ブランド戦略に基づいた県民参加型の取組みを紹介します

最終更新日 2025年11月19日ページID 062142

印刷

福井県ブランド戦略の活動方針「千年文化を未来へ」のもと、県民の地域への愛着や自信と誇りの醸成を目的として実施している県民参加型の取組み等を紹介します。
 

目次

●福井県ブランド戦略
●ふくい最高!ロゴマーク
●出前授業(R7)

●中学生福井王決定戦(R7)
●ふくい千年文化プロジェクト(R6)

●ふくい最高プロジェクト(R5~6)
 

「ふくい最高!」ロゴマークをご利用ください!

ふくい最高
・「ふくい最高!」と自ら語り、応援する風土を県内に拡大するため、ロゴマークを作成しました。
・ 県内で行われるイベントのチラシ・HP、グッズ作成など、無料で自由にご利用いただけます。
⇒「ふくい最高!」ロゴマークについて詳しく見る
 

ブランド戦略 出前授業の開催校を募集しています!

福井県ブランド戦略の説明や福井の特徴を題材としたクイズを活用した出前授業を行っています。
 ⇒参加募集チラシはこちら【PDF形式】
  開催希望の場合は未来戦略課(0776-20-0759)までご連絡ください。

●開催実績 
 R7年度
 (1)北陸学園 北陸中学校  (2)越前市武生第二中学校  (3)福井工業大学附属福井中学校
 (4)勝山市野向小学校・荒土小学校・北郷小学校(3校合同開催)
 

中学生福井王決定戦~ふくいの千年文化にチャレンジ!~

県外への進学を考え始める前の中学生を対象として、福井の良さを語り、学ぶことでふるさとへの自信と誇りの醸成に取り組む県民参加型プロジェクトとして、 福井の良さ(歴史、文化、自然、産業、くらしの充実など)を題材としたクイズ大会「中学生 福井王決定戦~ふくいの千年文化にチャレンジ!~」を開催。
(特設サイト)https://fukuiou-quiz.jp
中学生福井王決定戦チラシ

○競技形式
・県内中学生2~3名からなるチーム対抗戦

○オンライン予選会
・令和7年7月1日(火)~7月31日(木)
・県内中学生 204チーム 546名が参加
・全50問を制限時間30分位以内で解答
 ⇒出題問題および解説はこちら【PDF形式】

○決勝大会
・令和7年9月20日(土) ハピリンホール(福井市にぎわい交流施設3階)にて開催
・予選会を突破した10チーム28名による準決勝を実施。その後、5チームによる決勝戦を行いました。
・大会次第
  ● 開会式(主催あいさつ、選手宣誓、ゲスト(ふくらP氏)による励ましの言葉)
    選手宣誓 開会あいさつ 
   準決勝A・Bブロック(各組5チーム対抗。それぞれ2チームが決勝に進出)
   ・記述式問題、早押し問題を実施

    準決勝A1 準決勝A(2) 
    準決勝B1 準決勝B(2)
   敗者復活戦(準決勝敗退の6チームのうち1チームが決勝に進出)
    敗者復活1 敗者復活2
   決勝(5チーム対抗。優勝チームは「中学生 福井王」)
   ・記述式問題、早押し問題、映像問題、食味問題、ゲストチャレンジ問題、ばらまきクイズを実施
     ほや丸 決勝 ゲストチャレンジ 

     試飲(1) 試飲2 

     釣りクイズ 決勝
   表彰式
    表彰式 閉会あいさつ
   選手交流会
    交流会(1) 交流会2
 ⇒決勝大会のダイジェスト版動画はこちら(準備中)
 

ふ くい千年文化プロジェクト

専門的な知識を有する人材と県民が改めて福井が持つ良さを風土、自然、歴史などの観点から探求し、1000年後の未来を考える県民参加型プロジェクト。
クリエイターと県民が一緒に食、文化、産業、伝統工芸など、県民自身が千年先に残したい福井のモノやコトについてグループワークや現地取材を行いながら、記事にしてオリジナル手帳「ふくい千年文化手帳」として収録しました。また、福井にゆかりのある県外クリエイターとの交流により、県外視点で見た福井の良さの発見や県内外の交流を促進しました。
プロジェクトちらし

●R6.9.22 スタートアップイベント
スタートアップ 

●R6.10.18、11.8 ワークショップ
WS1 WS2

●R6.12.22 フィールドワーク
FW

●R7.3.20 「ふくい千年文化手帳」完成披露イベント
完成披露チラシ  完成披露 1
完成披露 2 完成披露 3


⇒「ふくい千年文化手帳」についてはこちら【PDF形式】
 

「ふくい最高!」プロジェクト

県民の皆さんの新たな挑戦や活動、地域の自慢など、ふくいの中にある「最高!」を見つけ出し、共有することで、地域への自信と誇りを醸成することを目的とした県民参加型プロジェクト。
福井県民が、自信をもって堂々と「ふくい最高!」と言い合えるような機運を高めていくことを目指します。
 

【令和6年度】
★映えをフカボリ!フォトウォーク
・ふくいを「フカボリ」し、最高のふくいを再発見するフォトウォークをえちぜん鉄道、ハピラインふくいの沿線エリアをフィールドに開催しました。
 フォトウォーク2 フォトウォーク1

★ゆるーり♪ふくいこたつ散歩
・こたつに入りながら、ふくいの日常が撮影された写真を見たり、ふくいならではのワークショップを体験したり、ふくいの食を味わったりすることができるイベント「ゆる~り♪ふくいこたつ散歩 」を開催。
 こたつイベント1 こたつイベント2

★ふくいにはなにかあるVol.2
 駅や神社、看板など、日常にある「ふくいの良さ」を県民の皆様がそれぞれの視点で撮影した写真などをコメントとともに掲載している県民向けガイドブック「ふくいにはなにかある」Vol.2が完成しました。
 ぜひ手に取ってご覧ください!
 ⇒「ガイドブックvol.2」はこちらから【PDF形式】
   ※福井県庁7階未来戦略課で配布しています
   ガイドブックイメージ

 

【令和5年度】
★「フクふくフォト」キャンペーンの実施
身近にある「ふくいの良さ」を洗い出し、共有するインスタキャンペーンを実施し、キャンペーンで集めた写真をもとにガイドブック「ふくいにはなにかある」を作成。
 ⇒「ふくいにはなにかある」が完成しました!


★あなたの街のシニアヒーロー大募集
身近で活躍する60歳以上の方を「あなたの街のヒーロー」として募集・表彰しました。

★福井最高会議の開催
・若者自身が福井の良さを見つめなおす会議を行いました。
 ⇒ふくい最高ボードを設置しました

ふくいの良さ VTRで紹介
・インスタグラマー村上仁美さんが「ふくいの良さ」をVTRで紹介しました。


  

 

「ふくい最高ボード」

「福井最高会議」で出されたアイデアがもとになり、県内外の方が、おすすめの場所や人など「福井の自慢」を自由に書き込める掲示板「ふくい最高ボード」を、福井駅東口の観光交流センター内と敦賀駅に設置しました。(令和6年3月~令和7年3月)
  県民の皆さんや県外から来られた方が、ご自身の言葉で福井の良さを発信する掲示板となり、コミュニケーションの一つのツールとして多くの方にご利用いただきました。

           (R7年3月末撮影)
最高ボード

ふくいのみんなで作ったふくいをもっと楽しむためのガイドブック
「ふくいにはなにかある」

ガイドブック

 ⇒ガイドブックはこちらから【PDF形式】
※福井県庁7階未来戦略課で配布しています

身近にある「ふくいの良さ」を洗い出し、共有することにより、「ふくい最高!」のすそ野を広げることを目指したインスタグラムキャンペーン「ふくい最高!フクふくフォトキャンペーン」。
キャンペーンで投稿された写真を集め、ガイドブックとしてまとめました!
制作にあたっては参加者を募ってワークショップを開催。県民の皆さんが、約4,000件の投稿写真の中からガイドブックに載せる写真を選ぶとともに、選んだ写真の場所を取材し、原稿を書きました。
今まで気づかなかったけど、なんだか気になって面白い。そんなふくいの良さを集めた県民による県民のためのガイドブックになっています。
(ワークショップの様子)
ワークショップ2 ワークショップ1

 

活動方針に沿った主な事業

福井県ブランド戦略の活動方針「千年文化を未来へ」の考え方に沿った主な事業について、戦略の事業体系図の3つのセクション別に紹介しています。
令和6年度(R7.3月公開)

 

お問合せ先

福井県未来創造部未来戦略課ブランド戦略室
TEL:0776-20-0759
E-mail:mirai-senryaku@pref.fukui.lg.jp