座ぶとん集会(永平寺の観光に関わる皆様)
永平寺の観光に関わる皆様
◆実施日
平成22年5月24日(月)13:05~
◆会場
上志比文化会館サンサンホール
◆参加者
永平寺の観光に関わる皆様
◆参加された皆様から出された意見
■浄法寺山の隣に鷲ヶ岳があるが永平寺町側からは登れない。浄法寺山登山だけでは物足りない人が多いので、浄法寺山と鷲ヶ岳を繋ぐコースを整備するとよいと思う。また、永平寺には他にも吉峰寺から永平寺までの間の一日登山コースや、あまり知られていないが、越前五山の泰澄法師が開いた蔵王山(吉野ヶ岳)など観光資源がたくさんある。白山観光と越前五山を県下挙げてPRしてほしい。
■松岡には北陸第2位の前方後円墳、手繰ヶ山古墳がある。古墳までの道は車で登れるようになっているが、古墳自体の整備がなされていない。また、二本松山古墳からは立派な副葬品が出土されていて、副葬品は東京の国立博物館で保管されている。
■永平寺の観光は永平寺のお寺と松岡の古墳を結びつけて埴輪工房をつくるとか、写経を教えるところをつくるとかやったらいいのではないかと思う。
■北陸自動車道のインターの看板を誘客看板として、例えば東尋坊ICとか永平寺ICとか丸岡城ICとか観光地を連想するものに変えるように要望してほしい。名前を変えただけで、そのときは通りすがりでも、後々の誘客につながると思う。
■誘客のために観光客にプレミアム商品券みたいなのを配ってはどうか。
■地元産のものを食べてもらおうと思ってご当地ラーメンを開発した。麺の小麦は地元産、スープは地元でとれた鮎を焼いて「焼きがらし」にしたものからだしを取ったもの。「焼きがらし」は昔からお味噌汁や昆布巻きの芯にしていた。物産的なもので地域の活性化をしていきたいと思っている。
■高速道路が1000円になって、東京よりも遠い地域からのお客さんが増えた。中部縦貫道路が開通すると、東京より北の方面から人が来ると思う。東京や大阪で福井のPRをよくやられていると思うが、中部縦貫道路が開通してから来るであろう地域で、今から福井県のPRをやったら良いのではないか。
■県のブランドとして売っている食材を地元に来たら食べられるようにするためにも、商と農との連携は大切だと思う。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、hishoka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
県知事公室秘書課県民参加グループ
電話番号:0776-20-0221 | ファックス:0776-20-0622 | メール:hishoka@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)