令和7年度福井県登録販売者試験の実施について
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第36条の8第1項の規定により、令和7年度登録販売者試験を次のとおり実施します。
なお、以下の情報については、「令和7年度福井県登録販売者試験実施要領」(PDF 398KB)にも記載されている内容です。
1. 試験の日時、会場等
今後、試験の実施に関して変更があった場合には、こちらのホームページを更新してお知らせしますので、定期的にご確認いただきますようお願いします。
1 試験の日時
令和7年8月23日(土) 12:00 ~ 16:45
試 験 時 間 | 試 験 項 目 |
12:00 ~ 14:00 | ○医薬品に共通する特性と基本的な知識 ○主な医薬品とその作用 |
14:45 ~ 16:45 | ○人体の働きと医薬品 ○薬事に関する法規と制度 ○医薬品の適正使用と安全対策 |
試験開始に先立ち、試験に際しての説明等を行いますので、11:30までに試験場に入室して着席してください。
また、14:45からの試験に際しては、14:30までに席に戻ってください。
2 試験会場
受験票の内容をよく確認していただき、試験会場を間違えないように注意してください。
試験会場 | 所在地 | 会場へのアクセスについて(外部HP) |
福井大学 松岡キャンパス |
福井県吉田郡永平寺町 松岡下合月23-3 |
交通アクセス | 福井大学 |
※福井大学 文京キャンパスではありません。ご注意ください。
[注意事項]
- 試験会場には時間の余裕を持ってお越しください。試験会場には午前10時45分から入場できます。
- 試験会場には絶対に問い合わせの電話等はしないでください。試験当日の問い合わせ先は、受験票に記載します。
- 試験会場内には時計はありません。時計の必要な方は必ず持参してください。(携帯電話等の通信機器の時計は使用できません。)
- 試験会場内で飲食いただくことは差し支えありませんが、会場内において指定する所定の場所でお願いします。
- 試験時間中の飲食はご遠慮ください。
- 試験会場内のごみ箱の使用は禁止します。ごみは必ず自分で持ち帰ってください。
- 試験会場は全面禁煙です。
- 試験会場は換気のため、適宜、窓やドアを開けることがあります。室温の高低に対応できるように服装には留意してください。
- 台風、地震、洪水等の自然災害、感染症の流行、または火災、停電、その他不可抗力による事故等や交通機関の乱れが発生した場合、試験開始時間の繰下げ、試験の延期または中止等の対応措置を取ることがあります。ただし、それに伴う受験者の不便、費用、その他の個人的損害については責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
3 試験実施方法
試験は筆記試験で実施し、試験項目および出題数は次のとおりです。
試 験 項 目 | 出題数 |
医薬品に共通する特性と基本的な知識 | 20問 |
主な医薬品とその作用 | 40問 |
人体の働きと医薬品 | 20問 |
薬事に関する法規と制度 | 20問 |
医薬品の適正使用と安全対策 |
20問 |
2. 受験の申込み
1 受付期間
令和7年6月2日(月)から同年6月16日(月)まで
(8:30から17:15まで。ただし、土曜日、日曜日および祝日を除く。)
2 受験申請書等の配布
1.受験申請書等は県健康福祉部健康医療局医薬食品・衛生課および各県健康福祉センターで配布します。
なお、下記からダウンロードして利用していただいても結構です。福井県電子申請サービスでも掲載しております。
2.受験申請書等の請求を郵送によって行う場合は、郵便番号およびあて先を明記し、180円切手(速達希望は480円切手)を貼った角2号(A4サイズの紙を折らずに入れられるサイズ)の返信用封筒を必ず同封してください。
3 申請書の提出先
【書面提出の場合】
県内に在住する者(福井市を除く)は、当該住所地を管轄する県健康福祉センター、福井市に在住する者は、県福井健康福祉センターに提出してください。また、県外に在住する者は、福井県健康福祉部健康医療局医薬食品・衛生課に提出してください。
なお、身体に障害のある方など、受験に際して特別な配慮を希望する方は、申請書の提出時に必ず、その旨を申し出てください。
郵送により提出する場合には、必ず簡易書留または書留により提出先あてに、受付期間内に到着するように郵送してください。
※ 郵送(簡易書留または書留)で提出する場合
・封筒に「受験申請書在中」と朱書きしてください。
・令和7年6月16日(月)までの消印のあるものに限り受け付けます。
【電子申請の場合】
電子申請により、申請手続きを行う場合には、下記の「4 受験手数料」に従い、受験手数料を納付し、下記の「5 提出するもの【電子申請の場合】」に記載の写真を準備いただいた後、下記のURLから福井県電子申請サービスの登録販売者試験受験申請手続きにより申請してください。
なお、身体に障害のある方など、受験に際して特別な配慮を希望する方は、電子申請後、受験申請受付期間中に、別途、福井県健康福祉部健康医療局医薬食品・衛生課あて、電話(0776-20-0347)によりその旨を申し出てください。
電子申請にあたっては、令和7年6月2日(月)8:30から同年6月16日(月)17:15までの受付期間内に申請受付が完了するように手続きしてください。
申請後「【電子申請】申請受付のお知らせ」のメールが返送されますので、メールの内容をご確認の上、大切に保管してください。申請後メールが到達しない場合においては、申請の到達状況について、福井県健康福祉部健康医療局医薬食品・衛生課あてお問い合わせください。
○登録販売者試験受験の電子申請URL
【登録販売者試験 受付機関一覧表】
管轄市町等 | 受付期間名/所在地 | 電話番号 |
福井市、永平寺町 | 福井健康福祉センター 〒918-8540 福井市西木田2-8-8 |
0776-36-1116 |
あわら市、坂井市 | 坂井健康福祉センター 〒919-0632 あわら市春宮2-21-17 |
0776-73-0600 |
大野市、勝山市 | 奥越健康福祉センター 〒912-0084 大野市天神町1-1 |
0779-66-2076 |
鯖江市、越前市、池田町、 越前市、南越前町 |
丹南健康福祉センター 〒916-0022 鯖江市水落1-2-25 |
0778-51-0034 |
敦賀市、美浜町、 若狭町(旧三方町) |
二州健康福祉センター 〒914-0057 敦賀市開町6-5 |
0770-22-3747 |
小浜市、若狭町(旧上中町)、 おおい町、高浜町 |
若狭健康福祉センター 〒917-0073 小浜市四谷町3-10 |
0770-52-1300 |
県外 | 福井県健康福祉部健康医療局医薬食品・衛生課 〒910-8580 福井市大手3-17-1 |
0776-20-0347 |
4 受験手数料
受験手数料は、下記ア、イのいずれかの方法により13,000円を納付してください。(電子申請時には、アにより納付してください)
なお、申請書受付後は、受験手数料を返還しません。
ア.福井県手数料納付システムによる納付。発番された申込番号を、受験申請書の申込番号欄に記載してください。(電子申請サービス利用時においては、電子申請時に、申込番号を入力してください。)
※ 納付が確認できなかった場合には、受理できませんのでご注意ください。
※ 手数料納付システムの利用にあたっては、手数料納付システム内のご利用規約を
ご確認いただき、規約に同意のうえ利用してください。
※ 福井県の手数料納付システムを利用した登録販売者試験受験手数料の納付は下記のリンクから行えます。
イ.各県健康福祉センターの窓口でキャッシュレス決済による納付。
※ キャッシュレス決済による納付をされる場合には、受験に必要な書類をご用意の上、窓口までお越しください。
※ キャッシュレス決済の場合は領収書の発行ができませんので、ご注意ください。
※ 楽天Edy、nanaco、交通系ICで決済を行った後に返金をすることになった場合は、返金まで時間を要しますのでご了承ください。
5 提出するもの
【書面提出の場合】
ア.受験申請書(用紙の大きさは日本産業規格A4)
イ.写真 1葉
(申請前6月以内に撮影した無帽、正面、上半身の縦6cm×横4cmのもので、裏面に氏名および生年月日を記入し、申請書の所定の欄に貼り付けてください。)
ウ.受験手数料(上記「2.受験の申込み 4 受験手数料」に従い納付してください)
※ 申請書提出後、受験手数料および提出書類は返還しません。
※ 受験申請書の記入漏れ等の不備がある場合は申請書を受理しませんので、記入内容をよく確認の上、申し込んでください。
【電子申請の場合】
※ 受験手数料を納付後、電子申請前に下記アをご準備ください。
ア.写真(電子ファイル)
(申請前6月以内に撮影した無帽、正面、上半身の写真を電子申請時に添付ファイルとして提出してください。添付可能なファイル形式は、png、jpg、jpegのみとなります。)
※ 添付ファイルのファイル名には、氏名、生年月日(月日のみ)を設定してください。
例(氏名が福井太郎、生年月日(月日のみ)が7月7日の場合):福井太郎0707.jpg
※ 写真を本人確認に使用しますので、写真の状態によっては再度提出を求めることがあります。
※ 電子申請での入力漏れ、添付ファイルに不備がある場合は申請を受理しませんので、入力内容をよく確認の上、申し込んでください。
3.受験票の交付
受験者本人に、申請書に記載の住所あてに郵送します。
※令和7年8月15日(金)までに受験票が届かない場合は、福井県健康福祉部健康医療局医薬食品・衛生課(0776-20-0347)までご連絡ください。
※受験票は大切に保管し、試験当日に忘れずにご持参ください。
4. 合格発表
令和7年10月7日(火)午前10時から同年10月21日(火)午後5時15分まで
福井県庁および各健康福祉センターの掲示板に、合格者の受験番号を掲示します。(電話による問い合わせには応じません。)
- 合格発表日に、合格された方に合格通知書を郵送します。
- 福井県健康福祉部健康医療局医薬食品・衛生課のホームページにも合格者の受験番号を掲載します。
5. 試験結果の開示
試験結果については、福井県個人情報保護法の規定に基づき、受験者本人に限り、次の手続きにより口頭で開示を請求することができます。
- 開示の内容等
1. 口頭で開示を請求できる者
令和7年度福井県登録販売者試験受験者本人
2. 開示内容
本人の項目別得点および総合得点
3. 開示期間
令和7年10月7日(火)から同年11月6日(木)まで(土曜日、日曜日および祝日は除く。)
4. 開示場所
福井市大手3丁目17-1
福井県健康福祉部健康医療局医薬食品・衛生課(福井県庁5階西側) - 口頭による開示請求の手続き方法
上記開示期間中、午前8時30分から午後5時15分まで(合格発表日は午前10時から午後5時15分まで)の間に、請求者本人(代理人は不可)が直接、受験票および本人が確認できるものを持参の上、福井県健康福祉部健康医療局医薬食品・衛生課で請求してください。
※個人情報保護法に基づく個人情報の開示請求(郵送、電子申請でも請求可能)については、福井県健康福祉部健康医療局医薬食品・衛生課あて別途ご相談ください。
6. その他
- 受験申請書等の提出書類に虚偽の記載をするなど、不正の手段によって試験を受け、または受けようとした場合は、合格の決定を取り消しまたは試験を受けることを禁止する場合があります。
- 試験会場において係員の指示に従わず、その他不正な行為があった場合は、受験を停止し、退場を命じるとともに、試験を無効とすることがあります。
- 受験票、合格通知書には、JIS第一・第二水準の文字を使用しますので、戸籍に使用されている文字と異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。
- 受験票、合格通知書は、申請書に記載の住所に送付しますので、申請後に住所が変わる場合には、郵便物の転送手続き等を必ず行ってください。(電話等の申し出があった場合でも、申請書に記載の住所以外には送付しません。)
7. 試験に関する問合せ先
910-8580
福井市大手3丁目17-1
福井県健康福祉部健康医療局医薬食品・衛生課 薬務グループ
電話:0776-20-0347
受付時間:祝日を除く月曜日から金曜日 8:30~17:15
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、iyakushokuei@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
健康医療局医薬食品・衛生課
電話番号:0776-20-0354 | ファックス:0776-20-0630 | メール:iyakushokuei@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)