応急危険度判定協議会
応急危険度判定とは
応急危険度判定士になるには(様式ダウンロード)
応急危険度判定 お問い合わせ
リンク ・全国被災建築物応急危険度判定協議会
令和2年度第2回福井県被災建築物応急危険度判定士認定講習会
「令和2年度福井県被災建築物応急危険度判定講習会 」を下記のとおり開催いたします。
なお、 新型コロナ ウイルス感染症の流行状況によっては、講習会を中止させていただく場合が
ございますのでご理解いただきますようお願いします。( 中止の場合は速やかにご連絡いたします。)
開催日 令和3年3月17日(水)
14:30~16:20(受付14:00~)
開催場所 フェニックス・プラザ 地下大会議室(福井市田原1丁目13番6号)
定 員 80名
受 講 料 無料
受講資格 次のいずれかに該当する方
1.県内に在住または勤務する建築士(一級・二級・木造)で、判定士として登録する意思のある方
※ボランティアとして、被災地での活動に参加できる方に限ります。
2.福井県被災建築物物応急危険度判定士
3.行政職員
申込期日 令和3年2月26日(金)必着 ※定員になり次第締め切ります(新規登録優先)。
申込方法 下記の受講申込書をダウンロードし、2ページ目に必要事項を記入のうえ、
(一社)福井県建築士会までFAXしてください。
FAX:(0776)24-9570 (郵送または持参でも可)
※折り返し受付押印済の受講票をFAXでご返送いたします。
持 ち 物 受講の際には以下のものをご持参ください(2.~4.は新規登録または更新等希望の方のみ必要です。)。
1.受講票(受付印のあるもの)、筆記用具
2.身分証明書の写し(運転免許証または住民票等)
3.建築士免許証の写し
4.写真1枚(縦3cm×横2.5cmで無帽・正面・上半身・カラーで6か月以内の撮影。写真裏面に氏名を記入)
感染症対策 ・発熱や咳、咽頭痛などの症状がある方は受講をお控えください。
・マスクの着用および手指洗浄へのご協力をお願いします
受講申込書 PDF(310KB)(1ページ目が講習会の案内の詳細、2ページ目が受講申込書です。)
福井県被災建築物応急危険度判定士認定の更新について(お願い)
5年間の有効期限が近づいている方には、更新案内を送付しております。期限が切れる前に、更新申請書を下記ま でご提出いただきますようお願いします。
提出先住所 : 〒910-0854 福井県福井市御幸3丁目10-15 福井県建設会館2階
一般社団法人 福井県建築士会
提 出 書 類 : 1.更新申請書 一部 Word形式(43kb) PDF形式(221kb)
2.福井県に在住または勤務することを証する書類 一部
(住民票、運転免許証の写し、身分証明書の写し等)
3.認定書用写真 1枚
(縦3cm×横2.5cm、カラー、正面、上半身、無帽、無背景、6ヶ月以内撮影のもの
応急危険度判定模擬訓練実施状況
令和元度 福井県被災建築物応急危険度判定模擬訓練の概要
開催日時 令和元年9月3日(火) 10:00~16:00
開催場所 春江東コミュニティセンターおよび坂井市営中筋団地
参加者 33名(うち行政職員20名)
関連ファイルダウンロード
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kenjyu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
建築住宅課建築環境グループ
電話番号:0776-20-0506 | ファックス:0776-20-0693 | メール:kenjyu@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)