土木部
河川課
新着情報
- 河川占用許可等に関する申請様式について[2021年4月1日]
- 県内下水道事業の状況[2021年3月23日]
- 「福井県の下水道」[2021年3月23日]
- 福井県流域下水道事業経営戦略[2021年3月17日]
- 福井県ダムの空撮動画[2021年3月4日]
- 全ての県管理河川(191河川)の水害リスク図を公表しました。[2021年2月24日]
- 第43回(令和3年度)「全国中学生水の作文コンクール」 作文募集のご案内[2021年2月2日]
- 「福井県の河川2021」を作成しました[2021年1月7日]
- 昭和40年奥越豪雨~笹生川ダムにおける洪水調節の記録~[2020年12月23日]
- 福井県ダム写真集[2020年12月11日]
業務内容
河川の管理、河川の調査計画、河川の改良のとりまとめ、公有水面埋立て、水利使用、砂利採取の許認可
多目的ダム等の調査・計画・建設・管理、足羽川ダムに関する周辺地域整備計画・生活再建対策(なお、河川は一級河川の指定区間および二級河川に限る)、水資源対策
下水道法の施行に関すること、九頭竜川流域下水道に関すること、公益財団法人福井県下水道公社に関すること
多目的ダム等の調査・計画・建設・管理、足羽川ダムに関する周辺地域整備計画・生活再建対策(なお、河川は一級河川の指定区間および二級河川に限る)、水資源対策
下水道法の施行に関すること、九頭竜川流域下水道に関すること、公益財団法人福井県下水道公社に関すること
河川の管理、河川の調査計画、河川の改良のとりまとめ、公有水面埋立て、水利使用、砂利採取の許認可
多目的ダム等の調査・計画・建設・管理、足羽川ダムに関する周辺地域整備計画・生活再建対策(なお、河川は一級河川の指定区間および二級河川に限る)、水資源対策
下水道法の施行に関すること、九頭竜川流域下水道に関すること、公益財団法人福井県下水道公社に関すること
多目的ダム等の調査・計画・建設・管理、足羽川ダムに関する周辺地域整備計画・生活再建対策(なお、河川は一級河川の指定区間および二級河川に限る)、水資源対策
下水道法の施行に関すること、九頭竜川流域下水道に関すること、公益財団法人福井県下水道公社に関すること
【お知らせ】
・足羽川ダム本体建設工事起工式が開催されました。(詳細はこちら)
福井県の河川
県内の河川の本数、延長など
河川敷地占用等の申請様式はこちら
パンフレット「福井県の河川」はこちら
河川を利用したい方はこちら(川遊び)
水質事故(油や薬品の河川・水路・側溝への流出)について
都市・地域再生等利用区域の指定について
県の河川改修
各河川で洪水が発生した場合の浸水範囲、浸水深(洪水浸水想定区域図、水害リスク図)
職員が河川の説明にお伺いします(現場でトーク)
浚渫土砂発生状況(令和2年度現在)
流域治水
流域治水について
福井県のダム
管理中のダム
管理中のダム:龍ヶ鼻ダム、永平寺ダム、笹生川ダム、浄土寺川ダム、広野ダム、桝谷ダム、大津呂ダム、河内川ダム
建設中のダム
建設中のダム:吉野瀬川ダム、足羽川ダム(国)
福井県の下水道
下水道とは
県内下水道事業の状況
県が運営する下水道(九頭竜川流域下水道)
福井県流域下水道事業経営戦略
河川イベント
足羽川ダム本体建設工事起工式が開催されました
令和2年度「足羽川源流のまち池田を訪ねて」バスツアーを開催しました(足羽川水源地域対策基金)
足羽川の利活用を推進します!(足羽川利活用情報の案内)
リンク集
- 国土交通省水管理・国土保全局
- 国土交通省近畿地方整備局
- 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所
- 国土交通省近畿地方整備局足羽川ダム工事事務所
- 国土交通省近畿地方整備局九頭竜川ダム統合管理事務所
- 気象庁
- (社)日本河川協会
- (財)河川情報センター
- (財)河川整備基金
- (公財)足羽川水源地域対策基金
- 特定非営利活動法人 ドラゴンリバー交流会
- 国土交通省水管理・国土保全局 下水道部
- (公社)日本下水道協会
- (公財)福井県下水道公社
お問い合わせ先
- 所在地
- 福井市大手3丁目17-1
- 電話番号
- 0776-20-0480
- FAX番号
- 0776-20-0696
- メールアドレス
- kasennka@pref.fukui.lg.jp