産業廃棄物の減量化とリサイクル(再資源化)の促進について
基本的な考え方
産業廃棄物を適正に処理することは、建設業や製造業等本県のすべての経済活動を支える重要な基盤です。
産業廃棄物の発生を可能な限り減らし、出てくる廃棄物は極力他の資源等に活用し、それでも残る廃棄物は適正な施設で処理することが、本県の産業を支え、また本県の生活環境を保全することに大きく貢献することとなります。
排出事業者におかれましては、以下の情報などを参考に減量化・リサイクル(再資源化)の積極的な取り組みにご協力ください。
Reduce(発生抑制)・Recycle(再資源化)の推進
排出事業者による廃棄物の減量化・リサイクル事例集
福井県では、排出事業者の皆様が自主的な減量化・リサイクルの取組みを行うにあたってのヒントとして役立てていただくために、事例集を作成しています。
この事例集では、県内事業所の建設業・製造業の主な取組みや特徴をまとめている他、個別事例についても詳しく紹介しています。個別事例では、ちょっとした工夫で大きな効果を挙げている事例も多く掲載しています。
建設業・製造業の事例が中心ですが、建設業・製造業以外の事業者の皆様も、ぜひご覧ください。
○ 廃棄物の減量化・リサイクル事例集(PDF形式:12,718KB)
リサイクル製品の製造事業者に関する情報
福井県内には、 産業廃棄物をリサイクル(処理)し、製品化している産業廃棄物処理業者があります。
リサイクル(処理)された製品は、土木建設資材や再生原料等として広く利用されています。また、これらリサイクル製品のうち一定の基準を満たす製品は、福井県が認定を行い、「福井県認定リサイクル製品」として県施工公共工事等での利用促進を図っています。
リサイクル製品の製造事業者については、以下の「(1)福井県認定リサイクル製品の製造事業者」や「(2)リサイクル製品の製造事業者(福井県認定リサイクル製品の製造事業者を除く)」を、それぞれご参照ください。「リサイクル(処理)後の製品の用途」や「取り扱う産業廃棄物(再生資源)の種類」について、ご確認いただけます。
なお、実際にこれらの産業廃棄物処理業者へ処理を委託する際は、あらかじめ各事業者にご相談ください。
(1) 福井県認定リサイクル製品の製造事業者
(2) リサイクル製品の製造事業者(福井県認定リサイクル製品の製造事業者を除く)(Excel形式)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、junkan@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
循環社会推進課
電話番号:0776-20-0382 | ファックス:0776-20-0679 | メール:junkan@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)