スマートフォン決済アプリを使って県税の納税ができます
福井県では、令和2年11月からスマートフォン決済アプリを使った県税の納税ができるようになりました。決済アプリを使って、納付書(納税通知書や督促状等の一番左側にある「納付書兼領収済通知書」をいいます。)のバーコードを読み取ることにより、24時間365日、いつでも、どこでも県税の納税をすることができます。検索用:スマホ納税
1.利用できるスマートフォン決済アプリ
・au PAY(提供会社:KDDI株式会社)
・d払い(提供会社:株式会社NTTドコモ)
・J-Coin Pay(提供会社:株式会社みずほ銀行)
・LINE Pay(提供会社:LINE Pay株式会社)
・PayPay(提供会社:PayPay株式会社)
・モバイルレジ(提供会社:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ)
2.利用できる税目
・個人事業税
・不動産取得税
・自動車税種別割
3.利用できる納付書
・納付書1枚につき30万円以下のもので、バーコードが印字されているものに限ります。
4.利用可能期間
24時間いつでもご利用が可能です。
ただし、各アプリのメンテナンス等により、ご利用できない場合があります。
コンビニエンスストアでの取扱期間(*1)を過ぎた納付書はご利用できません。
*1 バーコードの下に印字されている数字の2行目の上6桁(上2桁は西暦の下2桁です)
5.ご利用に必要なもの
・スマーフォンまたはタブレット端末
・スマートフォン決済アプリ
(注)au PAY、d払い、J-Coin Pay、LINE Pay または PayPayをご利用の場合は、
事前に利用登録やチャージが必要になります。
モバイルレジをご利用の場合は、事前にインターネットバンキングの利用申込が必要になります。
別途通信料がかかります。
・バーコードが印刷された福井県の納付書
6.利用方法
「au PAY」をご利用の場合
・アプリをダウンロードし、納付額をチャージします。
・アプリのホーム画面にある「請求書払い」をタップします。
・バーコードを読み取るを選択します。
・納付書に記載されたバーコードを読み取ります。
・支払金額を確認して「支払を確定」をタップします。
詳しいご利用方法は、au PAYのサイトにてご確認ください。
→ https://wallet.auone.jp/contents/lp/billpayment/
「d払い」をご利用の場合
・アプリをダウンロードし、納付額をチャージします。
・アプリのホーム画面にある「請求書払い」をタップします。
・注意を確認し、「はじめる」をタップします。
・納付書に記載されたバーコードを読み取ります。
・支払金額を確認して「支払う」をタップします。
詳しいご利用方法は、d払いのサイトにてご確認ください。
→ https://nttdocomo-ssw.com/keitai_payment/guide/invoice/index.html
「J-Coin Pay」をご利用の場合
・アプリをダウンロードし、納付額をチャージします。
・アプリのホーム画面にある「請求書払い」をタップします。
・納付書に記載されたバーコードを読み取ります。
・支払金額を確認して「支払う」をタップします。
詳しいご利用方法は、J-Coin Payのサイトにてご確認ください。
→ https://j-coin.jp/user/bill-payment/
「LINE Pay」をご利用の場合
・LINE Payに登録のうえ、納付額をチャージします。
・LINE Pay画面の「請求書支払い」をタップします。
・立ち上がったバーコードリーダーで納付書に記載されたバーコードを読み込みます。
・内容を確認して「○○円の決済を行う」をタップします。
詳しいご利用方法は、LINE Payのサイトにてご確認ください。
→ https://pay-blog.line.me/archives/74562305.html
・アプリをダウンロードし、納付額をチャージします。
・アプリのホーム画面にある「スキャン」をタップします。
・納付書に記載されたバーコードを読み取ります。
・支払金額を確認して「支払う」をタップします。
詳しいご利用方法は、PayPayのサイトにてご確認ください。
→ https://paypay.ne.jp/event/bill-payment/
「モバイルレジ」をご利用の場合
・ご利用になりたい金融機関でインターネットバンキングの利用申込をします。
・アプリをダウンロードし、起動します。
・カメラで納付書に記載されたバーコードを撮影します。
・支払金額などの内容を確認します。
・金融機関を選択します。
・ご利用のインターネットバンキングのサイトへ移動します。
・インターネットバンキングのサイトの内容に従って支払い手続きを行います。
詳しいご利用方法は、モバイルレジ(NTTデータ)のサイトにてご確認ください。
→ https://solution.cafis.jp/bc-pay/pc/how-to-use.html
6.注意事項
手数料について
ご利用の際の決済手数料はかかりません。ただし、アプリのインストールやご利用にかかる通信料は、自己負担となります。
領収証書について
領収証書は発行されません。利用明細や預貯金通帳などによりご確認ください。
納税証明書について
納税証明書が必要な場合は、福井県税事務所、嶺南振興局税務部または各県税相談室(以下「県税事務所等」という。)の窓口で申請していただくことにより交付を受けることができます。詳しい手続き方法につきましては、こちらのページをご確認いただき、県税事務所等の窓口ににお問い合わせください。
なお、納税証明書が発行可能となるまでに、支払い手続きを完了した日からおおむね4~5営業日程度の日数がかかります。
その他
支払い手続きが完了すると、取り消しはできません。
県税事務所等の窓口ではお取り扱いできません。ご自身でバーコードを読み取って支払い手続きを行ってください。
支払い手続き完了後に領収印のない納付書が手元に残ることになりますので、二重に納付することがないようご注意ください。
各決済アプリの利用方法についての質問は、各アプリの提供事業者にお問い合わせください。
7.よくある質問
よくある質問をこちらにまとめました。ご確認ください。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、zeimuka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
税務課税務管理グループ
電話番号:0776-20-0256 | ファックス:0776-20-0629 | メール:zeimuka@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)