流域治水って? みんなで守る くらしの安全
流域治水の取組み紹介
あらゆる関係者が協働して流域全体で水害を軽減させる治水対策である「流域治水」について、どのような対策があるか紹介します
下のイラストの各箇所に色々な流域治水が描かれているので、見つけたらクリックしてみよう。
川で取組む流域治水
河川改修
河川改修とは、洪水の流れる断面を大きくし、 また、洪水に対して安全な構造とするための堤防の整備をすることです。
治水対策としての効果は非常に大きいですが、川の下流側(海に近い側)から整備する必要がある、多くのお金と長い時間が必要となる等の特徴もあります。
![]() |
![]() |
河川改修前(鞍谷川) | 河川改修後(鞍谷川) |
遊水地・調節池
遊水地・調節池とは、洪水を一時的に貯留し、河道の流下量を減らす洪水調節施設の事を指します。
お金と時間は必要ですが、河川改修と違って、下流の改修を待たずとも整備することが出来ます。
![]() |
![]() |
重立遊水地(荒川) | 町屋調節池(底喰川) |
ダムの事前放流
水力発電、農業用水、水道等のために確保されている利水容量が事前放流の対象となります。
排水機場の整備
排水機場とは、大雨による市街地や農地への水害を防止するために、排水ポンプで雨水や生活排水等を河川に排水するための施設です。河川の水位が高い時には、河川の水が堤内地に入ってこないように門を閉じて、水位を確認しながら慎重に排水します。
![]() |
![]() |
排水機場のしくみ | 底喰川排水機場 |
建物で取組む流域治水
公園貯留
公園貯留とは、大雨が降った際に、雨水を一時的に公園内に貯めて流出量を少なくすることで、浸水被害を軽減するものです。
公園を周りよりも低く整備して、雨水を貯留出来るような構造にしたり、公園の地下に水を貯めるスペースを設ける等、やり方は様々です
![]() |
![]() |
開発向田公園(オンサイト貯留) | 若草公園(オフサイト貯留) |
校庭貯留
校庭貯留とは、大雨が降った際に、雨水を一時的にグラウンドに貯めて流出量を少なくすることで、浸水被害を軽減するものです。
小堤と側溝、集水桝をグラウンドの周囲に設け、流末の集水桝に標準より細い口径の放流孔を設置することで、放流孔から流れきれない雨水が一時的にグラウンドに貯まります。
![]() |
![]() |
校庭貯留のイメージ | 丸岡高校定時制グラウンド(オンサイト貯留) |
駐車場貯留・浸透
駐車場貯留・浸透とは、大雨が降った際に、雨水を一時的に貯めたり、地下に浸透させたりすることで、浸水被害を軽減するものです。
流末に細い口径の放流孔を設置して貯めるほか、路面を透水性舗装にすることで雨水を地下に浸透させやすくすることが出来ます。
![]() |
![]() |
鯖江市文化センター駐車場 (オンサイト貯留) |
透水性舗装 |
宅内貯留・浸透
宅内貯留とは、屋根から雨どいに流れる雨水をタンクに貯留することで流出を防ぐ対策です。貯めた雨水は畑の水やり等に活用することが出来ます。
宅内浸透とは、雨どいに流れる雨水を穴の空いた桝(ます)に集めて、水路に流す前に地面に浸透させることで流出を防ぐ対策です。
![]() |
![]() |
雨水貯留タンク | 雨水浸透桝 |
住まい方の工夫
洪水・浸水が発生した際に、被害を減少させるための予防対策です。
浸水が頻発する区域には家を建てない、建てる家は嵩上げする等土地利用制限に関する対策のほか、輪中堤・二線提の整備等の住居を守るための対策等があります。
![]() |
![]() |
福井県年縞博物館 ピロティ(居住部の高床化) |
輪中堤のイメージ (小浜市 江古川) |
その他の流域治水
田んぼダム
田んぼの排水口に調整板を設置し、水の流出を少なくすることで、大雨の時、田んぼに水を一時的にためることが出来ます。
田んぼダムは、自らで地域の浸水被害を軽減する自主防災の取組みでもあります。
![]() |
![]() |
田んぼダム設置状況 | 田んぼダムによる流出抑制 |
森林整備
![]() |
![]() |
森林整備のイメージ | 森林整備後の状況 |
水位計・量水標、カメラ設置
![]() |
![]() |
量水標(川の水位を確認する) | 河川カメラの公開 |
防災意識向上
流域住民における減災意識向上のため、職員や地域で活動している防災士が出前授業を開催して、住民の水害リスク理解を促進しています。
![]() |
![]() |
河川や災害に関する出前授業 | ハザードマップ |
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kasennka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
河川課
電話番号:0776-20-0480 | ファックス:0776-20-0696 | メール:kasennka@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)