研究報告
- 哺育および育成技術の改善による若狭子牛の増体の向上(第4報)
- センシング技術を活用した若狭牛の効率的な増産技術の確立(第3報)
- 乳牛未経産牛における受精卵(胚)回収技術の確立(第2報)
- ウインドレス鶏舎における福地鶏の規格外卵発生の抑制
- 若狭牛の低コスト肥育技術の確立(第3報)
- 哺育および育成技術の改善による若狭子牛の増体の向上(第3報)
- センシング技術を活用した若狭牛の効率的な増産技術の確立(第2報)
- 乳牛未経産牛における受精卵(胚)回収技術の確立(第1報)
- 去勢した福地鶏雄雛の産肉性能調査
第34号(2021年)
- 若狭牛の低コスト肥育技術の確立(第2報)
- 哺育および育成技術の改善による若狭子牛の増体の向上(第2報)
- センシング技術を活用した若狭牛の効率的な増産技術の確立(第1報)
- 新たな乳房炎予防技術による乳生産性および健全性の向上(第3報)
- 遮断熱材による福地鶏の暑熱対策
第33号(2020年)
- 美味しさ成分が高まる若狭牛飼養技術の確立(第4報)
- 県産飼料のみで飼育した若狭牛生産の試み(第2報)
- 若狭牛の低コスト肥育技術の確立(第1報)
- 哺育および育成技術の改善による若狭子牛の増体の向上(第1報)
- 新たな乳房炎予防技術による乳生産性および健全性の向上(第2報)
- ビタミンB1の多い機能性豚肉生産技術の開発(第3報)
- サツマイモ給与期間による肉質への影響について
- 水田転作畑における子実用トウモロコシ生産技術の確立(第3報)
第32号(2019年)
- 美味しさ成分が高まる若狭牛飼養技術の確立(第3報)
- 県産飼料のみで飼育した若狭牛生産の試み
- ET技術を活用した乳用後継牛の効率的な生産と若狭牛の増産技術の確立(第2報)
- 簡易牛舎における繁殖雌牛の周年放牧技術の確立(第2報)
- ビタミンB1の多い機能性豚肉生産技術の開発(第2報)
- 福地鶏の生産性向上対策(第2報)
- 新たな乳房炎予防技術による乳生産性および健全性の向上(第1報)
- 水田転作畑における子実用トウモロコシ生産技術の確立(第2報)
第31号(2018年)
- 黒毛和種牛肉中に含まれるイノシン酸およびグルタミン酸の含有量に及ぼす各種要因と向上させる飼養条件の検討(第2報)
- 県産飼料を100%給与した若狭牛肥育技術の確立(第1報:哺育期~肥育中期)
- 簡易牛舎における繁殖雌牛の周年放牧技術の確立(第1報)
- 受精卵移植技術を活用した乳用後継牛の効率的な生産と若狭牛の増産技術の確立
- ビタミンB1の多い機能性豚肉生産技術の開発(第1報)
- 福地鶏の生産性向上対策
- 地域資源の有効利用および健康機能性を付与した高付加価値牛乳の開発
- 水田転作畑での子実用トウモロコシ生産技術の確立
- 黒毛和種牛肉中に含まれるイノシン酸およびグルタミン酸の含有量に及ぼす各種要因について
- 若狭牛枝肉の脂肪組成中のオレイン酸割合に関するデータ解析
- 奥越地帯における立毛乾燥手法を用いた生籾長期保存技術の実証(第2報)
- おいしい新ふくいポーク生産技術の開発(第2報)
- 卵肉兼用種を交配した新しい地鶏の開発
- 県産エコフィード等を活用した機能性牛乳生産技術の開発
第29号(2016年)
- 黒毛和種肥育牛における脂肪組織中のオレイン酸割合に及ぼす遺伝的および給与飼料の影響
- 脂肪酸組織中のオレイン酸割合向上に関する飼養管理技術の開発
- 熟成条件の異なるドライエイジング牛肉のうま味成分の測定
- 乳用経産牛における活性酸素代謝産物(d-ROMs濃度)および血中プロゲステロン(P4)濃度が胚移植の受胎率に及ぼす影響
- 奥越地帯における立毛乾燥手法を用いた生籾長期保存技術の実証
- おいしい新ふくいポーク生産技術の開発(第1報:初産繁殖試験)
- 夏場の体温上昇抑制による乳牛の生産性改善技術の確立
- 地域資源の有効利用及び健康機能性を付与した高付加価値牛乳の開発
第28号(2015年)
- 福井県内で肥育された黒毛和種牛肉における性別、種雄牛および飼育管理の違いが不飽和脂肪酸割合に及ぼす影響
- ホルスタイン種経産牛における活性酸素代謝物(d-ROMs濃度)および血中プロゲステン(P4)濃度が人工授精の受胎率に及ぼす影響
- 立毛乾燥と乳酸菌添加を組み合わせた飼料用稲生籾の長期保存法に関する研究
- 肥育豚のストレス低減管理技術の検討(第2報)ー発芽玄米給与が肥育豚の引く質に与える影響ー
- 泌乳前期牛への飼料用籾米(乾燥籾)多給技術の確立
- 乳牛への飼料用籾米(籾米ソフトグレインサイレージ)多給技術の確立
第27号(2014年)
- 過剰排卵処置における卵胞発育および排卵時間と雌雄選別精液を用いたホルスタイン種経産牛の採胚成績
- 黄体ホルモン製剤を活用した牛受胎率向上技術の確立
- 濃厚飼料の30%および60%を籾米で代替肥育した黒毛和種肥育への影響
- 肥育豚のストレス低減管理技術の検討(第1報)-飼養密度が肥育豚の発育および肉質に与える影響ー
- 籾米配合飼料とコーングルテンミール添加が産卵成績に及ぼす影響
- 産卵後期鶏における籾米配合飼料給与がハウユニット値に及ぼす影響
- 栽培作物におけるカニ殻を混合した牛糞堆肥添加の影響
第26号(2013年)
- 福井県に適する生もみサイレージ用品種の検討
- 遅く播種したイタリアンライグラスの生育性と収量性
- 生時から出荷までの全期間を通した豚への玄米給与が発育や肉質に及ぼす影響
- 肥育豚への籾米代替給与が発育および肉質に与える影響
- 泌乳中後期牛への飼料用籾(乾燥籾)多給技術の開発
- 乳牛における給与飼料蛋白質水準が泌乳性に及ぼす影響(第5報)-飼料用稲を活用した低蛋白質飼料の泌乳前期牛への影響ー
- 雌雄判別精液の子宮角深部注入が過剰排卵処理したホルスタイン種経産牛の産卵成績に及ぼす影響
- 分娩前乳汁の性状を活用した乳房炎対策
- 乳牛における給与飼料蛋白質水準が泌乳性に及ぼす影響(第4報)-飼料用玄米を活用した低蛋白質飼料の泌乳中期牛への影響-
- 育成後期から肥育前期における飼料用玄米の代替給与が豚の発育および肉質に及ぼす影響
- 採卵鶏への規格外大麦給与およびそば殻添加による採卵・卵質に及ぼす影響
- 採卵鶏への規格外大麦給与およびカニ殻添加による採卵・卵質に及ぼす影響
- カニ殻添加による牛糞の堆肥化への影響とカニ殻形状の変化
- 福井県に適する稲発酵粗飼料用品種の選定
第24号(2011年)
- 分娩後の発情回帰と血液生化学(第2報)-発情回帰日数を推測する簡易診断法の実証試験-
- ドライタイプETフリーザーを用いた胚凍結におけるエチレングリコールの濃度と
シュークロースの添加および冷却速度の違いが生存率と孵化率に及ぼす影響 - 肥育中後期に濃厚飼料の6割を飼料用玄米で代替給与した黒毛和種肥育牛への影響
- 乳牛における給与飼料蛋白質水準が泌乳性に及ぼす影響(第3報) -飼料用玄米を活用した低蛋白質飼料の効果-
- トウモロコシ代替飼料としての玄米と規格外大麦が豚の発育および肉質に及ぼす影響
- 土壌微生物活用による畜舎内アンモニア臭気の抑制効果(第1報)
- 土壌微生物活用による畜舎内アンモニア臭気の抑制効果(第2報)
- 飼料用イネの育成特性と単少糖含量の推移
第23号(2010年)
- 分娩後の発情回帰と血液生化学値との関係(pdf:247KB)
- 生乳中プロジェステロン測定キットを応用したウシの発情・黄体期の判定(pdf:254KB)
- 乳牛における給与飼料蛋白質水準が泌乳性に及ぼす影響(第2報)(pdf:432KB)
- 天然資材(ステビア液、アスタキサンチン混合飼料およびゼオライト粉)給与が生乳中の体細胞数に及ぼす影響(pdf:424KB)
- 肉質肉量に優れる交雑種牛肉生産技術(pdf:230KB)
- 玄米給与割合が肥育豚の発育と肉質に及ぼす影響(pdf:181KB)
- 肥育前期の規格外大麦給与割合が豚の発育と肥育成績に及ぼす影響(pdf:230KB)
- 県内産規格外大麦を利用した鶏卵生産技術の検討(pdf:205KB)
- 稲発酵粗飼料の品質向上・増収技術の開発(pdf:231KB)
第22号(2009年)
- ウシ単為発生胚の共移植による胚移植成績(pdf:268KB)
- ウシガラス化保存胚のストロー内希釈液濃度と生存性の関係(pdf:184KB)
- 乳牛の繁殖機能診断技術の確立(pdf:265KB)
- 乳牛における給与飼料蛋白質水準が泌乳性に及ぼす影響(pdf:199KB)
- 機能性等特色ある豚肉の生産の確立(pdf:348KB)
- 玄米・規格外大麦の給与が鶏卵の生産性に及ぼす影響(pdf:228KB)
- 土壌中の交換性塩基が飼料作物のミネラルバランスに与える影響(pdf:389KB)
第21号(2008年)
- 受胚牛におけるふん便性状と胚移植成績の関係(pdf:687KB)
- ウシガラス化保存時のストロー内希釈液の種類と胚の生存性(pdf:171KB)
- ウシ未成熟卵子のBCB染色性による高品質卵子の選別技術(pdf:209KB)
- 潜在性乳房炎における炎症性サイトカインの遺伝子発現(pdf:224KB)
- 乳牛の分娩前後の栄養管理技術の確立(pdf:286KB)
- ビタミンC添加剤給与が黒毛和種去勢肥育牛の肉質に及ぼす影響(第2報)(pdf:277KB)
- サバ油と抗酸化資材の併用添加が鶏卵のDHA含量に及ぼす影響(pdf:268KB)
- 遊休地利用による若狭牛の放牧管理技術(pdf:251KB)
- ウシ胚移植における受胚牛の血中アンモニア濃度と胚移植成績との関係(pdf:191KB)
- ウシ胚移植における受胚牛の血中アンモニア濃度と流産発生率および分娩成績の関係(pdf:191KB)
- 野外で実施した優良牛生産のための経腟生体卵子吸引法の検討(pdf:151KB)
- 搾乳前後の乳汁中の体細胞数の変動(pdf:311KB)
- 黒毛和種去勢肥育牛に対するモミ殻給与の影響(pdf:239KB)
- サバ油の添加給与が鶏卵のDHA含量に及ぼす影響(pdf:239KB)
第19号(2006年)
- エゴマを利用したα-リノレン酸含量の多い牛乳の生産(pdf:297KB)
- ビタミンC添加剤給与が黒毛和種去勢肥育牛の肉質に及ぼす影響(pdf:895KB)
- 超低温保存胚から作出したウシバイオプシー胚のガラス化保存後の生存性(pdf:153KB)
- 魚油を利用したEPA、DHA含量の高い豚肉の生産(pdf:229KB)
- 梅酢の給与が養豚の生産性向上に及ぼす影響(pdf:223KB)
- 竹炭、オリゴ糖の給与が鶏卵の生産性向上に及ぼす影響(pdf:185KB)
- 地域未利用資源のアンモニア脱臭能力(pdf:245KB)
第18号(2005年)
- ウシ栄養膜小胞が発情周期に及ぼす影響および共移植による受胎率向上の検討(pdf:1,141KB)
- エゴマ油吸着飼料による豚肉の高品質化(pdf:304KB)
- エゴマ、規格外米または大麦を利用した機能性鶏卵の生産(pdf:284KB)
- 近赤外分析法による堆肥の成分分析(pdf:939KB)
第17号(2004年)
- 卵巣を摘出した黒毛和種雌牛の肥育効果(pdf:256KB)
- エゴマを利用した機能性豚肉の生産(第1報)(pdf:244KB)
- 屑米、エゴマ種子等を給与した機能性鶏卵の生産とラットへの供与効果(pdf:771KB)
- 遊休農地を利用した飼料増産技術の確立(pdf:531KB)
- 水稲作における堆肥組み合せ利用技術(pdf:362KB)
第16号(2003年)
- 乳牛へのエゴマ油脂肪酸Ca塩給与による生乳中のα-リノレン酸の増加(pdf:249KB)
- 越前地鶏の改良(pdf:114KB)
- ウシの分娩誘起が分娩、周産期およびその期の泌乳成績に及ぼす影響(pdf:123KB)
- 超音波誘導経腟採卵由来体外受精胚を用いたウシ性判別産子の作出(pdf:163KB)
- ウシ栄養膜小胞の作出と凍結方法の検討(pdf:209KB)
- 離乳時期等の違いが肥育期の産肉性に及ぼす影響(pdf:507KB)
第14号(2001年)
第13号(1995年)
- 牛の胚移植技術の実用化に関する研究(3)(pdf:321KB)
- 肉豚の放飼における密度に関する研究(pdf:137KB)
- 採卵鶏における鶏卵サイズ調整に関する研究(pdf:375KB)
- 採卵鶏銘柄によるロウコチトゾーン病感染の相違(pdf:212KB)
- 鶏ふん乾燥施設における消臭装置の開発(pdf:377KB)
第12号(1992年)
- アルファルファの栽培利用に関する研究(pdf:523KB)
- 育成期の制限給餌と成鶏期における期別給餌(pdf:255KB)
- 繁殖豚の授乳用飼料に対する油脂添加の効果(pdf:120KB)
- 粗飼料多給肥育における仕上げ体重の違いが黒毛和種去勢牛の発育・経済性に及ぼす影響(pdf:272KB)
- ウシ体外受精時成熟培地へのFSH添加の効果(pdf:613KB)
- ウシ未成熟卵子の体外受精由来の初期胚とvero細胞との共培養(pdf:638KB)
- 動物胚の凍結保存(pdf:701KB)
- 牛の人工妊娠技術の実用化に関する研究(2)(pdf:229KB)
※PDFファイルをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、chikusi@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
畜産試験場
電話番号:0776-81-3130 | ファックス:0776-81-2600 | メール:chikusi@pref.fukui.lg.jp
〒913-0004 坂井市三国町平山68-34(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)