ふくいエコはぴねす住宅 事業者講習会について
「ふくいエコはぴねす住宅 事業者認証制度」の事業者講習会について案内します。
事業者認証の流れおよび注意事項(PDF形式:181KB)および以下の内容をご確認の上お申し込みください。
事業者講習会および技術考査
【学習方法】Eラーニング方式(オンライン形式)
【定 員】各期先着40名
【受講料】8,000円 / 人(Eラーニング費用、設計・施工マニュアル代(郵送代含む))
【受講対象者】県内に主たる事務所を有する建築士事務所または建築工事業者に所属する
・建築士(一級、二級、木造)
・建築施工管理技士(一級、二級(建築))
・建築実務経験者(5年)
【R7年度スケジュール】
| 【申込受付期間】 | 【講習期間】 | |
|---|---|---|
|
第1期 |
令和7年11月1日(土)~令和7年 11月26日(水) | 令和7年12月1日(木)~令和8年 1月16日(金) |
|
第2期 |
同上 ~令和8年 1月12日(月) | 令和8年1月19日(月)~令和8年 3月 6日(金) |
【重要!】
カリキュラムA05(断熱・気密施工の解説)は初回(12月3日)のみリアル開催します。内容は「設計・施工マニュアルの解説」です。
講師(マニュアル作成者)に質問できる唯一のチャンスです。講師に質問したい方は第1期にお申し込みください。
1 申込~受講までの流れ
以下の手順でお申し込みください。
| 手順1 以下の申込フォームもしくは二次元コードから受講の申し込みをしてください。 |
※フォームからお申し込みができない場合は、事務局のメールアドレスあて、講習会受講を希望される旨ご連絡下ください。

↑二次元コードはこちら
|
申込フォーム中にある「令和4年度、令和5年度に県が実施した省エネ住宅に関する講習会」の受講修了者は以下の県ホームページでご確認いただけます。 |
| 手順2 お申込み後(フォームに入力後)、事務局のメールアドレスあて、必要書類を送付してください。 |
- お申し込み後、1週間以内に送付してください。(送付が確認できない場合は事務局から連絡します)
| メールタイトル:事業者講習会書類送付(事業者名 氏名) メール本文:申込フォーム入力日 ○月○日 |
【必要書類】
・建築士の方:(一級・二級・木造)建築士免許証の写し
・建築施工管理技士の方:(一級・二級(建築)建築施工管理技士)技術検定合格証明書の写し
・建築実務者の方:5年以上の建築実務経験がわかることの書類(実務経歴書)
(参考様式)実務経歴書 Excel形式 33KB/PDF形式 296KB
| 手順3 事務局から受講料の支払いについてメールが届きますので、受講料をお支払いください。 |
- 受講申込みおよび必要書類提出の確認後、事務局から受講料の支払いについてメールが届きます。
受講の申込みおよび必要書類提出後1週間経っても事務局から連絡がない場合は、お手数おかけしますが事務局までご連絡ください。
↓
| 事業者認証講習会(Eラーニング方式)を受講いただけます。 |
(受講開始日 第1期:令和7年12月1日~ 第2期:令和8年1月19日~)
- 受講料の支払いの確認をもって受付完了です。受付完了後、事務局から講習会(Eラーニング)のURL、ログイン用のID/パスワードをメールで送付します。
- カリキュラムA05で使用する「設計・施工マニュアル」のみ製本したもの(冊子)を郵送します。(申込フォームで入力いただいた申込者の住所もしくは会社住所に郵送します。)
※講習会に使用するテキストデータ(PDF形式)はEラーニングシステムでダウンロードできます。
2 講習会受講~技術考査までの流れ
| 手順4 Eラーニングシステムで受講期間内にすべてのカリキュラムを受講してください。 |
※令和4年度、令和5年度に県が実施した「省エネ住宅に関する講習会」の受講修了者は、カリキュラムA00(R5年度省エネ住宅に関する講習会動画)の受講は不要です。
| 講習会の内容 | 講師 | 所要時間 | |
| A00 | 省エネ住宅まる分かり解説セミナー (令和5年度省エネ住宅に関する講習会動画) |
ひと・住まい研究所 代表 辻 裕介氏 |
約80分 |
| A01 | ふくいエコはぴねす住宅のメリットと 今後予想される変化への対応 |
東京大学 |
約80分 |
| A02 | 気密測定について |
日本気密測定推進協会 |
約35分 |
| A03 | 温熱環境の基礎 | 岐阜森林文化アカデミー 教授 辻 充孝氏 |
約90分 |
| A04 | 断熱改修の基礎 | 岐阜森林文化アカデミー 教授 辻 充孝氏 |
約60分 |
| A05 | 設計、施工マニュアルの解説 |
住まい環境プラニング合同会社 |
約100分 |
| 城東テクノ株式会社 山岡 璃彩 氏 |
約20分 | ||
| 事務局からの連絡事項 技術考査とその後の手続きについて |
事務局 |
約3分 |
| 手順5 すべてのカリキュラムを受講後、技術考査を受験できます。(技術考査まで受講期間内に終了させてください) |
- 考査は全問正解で合格となります。(受講期間内であれば何度でも受講可能。※ただし、ランダム出題)
・令和4年度、令和5年度に県が実施した「省エネ住宅に関する講習会」の受講修了者:カリキュラムA01~A05の内容から20問出題
・令和4年度、令和5年度に県が実施した「省エネ住宅に関する講習会」を受講されていない方:カリキュラムA01~A05の内容から20問+A00の内容から5問出題(計25問)
| 手順6 技術考査合格後、事務局のメールアドレスあて、合格通知書発行依頼書を送付してください。 |
- 技術考査合格後、Eラーニングシステムから合格通知書発行依頼書がダウンロードできるようになります。
- 技術考査合格通知書は事務局からメールで届きます。(発行目安:依頼書受領後1週間~2週間程度)
| 事業者認証の申請できます。 |
- ふくいエコはぴねす住宅 事業者認証制度のページ「5 事業者認証申請の手続き」にお進みください。
※事業者認証済みの事業者で、技術考査合格者を追加する場合は、変更届を提出してください。
運営・事務局
一般社団法人ふくい健康省エネ住宅推進協議会(担当:山本勇)
メール:fukui.ecohappy@outlook.jp
電 話:0776-52-6666
※問い合わせは原則メールでお願いします。
関連ファイルダウンロード
事業者講習会の流れおよび注意事項(PDF形式 272キロバイト)
(参考様式)実務経歴書(Excel形式 33キロバイト)
(参考様式)実務経歴書(PDF形式 296キロバイト)
事業者講習会カリキュラム(PDF形式 268キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kenjyu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
建築住宅課
電話番号:0776-20-0505 | ファックス:0776-20-0693 | メール:kenjyu@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)











ダウンロードはこちら
