福井県カーボンニュートラルポータルサイト

最終更新日 2023年8月24日ページID 050424

印刷

happy

新着情報

 令和5年8月24日 あいおいニッセイ同和損保社と共催で脱炭素経営セミナーを開催します 
 令和5年7月27日 次世代自動車普及促進事業補助金の募集を開始しました
                            電気自動車用充電インフラ整備促進事業補助金の募集を開始しました
                            企業の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金の募集を開始しました
                            省エネ・省CO2設備導入支援事業補助金の募集を開始しました
                            カーボンニュートラルに向けた取組みを宣言する企業・団体を募集します
 令和5年7月21日 省エネ家電の購入応援キャンペーンを開始します
 令和5年4月18日 「福井県環境基本計画」を改定しました
                            産業活性化支援資金にカーボンニュートラルのメニューが追加されました
 令和4年11月9日 社会施設における省エネ設備支援事業助成金の募集が始まります
 令和4年8月24日 カーボンニュートラルポータルサイトを公開しました
 
 

目次

 

カーボンニュートラルとは

 カーボンニュートラルとは温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること」意味します。2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
 「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」 を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
 カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減ならびに吸収作用の保全及び強化をする必要があります。
cn(出典)脱炭素ポータル
 
【関連リンク】脱炭素ポータル(環境省)
 

なぜカーボンニュートラルを目指すのか

 世界の平均気温は2020年時点で、工業化以前(1850~1900年)と比べ、既に約1.1℃上昇したことが示されています。このままの状況が続けば、更なる気温上昇が予測されています。
 近年、国内外で様々な気象災害が発生しています。気候変動に伴い、今後、豪雨や猛暑のリスクが更に高まることが予想されています。日本においても、農林水産業、水資源、自然生態系、自然災害、健康、産業・経済活動等への影響が出ると指摘されています。
 気候変動の原因となっている温室効果ガスは、経済活動・日常生活に伴い排出されています。国民一人ひとりの衣食住や移動といったライフスタイルに起因する温室効果ガスが我が国全体の排出量の約6割を占めるという分析もあります。

 将来の世代も安心して暮らせる、持続可能な経済社会をつくるため、今から、カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向けて、取り組む必要があります。
 

福井県の目指す姿

 福井県では、2020年7月に策定した「福井県長期ビジョン」において、福井県として2050年の温室効果ガスの排出実質ゼロ「ゼロカーボン」を目指すことを掲げました。
 今後、地域資源を活用した再生可能エネルギーの導入拡大、家庭や企業の省エネ対策を推進していきます。
vision
 

福井県環境基本計画について

 福井県環境基本計画は、平成7年3月に制定された「福井県環境基本条例」における「豊かで美しい環境の恵沢の享受と継承」、「環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築」、「地球環境保全の推進」の3つの基本理念の実現を目指すため、同条例に基づき、策定するものです。
 県では、令和5年度から令和9年度の5年間の新たな環境基本計画を策定し、令和5年3月に公表しました。
keikaku
 

(1)家庭で省エネに取り組みたい

地球温暖化ストップ県民運動「ふくいゼロカーボンアクション」(環境政策課)
誰でも手軽にできるエコなチャレンジ(エコチャレ)をはじめませんか?

zero

省エネポータルサイト(資源エネルギー庁)
家庭で出来る省エネ情報がまとめられています。

福井県省エネ家電購入応援キャンペーン
省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫の購入を応援します。(7/22~1/31まで)
fukuwari
↑目次へもどる

(2)企業で省エネ・再エネに取り組みたい

企業向け省エネページ(エネルギー課)
業種ごとの「省エネ実践ガイドライン」を作成・掲載しています。

guideline

福井県中小企業金融制度(創業・経営課)
産業活性化支援資金にカーボンニュートラルに関するメニューを追加しています。
 

省エネポータルサイト(資源エネルギー庁)
事業者向けの省エネ情報がまとめられています。

↑目次へもどる
 

(3)次世代自動車を導入したい

次世代自動車ページ(エネルギー課)
次世代自動車(EV・PHV・FCV)についての情報を掲載しています。

一般社団法人次世代自動車振興センター
次世代自動車や外部給電機等の補助メニューを揃えています。

↑目次へもどる

(4)住宅・建物の省エネ化に取り組みたい

住宅省エネキャンペーン2023(国土交通省・経済産業省・環境省)
「こどもエコすまい支援事業」「先進的窓リノベ事業」「給湯省エネ事業」です。
 

次世代省エネ建材の実証支援事業(経済産業省)
住宅の省エネ改修(外張り・内張り断熱、窓断熱)を支援します。
 

福井県・市町の住まいづくり支援制度(建築住宅課)
県内の各自治体が行っている住宅関連の補助・融資制度等の一覧です。
 
↑目次へもどる
 

(5)再生可能エネルギーの取組みを知りたい

再エネ活用地域振興プロジェクト事業(エネルギー課)
再エネの普及と地域のまちおこしを促進する事業を推進しています。
 

なっとく!再生可能エネルギー(資源エネルギー庁)
再エネ導入を検討されている方向けのポータルサイトです。
 

再生可能エネルギー情報提供システム「REPOS(リーポス)」(環境省)
日本の再生可能エネルギー導入ポテンシャル情報を掲載しています。

↑目次へもどる
 

(6)エネルギー分野の技術開発について知りたい

ふくいオープンイノベーション推進機構ホームページ
重点支援5分野の一つとして「エネルギー関連」を位置付けています。
 

水素社会実現に向けた取組(資源エネルギー庁)
水素に関する国の取組みを紹介しています。

↑目次へもどる
 

(7)SDGsとしてカーボンニュートラルに取り組みたい

福井県のSDGsへの取組み(未来戦略課)
「ふくいSDGsパートナー」登録制度など様々な支援メニューを紹介しています。

sdgs

ふくいの木づかい企業の募集(県産材活用課)
県産材を率先して利用する「ふくいの木づかい企業」を募集しています。
 

↑目次へもどる
 

(8)カーボンニュートラルについて知識を深めたい

現場でトーク(広報広聴課)
県職員による出前講座を実施しています。(2050年「カーボンニュートラル」の実現に向けて のテーマを選択してください)

talk

福井県地球温暖化防止活動推進センター
アースサポーター講師派遣や関連イベントの情報発信を行っています。
 

脱炭素ポータル(環境省)
気候変動対策・再エネ・省エネ等の取組みに関する情報を配信しています。
 

脱炭素化事業支援情報サイト エネ特ポータル(環境省)
環境省の補助・委託事業を掲載。目的に応じた補助事業や取組事例を紹介しています。

↑目次へもどる

関連ファイルダウンロード



※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。

Adobe Readerのダウンロードサイトへリンクダウンロードはこちら

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、energy@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

エネルギー課

電話番号:0776-20-0229 ファックス:0776-20-0624メール:energy@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)