自立支援医療(更生医療)について
自立支援医療(更生医療)とは
- 身体障がい者の身体そのものの機能障害を除去・軽減させることを目的とした医療です。
- 身体障がい者の自立と社会経済活動への参加の促進を図るため、身体障がい者に対して行われる「更生の為に必要な医療」にかかる医療費を支給します。
- 自立支援医療の給付は、知事が指定する医療機関においてのみ行なわれます。
福井県内の指定自立支援医療機関一覧(県障がい福祉課のページに移動します) - 指定の医療機関で医療を受けた場合にその医療費が助成され、医療費の1割が原則として自己負担となります。
- ただし、所得に応じて負担上限額が決められており、一定所得以上の者は、自立支援医療(更生医療)の支給対象とならないことがあります(お住まいの市町にお問い合わせください)。
- 入院時食事療養費標準負担額は原則自己負担となります。
支給対象
- 満18歳以上で、身体障害者手帳を所持している方です。
給付対象の障害名
1. 視覚障害
2. 聴覚障害
3. 音声・言語そしゃく機能障害
4. 肢体不自由
5. 心臓機能障害
6. 腎臓機能障害
7. 小腸機能障害
8. 免疫機能障害
9. 肝臓機能障害
給付の流れ
1. 実施主体は市町です。自立支援医療の利用を希望する方は、市町に申請を行なって下さい。
2. 市町で資格審査を行い、総合福祉相談所に判定依頼をします。
3. 総合福祉相談所で提出書類を基に審査を行い、各市町に判定結果を通知します。
4. その結果通知に基づき、市町は給付決定または却下通知を行います。給付決定した場合には、給付決定者受給者証を発行します。
5. 申請者は、この給付決定者受給者証を提示し、申請した指定医療機関で自立支援医療を受けます。
関連様式ダウンロード(R2.5から一部新様式に変更しています)
- 様式はPDF形式で掲載しています。下記からダウンロードし、ご利用ください。
- Word様式で必要な方は、総合福祉相談所までご連絡ください。
関連ファイルダウンロード
(更様式1)自立支援医療(更生医療)内容意見書(肢体・その他)(PDF形式 122キロバイト)
(更様式1)記入例(PDF形式 242キロバイト)
(更様式2)自立支援医療(更生医療)内容意見書(心臓疾患用)(PDF形式 143キロバイト)
(更様式2)記入例(PDF形式 257キロバイト)
(更様式3)自立支援医療(更生医療)内容意見書(腎臓疾患用)(PDF形式 141キロバイト)
(更様式3)記入例(PDF形式 185キロバイト)
(更様式4)自立支援医療(更生医療)内容意見書(肝臓疾患用)(PDF形式 136キロバイト)
(更様式4)記入例(PDF形式 172キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、fukusiso@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
総合福祉相談所障がい者支援課
電話番号:0776-24-7311 | ファックス:0776-24-8834 | メール:fukusiso@pref.fukui.lg.jp
〒910-0026 福井市光陽2丁目3-36(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)