)
一筆箋(ヨコ)裏面_ol(PDF形式 169キロバイト)
一筆箋(タテ)表面_ol(PDF形式 151キロバイト)
一筆箋(タテ)裏面_ol(PDF形式 182キロバイト)
ご来店お礼カード_ol(PDF形式 252キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、wakasa-kikaku@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
嶺南振興局若狭企画振興室
| | メール:wakasa-kikaku@pref.fukui.lg.jp
(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)