座ぶとん集会(「Team☆どようじゅく」委員会の皆様)
「Team☆どようじゅく」委員会の皆様
◆実施日
平成25年5月9日(木) 18:15~
◆会場
鯖江市民活動交流センター
◆参加者
「Team☆どようじゅく」委員会の皆様
◆参加された皆様から出された意見
■福井県の子どもたちが学力・体力ともレベルが高いのは、学校や家庭だけでなく地域も交えて、子どもたちを育てていく環境がうまく活きているからではないか。
■子どもに言うことを聞いてもらうには、自分が模範になり、信頼されることが大事。活動を通して、子どもたちに教えるだけでなく、子どもたちから教えてもらうこともあり、自分たちも成長することができた。
■今の子どもたちの中には、土に触れない、虫も捕まえられない子もいる。経験が乏しく、また、親が汚い、汚れる、危ない、と子どもに経験させないということもある。
■小さい頃にいろいろな経験をしておくと、一つの物事に対していろいろな考え方が持て、趣味の範囲や世界が広がる。また、活動を通じて人脈もできるので、子どもと大人が親身に関わる場があるのはいいことだと思う。
■福井の子どもたちは小さい頃からマイカーでの移動に慣れてしまっているので、自分たちの手で切符を買って乗り物に乗るという、公共交通機関に親しむ機会も作るようにしている。
■他の地域の子どもたちとの活動や、異世代との交流を通し、広がりのある視点を持ち、思いやりの気持ちを持つことが、環境教育の第一歩になると思う。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、hishoka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
県知事公室秘書課県民参加グループ
電話番号:0776-20-0221 | ファックス:0776-20-0622 | メール:hishoka@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)