
環境保全・エネルギー対策
「環境保全・エネルギー対策」の記事一覧
-
公聴会の開催について((仮称)余呉南越前第一・第二ウィンドファーム発電事業 環境影響評価準備書)(最終更新日 2023年1月24日)
環境の保全の見地からの意見を求めるため、公聴会を開催します。
-
第12期福井県地球温暖化防止活動推進員(アースサポーター)(最終更新日 2022年12月28日)
第12期福井県地球温暖化防止活動推進員(アースサポーター)について
-
ホームページ「クリーンアップふくい」の機能の一部変更について(最終更新日 2022年12月27日)
このホームページについては、国体・障スポの終了を踏まえ、令和元年4月より機能の一部を変更させていただきますのでお知らせします。
-
「環境協定」について(最終更新日 2022年12月9日)
地球環境の保全に向けた取組みを一層推進するため、環境活動に熱心な事業所と「環境協定」を締結しています。
-
環境協定(ラニイ福井貨物株式会社)(最終更新日 2022年11月25日)
ラニイ福井貨物株式会社との「環境協定」の内容を紹介します。
-
福井県カーボンニュートラルポータルサイト(最終更新日 2022年11月9日)
県や国のカーボンニュートラルに向けた取り組みをとりまとめたページです。
-
「てつどう×かんきょう」フェスタを開催します(最終更新日 2022年10月22日)
地球環境に優しい交通手段である電車を利用いただき、身近な環境について触れていただくイベント「てつどう×かんきょう」フェスタを初開催します。
-
若手環境教育リーダー育成事業の進捗状況(令和4年度)(最終更新日 2022年9月1日)
令和4年度若手環境教育リーダー育成事業について紹介します!
-
令和4年度せせらぎ定点観測事業について(最終更新日 2022年8月19日)
河川の水質や水生生物・景観などを調査する、せせらぎ定点観測事業に参加する児童を募集します。
-
電気自動車等を導入する企業を支援するため、費用の一部を補助します。(最終更新日 2022年7月22日)
電気自動車等を導入する企業を支援するため、費用の一部を補助します。
-
燃料電池自動車(FCV)の普及を促進するため、購入費用の一部を支援します(最終更新日 2022年5月2日)
燃料電池自動車(FCV)の普及を促進するため、購入費用の一部を支援します
-
再生可能エネルギーの事業化等を検討する協議会を募集します。(最終更新日 2022年4月28日)
再エネ活用地域振興プロジェクト事業(事業化検討)
-
フロン関係情報 TOPMENU(最終更新日 2022年4月1日)
フロンに関する情報を公開します。
-
カー・セーブ運動に参加しましょう!新規参加者募集中です(最終更新日 2022年3月10日)
過度なクルマ利用を控え、公共交通機関や自転車等を積極的に利用し、クルマに頼り過ぎない社会づくりを進める運動を紹介しています
-
福井県庁地球温暖化防止実行計画(福井県庁エコオフィスプラン)(最終更新日 2022年2月28日)
県の事務・事業により排出される温室効果ガスの実績を公表しています。
-
令和3年度若手環境教育リーダー育成事業 報告(最終更新日 2022年2月25日)
若手環境教育リーダー育成事業体験プログラム審査会において採択グループが決定し、体験プログラムを実施しました。小学生とともに活動した成果を動画により報告します。
-
海辺の漂着物調査(最終更新日 2021年12月1日)
県では、財団法人環日本海環境協力センターと協力して、海辺の漂着物調査を行っています。
-
せせらぎ定点観測の調査結果報告(最終更新日 2021年8月23日)
県内で行ったせせらぎ定点観測の調査結果を報告します。
-
次世代自動車フェスティバルを開催しました。(最終更新日 2021年4月25日)
次世代自動車フェスティバルを開催しました。
-
省エネ活動推進グループの活動(最終更新日 2021年3月10日)
県内大学生による省エネ活動推進グループを結成し、若者の視点を活かして省エネ活動の普及を行っています。
-
2050年の二酸化炭素排出実質ゼロ「ゼロカーボン」について(最終更新日 2020年7月30日)
2050年の二酸化炭素排出実質ゼロ「ゼロカーボン」について
-
管理者向け情報|フロン関係情報(最終更新日 2020年7月14日)
第一種特定製品の管理者に関係する情報を公開しています。
-
第11期福井県地球温暖化防止活動推進員(アースサポーター)(最終更新日 2020年6月8日)
第11期福井県地球温暖化防止活動推進員(アースサポーター)について
-
第10期福井県地球温暖化防止活動推進員(アースサポーター)(最終更新日 2019年12月27日)
第10期福井県地球温暖化防止活動推進員(アースサポーター)について
-
エコチャレふくいの投稿を募集しています。(最終更新日 2019年7月18日)
2030年度までに温室効果ガス排出量を28%削減(2013年度比)するという目標を達成するため、地球温暖化ストップ県民運動「LOVE・アース・ふくい2030」と題し、第3日曜日(家庭の日)を「エコチャレ」の統一行動日とする等、楽しく参加できる省エネ行動を平成30年度から展開しています。
-
「ふくいのおいしい水」の認定について(最終更新日 2019年3月29日)
福井県は、地域で脈々と守られ、愛飲されてきた湧水等35か所を「ふくいのおいしい水」に認定しています。
-
福井県における適応策(最終更新日 2019年3月1日)
福井県における適応策
-
ふくいふるさとの音風景50選(最終更新日 2019年2月18日)
平成29年度に選定したふくいふるさとの音風景50選を紹介します。
-
「ふくいふるさとの音風景50選」写真コンテスト 入賞作品(最終更新日 2019年2月18日)
「ふくいふるさとの音風景50選」にまつわる写真を募集。その中から優秀な作品を選出しました。
-
平成30年度は全日程を終了しました ~排出事業者向け~廃棄物の処理を間違わないための基礎講座(平成30年度)(最終更新日 2018年11月21日)
平成30年度は全日程を終了しました。多くの皆様の受講をいただき、ありがとうございました。
業務で産業廃棄物に直接関わる方が、法令で定められたルールを理解、把握することを通じて、これまで以上に適正に廃棄物の関連業務に取り組んでいただくため、県内6か所(10月30日から11月20日まで )で研修会を開催します。
福井県が主催し、受講は無料です。
産業廃棄物を排出する事業者は、どなたでも(複数名)どの会場へも受講申込みが可能です。 -
燃料電池バス「SORA」が福井を走りました。平成30年9月28日(金)~ 9月30日(日)(30日は中止しました。)(最終更新日 2018年10月2日)
燃料電池バス「SORA」が福井を走ります。
-
平成30年度若手環境リーダー体験プログラム成果報告会実施しました!(最終更新日 2018年9月17日)
若手環境教育リーダー育成体験プログラム審査会において採択グループが決定し、夏休み期間中に体験プログラムを実施した。そこで得た成果や課題を、成果報告会として活動のまとめを行った。
-
燃料電池自動車普及啓発イベントを開催しました。(最終更新日 2018年9月7日)
燃料電池自動車の普及啓発イベントを開催します。
-
福井県スポGOMI大会(スポーツ×ゴミ拾い)決勝戦終了!(最終更新日 2018年7月6日)
子どもも大人も楽しみながらスポーツ感覚で挑む清掃活動イベントを実施します。
-
スポGOMI大会in 高浜町を開催しました!(最終更新日 2018年6月18日)
スポGOMI大会in 高浜町を開催します。参加者・スタッフを募集しています。
-
うちエコ診断(最終更新日 2018年4月2日)
国の資格を有する診断員が、専用の診断ソフトを使って各家庭のエネルギー使用量や光熱費、CO2排出量の状況をわかりやすく説明し、さらに家庭の状況に合わせたオーダーメイドの省エネ・省CO2を提案する家庭向けの環境サービスを実施する。
-
うちエコ診断(最終更新日 2017年2月6日)
国の資格を有する診断員が、専用の診断ソフトを使って各家庭のエネルギー使用量や光熱費、CO2排出量の状況をわかりやすく説明し、さらに家庭の状況に合わせたオーダーメイドの省エネ・省CO2を提案する家庭向けの環境サービスを実施する。
-
エネルギー断捨離コンサルティング(最終更新日 2017年2月6日)
県内各地で開催される環境イベントに出向し、イベントに来場された方を対象に、家族構成や住宅仕様、家電の保有状況、光熱費等の状況に応じたコンサルティングを実施
-
ピカピカ8×スポGOMI大会in 鯖江市~ハロウィンver~を開催しました!(最終更新日 2016年11月4日)
ピカピカ8×スポGOMI大会in 鯖江市~ハロウィンver~を開催しました。
-
福井県地球温暖化防止活動推進員(アースサポーター)(最終更新日 2016年7月25日)
県民からアースサポーターに対する協力依頼等を受ける機会を増やすため、県内のアースサポーターの紹介します。
-
ふくいふるさとの音風景をご紹介します(最終更新日 2016年6月30日)
ふくいふるさとの音風景に投稿された音風景の抜粋作品です
-
スポGOMI大会in 越前町を開催しました!(最終更新日 2016年5月25日)
スポGOMI大会in 越前町を開催しました。
-
ふくいふるさとの音風景ワークショップを開催します(最終更新日 2015年9月15日)
福井の良さを再発見する講演と音風景に関する意見交換を行うワークショップを開催します。
-
「ふくいふるさとの音風景」ホームページを開設しました!(最終更新日 2015年3月11日)
県民から投稿された福井の音風景を紹介します。
-
再生可能エネルギー導入推進事業(最終更新日 2014年12月26日)
再生可能エネルギー導入推進事業
-
PM2.5情報(最終更新日 2014年7月24日)
福井県大気汚染情報のホームページです。
現在のPM2.5(微小粒子状物質)濃度が公開されています。 -
大気汚染防止法に基づく一般粉じん発生施設(坂井健康福祉センター)(最終更新日 2014年5月12日)
大気汚染防止法に基づく一般粉じん発生施設
-
「福井県地球温暖化防止活動推進センター」を指定しました。(最終更新日 2014年2月14日)
地球温暖化対策の推進に関する法律第24条の規定に基づき、本県における地球温暖化対策に関する普及・啓発の拠点として、「福井県地球温暖化防止活動推進センター」(以下、「温暖化センター」という。)を指定したのでお知らせします。
-
「SATOYAMA国際会議2013 in ふくい」パンフレット(最終更新日 2013年8月6日)
県では今年9月に開催される「SATOYAMA国際会議2013 in ふくい」の開催に向け、「SATOYAMA国際会議2013 in ふくい」パンフレットを作成しました。
-
環境政策課のホームページ(最終更新日 2013年5月8日)
環境政策課のホームページでは、温暖化対策や省エネ、再生可能エネルギーの導入推進、水・大気・土壌等の環境情報をご覧いただけます。
-
坂井市ライトダウンイベントで「おもしろ自転車」エコ丸君の試乗会を行いました。(最終更新日 2012年6月25日)
24年6月24日(日)に坂井市ハートピア春江で開催された坂井市ライトダウンイベントで「おもしろ自転車」エコ丸君の試乗会を行いました。
-
カー・セーブ運動参加企業・団体(最終更新日 2012年6月20日)
カー・セーブ運動に参加いただいている企業・団体です。