過去データと解析結果
過去の観測データ
過去に観測したデータをまとめています。
1 過去3年間の飛散状況
平成30年 | 令和元年 |
令和2年 |
|||||
福井市 | 福井市 | 福井市 | |||||
ス
ギ |
飛散開始日 | 3月3日 | 2月20日 | 2月13日 | |||
ピーク日 | 3月13日 | 3月9日 | 3月1日 | ||||
飛散終了日 | 4月26日 | 4月18日 | 4月12日 | ||||
飛散総数 | 3080個/cm2 | 7344個/cm2 | 2338個/cm2 | ||||
ヒ
ノ キ |
飛散開始日 | 3月28日 | 4月5日 | 3月23日 | |||
ピーク日 | 4月3日 | 4月5日 | 4月4日 | ||||
飛散終了日 | 4月27日 | 4月26日 | 4月13日 | ||||
飛散総数 | 451個/cm2 | 57個/cm2 | 124個/cm2 |
2 飛散総数の経年変化
3 飛散期間の経年変化
4 データのダウンロード
当センターで過去に観測したデータは、こちらのページからダウンロードすることができます。(統計情報課のページにリンク)
解析結果(福井県の花粉飛散傾向)
福井県の花粉飛散傾向をまとめました。
本解析は、H24~H26調査研究「県内スギ・ヒノキ花粉の飛散予測および情報提供に関する研究」の成果によるものです。今後も継続して解析を行いますので、本ページの内容は更新される場合があります。
1 飛散開始日の傾向
スギ花粉は、一般に1月1日からの日最高気温の累積温度が350℃から400℃を超えると始まると言われていますが、福井県では過去の研究成果により、1月26日からの日最高温度の累積温度が258.9℃に達すると飛散が開始することがわかっています(図1、図2)。
(図1:1月1日を起点日とした場合の飛散開始日の累積温度)
(図2:1月21日を起点日とした場合の飛散開始日の累積温度)
シーズン中の飛散数の傾向
福井県では、経験的に飛散開始10日後くらいから徐々に飛散量が多くなり、その後3週間程度飛散が続くことがわかっています(図3)。また、期間中は、1)晴れて気温が高い日、2)空気が乾燥していて、風が強い日に飛散量が多くなる傾向があります(図4、図5)。特に、雨が降った翌日に先の条件1)、2)が揃うとさらに多くなるようです。
(図3:累積花粉数の推移)
(図4:降雨と飛散数) (図5:日照時間と飛散数)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、eiken@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
健康福祉部衛生環境研究センター
電話番号:0776-54-5630 | ファックス:0776-54-6739 | メール:eiken@pref.fukui.lg.jp
〒910-8551 福井市原目町39-4(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)