福井県警察 福井県警察

郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて

申請・手続について

郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて

猟銃・空気銃に関する事務手続きのうち、次の手続きは郵送又は代理人により行うことができます


猟銃等講習会の申込み
(初心者講習の場合)

手数料 6,900円※4
1 住所地を管轄する警察署※1に、受講希望日をご連絡下さい。
2 申請者ご本人が猟銃等講習受講申込書(PDFWORD)を作成して下さい。
   申込書には顔写真※2を貼付してください。

郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて郵送による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1
に受講希望日の14日前までに送付してください(必着)。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて銃等講習会申込

郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて送信用封筒(角型2号(240×332㎜)の封筒に510円分の切手を貼付したもの)
後日、送信用封筒に講習用教材を入れて送付します。


kao代理人による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1に
受講希望日の14日前までに提出してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて猟銃等講習会申込書
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて委任状(様式例)
sikaku
代理人の身分を確認する書類※3の提示が必要です。
代理人に、講習用教材をお渡しします。
猟銃等講習会の申込み
(経験者講習の場合)

手数料3,000円※4
1 住所地を管轄する警察署※1に、受講希望日をご連絡下さい。
2 申請者ご本人が猟銃等講習受講申込書PDFWORDを作成してください。
    申込書には顔写真※2を貼付してください。

郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて郵送による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1に受講希望日の14日前までに送付してください(必着)。

郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて猟銃等講習会申込書
kao代理人による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1に
講習受講希望日の14日前までに提出してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて猟銃等講習会申込書
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて委任状(様式例)
sikaku代理人の身分を確認する書類※3の提示が必要です。
教習資格認定証の受領、
猟銃用火薬類等の譲り受けの申請及び
猟銃用火薬類等譲受許可証の受領

手数料 2,400円(猟銃用火薬類
の譲り受けの申請)※4
1 教習資格認定後、申請者ご本人が猟銃用火薬類等譲受許可申請書(PDFWORD)を作成してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて郵送による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1に送付してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて猟銃用火薬類等譲受許可申請書
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて簡易書留用封筒(角型2号(240×332㎜)の封筒に490円分の切手を貼付したもの)
後日、簡易書留用封筒に教習資格認定証及び火薬類譲受許可証を入れて送付します。
kao代理人による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1
提出してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて猟銃用火薬類等譲受許可申請書
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて委任状(様式例)
sikaku代理人の身分を確認する書類※3の提示が必要です。
代理人に、教習資格認定証及び火薬類譲受許可証をお渡しします。
技能講習の申込み

手数料 14,000円※4
1 電話で住所地を管轄する警察署※1に受講希望日を伝え、事前予約をしてください。
2 申請者ご本人が技能講習申込書(PDFWORD)を作成してください。
  申込書には顔写真※2を貼付してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて郵送による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1に受講希望日の14日前までに送付してください(必着)。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて技能講習受講申込書
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて送信用封筒(長形3号(120×235㎜)の封筒に110円分の切手を貼付したもの)
送信用封筒に技能講習通知書を入れて送付します。
kao代理人による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1に
受講希望日の14日前までに提出してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて技能講習受講申込書
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて委任状(様式例)
sikaku代理人の身分を確認する書類※3の提示が必要です。
代理人に技能講習通知書をお渡しします。
技能講習修了証明書の受領

手数料なし
1 郵送又は代理人による手続きを希望される方は、
  技能講習の申込みの際に住所地を管轄する警察署※1に申し出てください。

郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて郵送による手続き
下記のものを福井県警察本部生活安全企画課保安係に送付してください。

郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて簡易書留用封筒(角型2号(240×332㎜)の封筒に490円分の切手を貼付したもの)
後日、簡易書留用封筒に技能講習修了証明書を入れて送付します。
kao代理人による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1に
受講希望日の14日前までに提出してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて委任状(様式例)
sikaku代理人の身分を確認する書類※3の提示が必要です。
代理人に技能講習修了証明書をお渡しします。
猟銃・空気銃所持許可証の受領

手数料なし
1 郵送又は代理人による手続きを希望される方は、住所地を管轄する警察署※1に申し出てください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて郵送による手続き
下記のものを
住所地を管轄する警察署※1送付してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて簡易書留用封筒(長形3号(120×235㎜)の封筒に460円分の切手を貼付したもの)
後日、簡易書留用封筒に猟銃・空気銃所持許可証を入れて送付します。
kao代理人による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1提出してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて委任状(様式例)
sikaku代理人の身分を確認する書類※3の提示が必要です。
代理人に猟銃・空気銃所持許可証をお渡しします。
講習修了証明書、教習資格認定証及び
技能講習修了証明書
の書換申請

手数料なし
1 申請者ご本人が講習修了証明書等書換申請書(PDFWORD)を作成してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて郵送による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1に送付してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて講習修了証明書等書換申請書
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて書換する証明書等
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて住民票の写し(個人番号(マイナンバー)の記載のないもの)
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて送信用封筒(角型2号(240×332㎜)の封筒に140円切手を貼付したもの)
後日、送信用封筒に希望する申請の証明書等を入れて送付します。

kao代理人による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1
提出してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて講習修了証明書等書換申請書
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて住民票の写し(個人番号(マイナンバー)の記載のないもの)
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて書換する証明書等
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて委任状(様式例)
sikaku代理人の身分を確認する書類※3の提示が必要です。
代理人に希望する申請の証明書等をお渡しします。
講習修了証明書、教習資格認定証及び
技能講習修了証明書の再交付申請

手数料なし
1 申請者ご本人が講習修了証明書等再交付等申請書(PDFWORD)を作成してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて郵送による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1に送付してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて講習修了証明書等再交付申請書
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて送信用封筒(角型2号(240×332㎜)の封筒に140円切手を貼付したもの)
後日、送信用封筒に希望する申請の証明書等を入れて送付します。

kao代理人による手続き
下記のものを住所地を管轄する警察署※1
提出してください。
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて講習修了証明書等再交付申請書
郵送又は代理人による猟銃・空気銃に関する事務手続きについて委任状(様式例)
sikaku代理人の身分を確認する書類※3の提示が必要です。
代理人に希望する申請の証明書等をお渡しします。

※1 福井および福井南警察署管内の方は、管轄の警察署ではなく、福井県警察本部生活安全許認可センターにて手続きを行ってください。

※2 写真は、6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0×横2.4㎝のもので、裏面には氏名及び撮影年月日を記載して下さい。

※3 身分を確認する書類とは、「運転免許証、戸籍の謄本又は抄本(戸籍の附票の写しが貼付されているものに限る)、住民票の写し、住民票の記載事項証明書、健康保険等の被保険者証、旅券等」です。

※4 手数料の納付要領は、事前に管轄の警察署※1にお問い合わせください。  

上記以外の手続の郵送又は代理人による手続については、福井県警察本部生活安全部生活安全企画課保安係(電話0776-22-2880)
または各警察署生活安全係にお問い合わせください。

一覧に戻る