「温泉文化」のユネスコ無形文化遺産登録に向けて
「温泉文化」のユネスコ無形文化遺産登録について
福井県では「温泉文化」のユネスコ無形文化遺産登録を目指しています。
このページではその取り組み等をご紹介します。
○ユネスコ無形文化遺産とは
・「無形文化遺産」とは、芸能や社会的慣習、伝統工芸技術などの形のない文化遺産です。
・「無形文化遺産の保護に関する条約」(無形文化遺産保護条約、平成15年ユネスコ総会において採
択)によって、世界遺産条約が対象としてきた有形の文化遺産に加え、「無形文化遺産」について
も国際的保護を推進する枠組みが整いました。条約の策定段階から積極的に関わってきた日本は、
平成16年にこの条約を締結しました。
・令和7年4月現在、日本では、無形文化遺産へ23件が登録されています。
○登録に向けた動き
・令和4年11月11日
自民党及び公明党の国会議員により「『温泉文化』ユネスコ無形文化遺産登録推進議員連盟」が設立
(令和7年5月7日現在 入会者124名)
・令和4年11月21日
17道県により「『温泉文化』ユネスコ無形文化遺産登録を応援する知事の会」が設立。福井県は、杉
本知事が副会長として参画(令和7年5月20日現在 47道府県参画)
・令和5年4月24日
(一社)日本温泉協会、(一社)日本旅館協会、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会により
「『温泉文化』ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会」が設立
・令和5年7月11日
温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録に向けた検討会(有識者検討会)の取りまとめた「「温泉文
化」に係るユネスコ無形文化遺産への早期登録へ向けた提言(中間取りまとめ)」を(一社)日本
温泉協会が公表
・令和5年11月17日
知事の会が温泉関連団体、宿泊施設への実態調査を実施
福井県の温泉地
福井県には、以下の37箇所の温泉地があります。
県内最大規模のあわら温泉をはじめ、越前がにを中心とした食と日本海の風景を堪能できる
三国(東尋坊、宿、安島)や越前(玉川、厨、高佐)の温泉など、様々な魅力のある温泉地があります。
市町名 | 温泉地名(温泉法) |
福井市(8箇所) | 佐野、渕、蓑、開発、菅谷、美山森林、順化、赤坂 |
あわら市(4箇所) | 芦原、芦原東、北潟、金津 |
坂井市(4箇所) | 東尋坊、宿、安島、山竹田 |
大野市(2箇所) | 鳩ヶ湯、下山 |
勝山市(2箇所) | 浄土寺、法恩寺 |
鯖江市(2箇所) | 三六、かわだ |
越前市(1箇所) | 白崎 |
池田町(1箇所) | 志津原 |
南越前町(1箇所) | 中小屋 |
越前町(5箇所) | 糸生、小曽原、玉川、厨、高佐 |
敦賀市(2箇所) | トンネル、花城 |
美浜町(2箇所) | 早瀬、大藪 |
若狭町(3箇所) | 三方、虹岳島、みかた中央 |
署名活動を実施しています!
「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会では、世界に誇る日本の「温泉文化」のユネスコ無形文化遺産登録のため、100万筆の署名を集めることを目標に、署名活動を実施しています。ご賛同いただける方は、下記のページから「署名」をお願いいたします。
署名募集 | 「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会 | ONSEN culture (onsen-culture.org)<外部リンク>
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、bunka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
文化・スポーツ局文化課
電話番号:0776-20-0582 | ファックス:0776-20-0661 | メール:bunka@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)