こころの問題
心理学一般
書籍名 作者 出版社 出版年
初めて学ぶ人の臨床心理学 杉原一昭、渡邊映子、勝倉孝治 中央法規 2003
自己心理学入門 アーネスト・S・ウルフ 金剛出版 2001
リエゾン心理士 臨床心理士の新しい役割 保坂隆監修、町田いづみ、保坂隆、中嶋義文著 星和書店 2001
動機づけの臨床心理学 心理療法とオーダーメイド・テストの実践を通して 倉光修 日本評論社 2000
聴覚障害者の心理臨床 村瀬嘉代子 日本評論社 1999
臨床心理学と<生きる>ということ 村瀬孝雄、村瀬嘉代子 日本評論社 1997
臨床ユング心理学入門 山中康裕 PHP新書 1996
知能心理学ハンドブック 第三編 B.B.ウォールマン 田研出版 1995
知能心理学ハンドブック 第二編 B.B.ウォールマン 田研出版 1994
知能心理学ハンドブック 第一編 B.B.ウォールマン 田研出版 1992
知覚の発達心理学Ⅰ E.J.ギブソン 田研出版 1995
知覚の発達心理学Ⅱ E.J.ギブソン 田研出版 1995
医療・看護メンタルヘルスの心理学 西村良二 ナカニシヤ出版 1992
臨床心理学5 文化・背景 河合隼雄編集 創元社 1992
臨床心理学3 心理療法 河合隼雄編集 創元社 1992
臨床心理学2 アセスメント 河合隼雄編集 創元社 1991
臨床心理学体系⑯ 臨床心理学の先駆者たち 金子書房 1990
臨床心理学体系⑮ 臨床心理学の周辺 金子書房 1991
臨床心理学体系⑭ 教育と心理臨床 金子書房 1990
臨床心理学体系⑬ 臨床心理学を学ぶ 金子書房 1990
臨床心理学体系⑫ 発達障害の心理臨床 金子書房 1990
臨床心理学体系⑪ 精神障害・心身症の心理臨床 金子書房 1990
臨床心理学体系⑩ 適応障害の心理臨床 金子書房 1992
臨床心理学体系⑨ 心理療法 3 金子書房 1989
臨床心理学体系⑧ 心理療法 2 金子書房 1990
臨床心理学体系⑦ 心理療法 1 金子書房 1990
臨床心理学体系⑥ 人格の理解 2 金子書房 1992
臨床心理学体系⑤ 人格の理解 1 金子書房 1991
臨床心理学体系④ 家族と社会 金子書房 1990
臨床心理学体系③ ライフサイクル 金子書房 1990
臨床心理学体系② パーソナリティ 金子書房 1990
臨床心理学体系① 臨床心理学の科学的基礎 金子書房 1991
論理的思考の発達過程 杉原一昭 田研出版 1989
教育心理学の社会史 波多野言誼余夫、山下恒男 有斐閣 1987
コミュニティ心理学の実際 山本和郎編集 新曜社 1984
発達の理論 W.C.クレイン 田研出版 1984
パーソナリティの心理学 J.B.ロッター、D.J.ホックレイク 新曜社 1980
臨床心理 ケース研究2 河合隼雄、佐治守夫、成瀬悟策 誠信書房 1979
コミュニティ心理学 -社会システムへの介入と変革 - S.A.マレル 新曜社 1977
臨床心理学実習 -心理検査法と治療技法- 倉石精一編 誠心書房 1973
講座 心理学10 人格 東京大学出版会 1970
異常心理学講座⑩ 精神病理学4 井村、懸田、島崎、村上責任編集 みすず書房 1975
異常心理学講座⑨ 精神病理学3 井村、懸田、島崎、村上責任編集 みすず書房 1973
異常心理学講座⑧ 精神病理学2 井村、懸田、島崎、村上責任編集 みすず書房 1968
異常心理学講座⑦ 精神病理学1 井村、懸田、島崎、村上責任編集 みすず書房 1966
異常心理学講座⑥ 精神病理と脳病理 井村、懸田、島崎、村上責任編集 みすず書房 1972
異常心理学講座⑤ 社会病理学 井村、懸田、島崎、村上責任編集 みすず書房 1965
異常心理学講座④ 異常心理学2 井村、懸田、島崎、村上責任編集 みすず書房 1967
異常心理学講座③ 心理療法 井村、懸田、島崎、村上責任編集 みすず書房 1968
異常心理学講座② 心理テスト 井村、懸田、島崎、村上責任編集 みすず書房 1966
異常心理学講座① 異常心理学1 井村、懸田、島崎、村上責任編集 みすず書房 1966
心理検査
書籍名 作者 出版社 出版年
高次脳機能障害者の注意機能検査-パソコン版 空間性注意検査・軽度注意検査マニュアル- 障害者職業総合センター 2005
バウムテスト活用マニュアル 精神症状と問題行動の評価 D・ドウ・カスティーラ 金剛出版 2002
バウムテスト活用マニュアル ドゥニーズ・ドゥ・カスティーラ 金剛出版 2002
バウム・テストの臨床的研究 林勝造、一谷彊編著 日本文化科学社 1973
新版TEG 解説とエゴグラム・パターン 東京大学医学部心療内科TEG研究会 編 金子書房 2002
東大式エゴグラム TEQ手引 末松弘行、野村忍、和田迪子 金子書房 1993
エゴグラム・パターン 末松弘行、野村忍、和田迪子、俵里英子 金子書房 1989
MMPI-2とMMPI-Aの研究 小口徹編著 2001
MMPI臨床解釈の実際 J.R.グレイアム 三京房 1985
MMPIマニュアル ’93 MMPI新日本版研究会 三京房
ロールシャッハ解釈入門 高橋雅春・高橋依子・西尾博行 金剛出版 1998
現代ロールシャッハ・テスト体系別巻 ロールシャッハ・テスト ワークブック ジョン・E・エクスナー 金剛出版 1992
現代ロールシャッハ・テスト体系(上) ジョン・E・エクスナー 金剛出版 1991
現代ロールシャッハ・テスト体系(下) ジョン・E・エクスナー 金剛出版 1991
ロールシャッハ診断法 Ⅰ 高橋雅春 北村依子 サイエンス社 1981
ロールシャッハ診断法 Ⅱ 高橋雅春 北村依子 サイエンス社 1981
ロールシャッハ・テスト入門 -知覚分析的アプローチ - 岡堂哲雄、矢吹省司 日本文化科学社 1976
現代のエスプリ別冊 臨床心理テスト・シリーズ2 精神病理の探究 岡堂哲雄 至文堂 1994
現代のエスプリ別冊 臨床心理テスト・シリーズ1 潜在能力の発見 岡堂哲雄 至文堂 1993
PFスタディ解説 -基本手引 - (成人用、児童用、青年用共通) 三京房 1987
PFスタディ解説 絵画欲求不満テスト使用手引 三京房 1969
精研式 パーソナリティ・イベントリィ 改訂版 手引 佐野勝男、槙田仁、坂部先平 金子書房 1987
日本版GHQ 精神健康調査票手引 中川泰彬 大坊郁夫 日本文化科学社 1985
WISC-R知能検査法 児玉省、品川不二郎、茂木茂八 日本文化科学社 1978
WISC採点実例集 -幼児 - 田中教育研修所WISC採点研究会 日本文化科学社 1966
WAIS成人知能診断検査法 児玉省、品川不二郎、印東太郎 日本文化科学社 1958
WISC知能診断検査法 1954年改訂版 児玉省、品川不二郎 日本文化科学社 1954
ガイドブック 老人の精神機能検査法 長谷川和夫 サンド薬品株式会社 1977
心理臨床のためのMAPS人格投影法 台利夫 日本文化科学社 1975
日本版 MPIハンドブック 日本MPI研究会 三京房 1973
精研式 文章完成法テスト解説 -成人用 - 佐野勝男、槙田仁 金子書房 1972
精研式 文章完成法テスト解説 -小・中学生用 - 佐野勝男、槙田仁、山本裕美 金子書房 1961
田研・田中ビネー知能検査法 田中教育研修所 田研出版 1970
知能率(I.Q.)算出表 鈴木治太郎 東洋図書
新・性格検査法 -モーズレイ性格検査 - MPI研究会 誠心書房 1969
一般職業適性検査実施手引き(改訂版) 労働省編 雇用問題研究会 1969
精研式 主題構成検査解説 -児童・生徒用 - 佐野勝男、槙田仁、坂村裕美 金子書房 1961
乳幼児精神発達診断法 3才から7才まで 津守 真 稲毛教子 大日本図書 1961
乳幼児精神発達診断法 0才から3才まで 津守 真 稲毛教子 大日本図書 1961
絵画統覚検査解説 戸川行男 日本文化科学社 1953
精神分析
書籍名 作者 出版社 出版年
SCID-Ⅱ DSMーⅣ Ⅱ軸人格障害のための構造化面接 MBファースト、Mギボン、RLスピッツァー、JBWウィリアムズ、LSベンジャミン 医学書院 2002
精神分析的心理療法 の実践-クライエントに出会う前に - 馬場禮子 岩崎学術出版 1999
臨床的共感の実際-精神分析と自己心理学へのガイド- D.M.バーガー 人文書院 1999
乳幼児精神医学の方法論 小此木啓吾、小嶋謙四郎、渡辺久子 岩崎学術出版社 1994
精神療法と精神分析 土居健郎 金子書房 1994
精神分析のスーパーヴィジョン 中野良平 金剛出版 1993
ある精神分析家の告白 H・S・ストリーン 岩崎学術出版社 1993
意識の場理論と心理臨床 -ユング派的実践をめざして 氏原寛 誠信書房 1993
今日の精神分析 西園昌久 金剛出版 1993
日本人の深層分析12 現代社会の深層 馬場、福島、小川、山中編集 有斐閣 1987
日本人の深層分析10 青年期の深層 馬場、福島、小川、山中編集 有斐閣 1987
日本人の深層分析11 老いと死の深層 馬場、福島、小川、山中編集 有斐閣 1985
日本人の深層分析9 子どもの深層 馬場、福島、小川、山中編集 有斐閣 1984
日本人の深層分析8 日本人の深層 馬場、福島、小川、山中編集 有斐閣 1990
日本人の深層分析6 創造性の深層 馬場、福島、小川、山中編集 有斐閣 1984
日本人の深層分析5 夢と象徴の深層 馬場、福島、小川、山中編集 有斐閣 1984
日本人の深層分析3 エロスの深層 馬場、福島、小川、山中編集 有斐閣 1985
日本人の深層分析2 父親の深層 馬場、福島、小川、山中編集 有斐閣 1984
日本人の深層分析1 母親の深層 馬場、福島、小川、山中編集 有斐閣 1984
不適応の精神分析 -心の健康を育てる - 前田重治 慶應通信 1988
精神分析で何がわかるか 福島章 講談社 1986
錯覚と脱錯覚 ウィニコットの臨床感覚 北山修 岩崎学術出版社 1985
自由連想法覚え書 古沢平作博士による精神分析 前田重治 岩崎学術出版社 1984
天才の精神分析 福島章 新曜社 1978
人生ドラマの自己分析 交流分析の実際 杉田峰康 創元社 1976
人間と象徴 無意識の世界下 C.G.ユング 河出書房新社 1975
遊戯療法の理論と技術 高野清純 日本文化科学社 1973
カウンセリングの理論と技術 内山喜久雄、高野清純、田畑治 日本文化科学社 1973
臨床心理検査法(第2版) 井村恒郎 医学所員 1973
人間関係の精神分析 トンプソン 誠心書房 1972
現代精神分析双書16 精神分析技法の基礎 トリグベ・ブライト 岩崎学術出版 1971
現代精神分析双書9 家族と人間の順応 セオドアー・リッツ 岩崎学術出版 1968
現代精神分析1 小此木敬吾 誠心書房 1971
精神分析 土居健郎、小此木敬吾編集 至文堂 1971
改訂版 フロイド選集17 自らを語る フロイド 日本教文社 1969
改訂版 フロイド選集16 症例の研究 フロイド 日本教文社 1969
改訂版 フロイド選集15 精神分析療法 フロイド 日本教文社 1969
改訂版 フロイド選集14 愛情の心理学 フロイド 日本教文社 1969
改訂版 フロイド選集11 夢判断 上 フロイド 日本教文社 1969
改訂版 フロイド選集13 生活心理の錯誤 フロイド 日本教文社 1970
改訂版 フロイド選集12 夢判断 下 フロイド 日本教文社 1970
改訂版 フロイド選集10 不安の問題 フロイド 日本教文社 1969
改訂版 フロイド選集9 ヒステリー研究 フロイド 日本教文社 1969
改訂版 フロイド選集8 宗教論 -幻想の未来 - フロイド 日本教文社 1970
改訂版 フロイド選集6 文化論 フロイド 日本教文社 1969
改訂版 フロイド選集5 性欲論 フロイド 日本教文社 1969
改訂版 フロイド選集4 自我論 フロイド 日本教文社 1970
改訂版 フロイド選集3 続精神分析入門 フロイド 日本教文社 1969
改訂版 フロイド選集2 精神分析入門 下 フロイド 日本教文社 1970
改訂版 フロイド選集1 精神分析入門 上 フロイド 日本教文社 1969
児童の心理療法Ⅱ M.R.ホワース 1969
児童の心理療法Ⅰ M.R.ホワース 誠信書房 1968
性格分析 その技法と理論 ウイルヘルム・ライヒ 岩崎学術出版社 1966
心理療法等
書籍名 作者 出版社 出版年
ピアサポーターのためのピアカウンセリング入門 よきピアサポーターめざして 日本てんかん協会 2005
電話相談の考え方とその実践 村瀬嘉代子、津川律子 金剛出版 2005
ケアを受ける人の心を理解するために 渡辺俊之 中央法規 2005
ケアリングのとき こころと手 石川道夫 中央法規 2005
実践家のための認知行動療法テクニックガイド 行動変容と認知変容のためのキーポイント 鈴木伸一、神村栄一 北大路書房 2005
精神療法の実践的学習 下坂幸三のグループスーパービジョン 広瀬徹也 星和書店 2004
認知療法実践ガイド 基礎から応用まで-ジュディス・ベックの認知療法テキスト- ジュディス・S・ベック 星和書店 2004
生活にいかすカウンセリング心理学 國分康孝 中央法規 2003
自然流 精神療法のすすめ 精神療法、カウンセリングをめざす人のために 岡野憲一郎 星和書店 2003
ナラティブ・セラピーって何? アリス・モーガン 金剛出版 2003
失敗から学ぶ心理臨床 丹治光浩 星和書店 2002
自殺の危機とカウンセリング 下園壮太 金剛出版 2002
事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法 長谷川啓三・若島孔文編、若島孔文・佐藤宏平・生田倫子・三澤文紀・久保順也著 金子書房 2002
非行カウンセリング入門 藤掛明 金剛出版 2002
被虐待児のアートセラピー キャシー・マルキオディ 金剛出版 2002
家族のためのやさしい 森田理論ガイド 増野肇 生活の発見会 2002
被害者のトラウマとその支援 藤森和美 誠信書房 2001
箱庭療法のプロセス 平松清志 金剛出版 2001
摂食障害治療のこつ 下坂幸三 金剛出版 2001
学校画・家族画ハンドブック ハウァード・M・ノフ、H・トンプソン・プラウト 金剛出版 2000
河合隼雄のカウンセリング講座 河合隼雄 創元社 2000
危機介入とコンサルテーション 山本和郎 ミネルヴァ書房 2000
人生の再著述 マイケル・ホワイト ヘルスワーク協会 2000
心理療法の基本 日常臨床のための提言 村瀬嘉代子・青木省三 金剛出版 2000
ロジァーズ再考 -カウンセリングの原点を探る - 氏原、村山編集 培風館 2000
適応障害の解決 D.L.アローズ・M.A.キャレッセ 金剛出版 1999
トラウマの臨床心理学 西澤哲 金剛出版 1999
ナラティブ・セラピーを読む 小森康永 ヘルスワーク協会 1999
摂食障害の「解決」に向かって バーバラ・マクファーランド 金剛出版 1999
学校で役立つブリーフセラピー J.J.マーフィ、B.L.ダンカン 金剛出版 1999
可能性療法 効果的なブリーフ・セラピーのための51の手引き ビル・オハロン サンディ・ビードル 誠心書房 1999
心理臨床と表現療法 山中康裕 金剛出版 1999
自律訓練法 松岡洋一、松岡素子 日本評論社 1999
仕事としての心理療法 渡辺雄三編集 人文書院 1999
心理療法の常識 下坂幸三 金剛出版 1998
家族と福祉領域の心理臨床 河合、東山責任編集 金子書房 1998
子どもの遊びと心の治療 傳田健三 金剛出版 1998
音楽療法 -精神科医の実践の記録 - 河合眞 南山堂 1998
発達障害児の精神療法 山崎晃資 金剛出版 1998
子どもと家族への援助 村瀬嘉代子 金剛出版 1997
ナラティブ・セラピー -社会構成主義の実践 - シーラ・マクナミー、ケネス・J・ガーゲン編集 金剛出版 1997
子どもの心に出会うとき 村瀬嘉代子 金剛出版 1996
対象関係集団精神療法 対象・道具・訓練の基盤としてのグループ ラモン・ガンザレイン・ 岩崎学術出版社 1996
内観ハンドブック 自己発見の会 1996
1996年版別冊 内観ハンドブック 自己発見の会 1996
ありがちな心理療法の失敗例101 ロバーティエロ、シェインウルフ 星和書店 1995
病院における心理療法 -ユング心理学の臨床ー 渡辺雄三 金剛出版 1995
精神療法研究 ヴァルター・シュルテ 岩崎学術出版社 1994
夢分析による心理療法 ーユング心理学の臨床ー 渡辺雄三 金剛出版 1995
ブリーフ・セラピーを読む スティーブ・ドウ・シェイザー 金剛出版 1994
行動療法 医行動学講義ノート 久野能弘 ミネルヴァ書房 1993
現代のエスプリ別冊 臨床動作法シリーズ3 健康とスポーツの臨床動作法 成瀬悟策編集 至文堂 1992
現代のエスプリ別冊 臨床動作法シリーズ2 教育臨床動作法 成瀬悟策編集 至文堂 1992
ゲシュタルト療法 F.S.パールズ著、倉戸ヨシヤ監訳 ナカニシヤ出版 1990
事例に学ぶ心理療法 河合隼雄 日本評論社 1990
俳句・連句療法 徳田良仁 飯森真善雄 浅野欣也 創元社 1990
サイコセラピー練習帳Ⅱ Dr・Mへの手紙 丸田俊彦 岩崎学術出版社 1988
サイコセラピー練習帳 丸田俊彦 岩崎学術出版社 1986
短期力動精神療法 P・E・シフニオス 岩崎学術出版社 1984
ニュー・カウンセリング ”からだ”にとどく新しいタイプのカウンセリング 伊東 博 誠信書房 1983
エンカウンター・グループ 人間信頼の原点を求めて カール・ロジャース 創元社 1982
ビオン入門 グリンベルグ・ソール・ビアンチェディ 岩崎学術出版社 1982
ロジァズ全集8巻 パースナリティ理論 岩崎学術出版社 1967
ロジァズ全集13巻 パースナリティの変化 岩崎学術出版社 1967
家族・虐待
書籍名 作者 出版社 出版年
こころの援助レシピ 家族の法則2 岡田隆介 金剛出版 2005
女性と司法 ガイドライン 女性のためのアジア平和国民基金 2005
支援者のためのマニュアル DVと子ども 家庭という密室での暴力 女性のためのアジア平和国民基金 2005
支援者のためのマニュアル DVと保健・医療 女性のためのアジア平和国民基金(アジア女性基金) 2004
夫の言葉にグサリときたら読む本 パトリシア・エバンス PHP研究所 2004
ぼくをたすけて 子どもを虐待から守るために 才村純 中央法規 2004
夫婦の危機と養育機能の修復 社団婦人 家庭問題情報センター 2003
家族の法側 ① 岡田啓介・海陸まこと・田中つかさ 集英社 2002
子ども虐待 高橋重宏、庄司順一 中央法規 2002
殺さないで 児童虐待という犯罪 毎日新聞児童虐待取材班 中央法規 2002
サバイバーと心の回復力 スティーブン・J・ウォーリン、シビル.ウォーリン 金剛出版 2002
女性への暴力の実態、および子どもへの影響 女性のためのアジア平和国民基金 2001
女性と司法 (国際専門会議) 女性のためのアジア平和国民基金 2001
児童虐待と児童相談所 介入的ケースワークと心のケア 岡田隆介 金剛出版 2001
性的虐待から子どもを守る3 開かれる心 リンダ・ハリディ・サムナー テナー・ネットワーク 2001
性的虐待から子どもを守る2 内なる光 リンダ・ハリディ・サムナー テナー・ネットワーク 2001
性的虐待から子どもを守る1 沈黙の叫び リンダ・ハリディ・サムナー テナー・ネットワーク 2001
ドメステック・バイオレンスを根絶するためには (専門家会議) 女性のためのアジア平和国民基金 2001
ドメステック・バイオレンスや性暴力における援助のあり方 -女性の被害者に対して援助者は特に何を留意すべきかー 女性のためのアジア平和国民基金 2001
ドメステック・バイオレンスやにおける援助のあり方 -Dv加害者への取り組み(アメリカでの手法を参考にして)- 女性のためのアジア平和国民基金 2001
ドメステック・バイオレンスにおける援助のあり方 -エンパワーメントと、カップル間コミュニケーションの可能性- 女性のためのアジア平和国民基金 2001
ドメステック・バイオレンス 加害者のための教育プログラム 女性のためのアジア平和国民基金 2001
ドメステック・バイオレンス 援助アセスメント試論 女性のためのアジア平和国民基金 2001
ドメステック・バイオレンス ー家庭内のおける女性と子どもへの影響ー (援助者のためのワークショップ) 女性のためのアジア平和国民基金 2001
ドメステック・バイオレンス ー家庭内のおける女性と子どもへの影響ー (公開セミナー報告書) 女性のためのアジア平和国民基金 2001
子供を愛しすぎてダメにする親 わが子を「自立」させないと、何が起きるか! ローリー・アシュナー&ミッチ・マイヤーソン 大和書房 2000
家族はどこへいくのか 河合隼雄、谷川俊太郎、山田太一 岩波書店 2000
子ども虐待対応の手引き(12年11月改定) 厚生省児童家庭局企画課 厚生省児童家庭局企画課 2000
暴力の被害者を支援する相談員のためのハンドブック -二次的被害のない相談をめざして - 女性のためのアジア平和国民基金 2000
女性に対する暴力・性的虐待 当事者の立場にたったサポートとは-3日間の電話窓口開設- 女性のためのアジア平和国民基金 1999
女性に対する暴力・性的虐待 当事者の立場にたったサポートとは-カナダでの実践と日本の現状 - 女性のためのアジア平和国民基金 1999
暴力や性被害に悩む女性のための公共機関相談窓口ガイド 女性のためのアジア平和国民基金 1999
母性の復権 林道義 中公新書 1999
性的虐待:インタビューの技術 -警察やその他の専門家のために - テナー・ネットワーク 1999
子どもと暴力 山崎晃資 金剛出版 1999
家族の法側 親・教師・カウンセラーのための道標50 岡田隆介 金剛出版 1999
家族が壊れるとき 福島章 小学館 1999
子ども虐待 -その発見と初期対応 - 母子衛生研究会 母子保健・家庭保健教育普及&グループ 1997
家族の変貌と家族法の課題 ジュリスト 有斐閣 1995
子どもは親が教育しろ! 小浜逸郎 草思社 1997
現代のエスプリ別冊 揺らぐ家族と心の健康シリーズⅢ 中高年の心理と健康 岡堂哲雄編集 至文堂 1995
現代のエスプリ別冊 揺らぐ家族と心の健康シリーズⅡ 親子の心理とウエルネス 岡堂哲雄編集 至文堂 1994
現代のエスプリ別冊 揺らぐ家族と心の健康シリーズⅠ つれあいの心理と幸福 岡堂哲雄編集 至文堂 1994
母をなくした日本人 -希望としての「母」の発見 - 東山弘子、渡邉寛 春秋社 1993
親って 家族ってなあに -非行克服現場からの報告⑧ - 全国教護院協議会 法政出版 1993
対話する人間 河合隼雄 潮出版 1992
精神衛生専門講座 老人と子ども家族との関係 -家族問題の社会学・4 - 湯沢雍彦 安田生命社会事業団 1991
精神衛生専門講座 親子関係の日本的特性 -家族問題の社会学・3 - 湯沢雍彦 安田生命社会事業団 1990
家族依存症 -仕事中毒から過食まで - 斎藤学 誠心書房 1989
親子関係の理論② 家族と社会 岡宏子・小倉清・上出弘之・福田垂穂 岩崎学術出版社 1985
講座 家族精神医学④ 家族の診断と治療・家族危機 加藤、藤縄、小此木編集 弘文堂 1982
講座 家族精神医学③ ライフサイクルと家族の病理 加藤、藤縄、小此木編集 弘文堂 1982
講座 家族精神医学② 精神障害と家族・文化と家族 加藤、藤縄、小此木編集 弘文堂 1982
講座 家族精神医学① 家族精神医学の基礎 加藤、藤縄、小此木編集 弘文堂 1982
児童・青年の心
書籍名 作者 出版社 出版年
あなたがあなたであるために 自分らしく生きるためのアスペルガー症候群ガイド 吉田友子 中央法規 2005
学校トラウマと子どもの心のケア実践編 学校教員・養護教諭・スクールカウンセラーのために 藤森和美 誠信書房 2005
子どもの発達援助の実際と福祉 松山郁夫 中央法規 2005
災害を体験した子どもたち-危機介入ハンドブック- 藤森和美、藤森立男 2005
自閉症支援ガイドライン2005 長野県 2005
わが子の気持ちがわからなくなる前に読む本 小林絢子 学陽書房 2004
「気になる子ども」の配慮と支援 学習障害(LD)・ADHD・高機能自閉症児の正しい理解と対応方法 松村多美恵、廣瀬由美子監修、新井英靖、茨城大学教育学部附属養護学校編著 中央法規 2004
新子どもの問題ケースブック 長谷川眞人、竹中哲夫 中央法規 2004
トピックス 思春期・青年期と向き合う人のための心理学 沼山博 中央法規 2004
教室のなかの気がかりな子 中村圭佐、氏家靖浩 朱鷺書房 2003
高機能自閉症アスペルガー症候群入門 内山登紀夫、水野薫、吉田友子 中央法規 2003
高機能自閉症・アスペルガー症候群「その子らしさ」を生かす子育て 吉田友子 中央法規 2003
思春期相談ハンドブック~ゆれるこころによりそう~ 熊本県 2003
発達障害の子どもたち 細川徹 中央法規 2003
子どものうつ病 傳田健三 金剛出版 2002
ADHD(注意欠陥他動性障害)の子どもたち マーク・セリコウィッツ 金剛出版 2001
思春期の心の臨床 青木省三 金剛出版 2001
思春期・青年期の困難事例 吉川悟・村上雅彦 金剛出版 2001
みんな子どもだった ティーンズポスト 2001
学校の危機介入 ゲイル・D・ピッチャー、スコット・ポランド 金剛出版 2000
こうすればうまくいくADHDをもつ子の学校生活 リンダ・J・フィフナー 中央法規 2000
子どものトラウマと心のケア 藤森和美 誠信書房 1999
子どものこころの病理とその治療 村田豊久 九州大学出版会 1999
福井の青少年 平成10年版 福井県青少年総合対策本部 1999
発達障害の臨床 中根晃 金剛出版 1999
青少年のための自殺予防マニュアル 高橋祥友 金剛出版 1999
子どもの本の森へ 河合隼雄、長田弘 岩波書店 1998
<子どもの心>を癒し育てる 坂本昇一 小学館 1998
子どもとトラウマ 学校の役割 災害のあと、子どもたちを援助するために 藤森和美、岡田幸之、西澤哲、大澤智子 1998
「つなぎて」特集号 安田生命社会事業団 1998
こころの健康講座 京都市こころの健康増進センター 1997
EQの高い子どもに育てるために ローレンス・シャピロ 扶養者 1997
自閉症入門 親のためのガイドブック バロン・コーエン・ボルトン 中央法規 1997
みんなで子育てQ&A -はじめの一歩からネットワークづくりまで - 服部、原田編集 農文協 1997
拒食の喜び、媚態の憂うつ イメージ崇拝時代の食と性 大平健 岩波書店 1996
思春期青年期ケース研究4 感情障害とリズム障害 樋口輝彦・神庭重信 岩崎学術出版 1996
思春期青年期ケース研究2 境界例 パーソナリティの病理と治療 牛島定信 館直彦 岩崎学術出版 1995
子どもと教育 臨床教育学入門 河合隼雄 岩波書店 1995
非言語性学習能力障害 症状と神経心理学的藻モデル バイロン・P・ルーケ 岩崎学術出版 1995
発達障害・学習障害児へのヒューマンアプローチ 小関康之 中央法規 1995
子どもの問題ケースブックー児童福祉相談。援助事例集ー 竹中哲夫、児島美都子 中央法規 1994
自閉症とこだわり行動 石井哲夫・白石雅和 東京書籍 1993
思春期のこころの健康 -健やかな自立に向けて - 神奈川県立市精神保健センター 1993
臨床児童青年精神医学入門 山崎晃資 安田生命社会事業団 1993
思春期相談マニュアル 坂元正一 日本母性保護医協会 1991
非行の臨床 石川義博 金剛出版 1991
講座 青年④ 青春はどこへ 秋葉、鯵坂、井ヶ田、千頭、中田編集 清風堂書店 1990
小児精神科治療ハンドブック 安藤、山崎編集 南山堂 1989
若者・アパシーの時代 -急増する無気力とその背景 - 稲村博 日本放送出版協会 1989
学校精神保健の手引き(第9版) -とくに思春期問題を中心として - 熊本県精神衛生センター 1988
高校生の意識と実態から福井の高校教育を考える 福井県高教組 教育研究会議 1988
子どもの世界をどうみるか -行為とその意味 - 津守真 日本放送出版協会 1987
児童精神医学マニュアル 島田照三 世界保健通信社 1982
発達障害 原因と診断 上出弘之・山口薫 日本文化科学者 1983
現代のエスプリ別冊 臨床社会心理学2 統合と拡散 小此木、小川編集 至文堂 1980
青年期境界例の治療 ジェームス・F・マスターソン 金剛出版 1979
現代青年心理学講座① 青年心理学研究の課題と方法 西平、福富、五味、山田、岡路編集 金子書房 1973
現代青年心理学講座② 青年期の比較文化的考察 星野、沢田、糸魚川、津留、中西、関編集 金子書房 1973
現代青年心理学講座③ 青年期の発達的意義 加藤、依田、津留、野村、岡本、尾崎編集 金子書房 1973
現代青年心理学講座④ 青年の性格形成 宮川、小沢、野呂、山下、依田、台編集 金子書房 1973
現代青年心理学講座⑤ 現代青年の性意識 大西、沢田、柏木、詫摩、安田、原編集 金子書房 1973
現代青年心理学講座⑥ 現代青年の社会参加 久世、斎藤、秋葉、本明、松原、新田編集 金子書房 1972
現代青年心理学講座⑦ 現代青年の生きがい 野辺地、藤原、返田、岸本、原谷、堀編集 金子書房 1972
手引き 家庭教育指導資料他 福井県高等学校PTA連合会
福井保健所管内における思春期問題に関する相談機関一覧表 福井県保健所所長会思春期保健専門部会
不登校・ひきこもり
書籍名 作者 出版社 出版年
わが子が不登校で教えてくれたこと 野村俊幸 新風舎 2005
ジレンマ 不登校・ひきこもり・家庭内暴力・発症 真井奈洋 新風舎 2005
ひきこもりのアセスメントと対応のために 福岡県精神保健福祉センター 2005
不登校13万人の親にできること! 藤本琢 新風舎 2005
大分県 ひきこもり支援対応マニュアル 大分県精神保健福祉センター ひきこもり支援対策推進委員会 2004
ルポ ひきこもり 心の叫び 家族の絆 新井健治、奥山雅久 埼玉新聞社 2004
柿の種 北村亜莉 文芸社 2004
hikikomori@NHK ひきこもり NHK「ひきこもりサポートキャンペーン」プロジェクト編 斉藤環 日本放送出版協会 2004
不登校・中退からの「自分さがし・自分づくり」~大検から自分の道を見つけよう~ 生駒富男 学びリンク 2004
いじめ、家庭内暴力、虐待などを解決する大検教師のカウンセリング 家族とともに癒す不登校・ひきこもり 安川雅史、杉本博文 文芸社 2003
NHKにようこそ 滝本竜彦 角川書店 2003
助走、ひきこもりから。共同作業所「エル シティオ」のいま 山本耕平、金城清弘 クリエイツかもがわ 2003
10代・20代を中心とした「社会的ひきこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン 精神保健福祉センター・保健所・市町村でどのように対応するか・援助するか 国立精神・神経センター 2003
10代・20代を中心とした「社会的ひきこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン(暫定版)精神保健福祉センター・保健所・市町村でどのように対応するか・援助するか 国立精神・神経センター 2001
心をはぐくむⅣ -「ひきこもり」への支援- 全国情緒障害児短期治療施設協議会 2003
心をはぐくむⅢ -総合環境療法の臨床- 全国情緒障害児短期治療施設協議会 2001
心をはぐくむⅡ -相談Q&A- 全国情緒障害児短期治療施設協議会 全国情緒障害児短期治療施設協議会 2001
社会的ひきこもりへの援助 倉本英彦 ほんの森出版 2002
学校を捨ててみよう! 子どもの脳は疲れはてている 三池輝久 講談社 2002
ひきこもる思春期 こころのライブラリー(8) 斉藤環 星和書店 2002
ひきこもり支援ガイド 森口秀志・奈浦なほ・川口和正 晶文社 2002
「ひきこもり」救出マニュアル 斉藤環 PHP研究所 2002
不登校・中退者たちの挑戦~新しい時代の「高校選び」~ 生駒富男、多湖輝 ゴマブックス株式会社 2002
俺たち「ひきこもり」なのかな?みんな、どうなん? 取材・文:川口漕人 ビイング・ネットプレス 2001
ひきこもりケースの家族援助 -相談・治療・予防ー 近藤直司・長谷川俊雄編著、蔵本信比古・河上正己著 金剛出版 2001
せっかく中退したのだから… 中退者、不登校生へ 「自分らしさ」を大切にする第一高等学校 鶴蒔靖夫 IN通信社 2001
そのままの君が好きカボチャ 原田豊 富士書店 2001
引きこもりと向きあう その理解と実践的プロセス 蔵本信比古 金剛出版 2001
ひきこもりの家族関係 田中千穂子 講談社 2001
「ひきこもり」だった僕から 上山和樹 講談社 2001
若者の「心の病」がわかる本 町沢静夫 PHP研究所 2001
「ケータイ・ネット人間」の精神分析 -少年も大人も引きこもりの時代 - 小此木敬吾 飛鳥新社 2000
こんにちは、メンタルフレンド -「引きこもり」の子どもの心を開き、家族を開く支援システム - 長谷川博一 日本評論社 2000
増補改訂 新引きこもりからの旅立ち 不登校「その後」・就職拒否に悩む親子との関わりの記録 富田富士也 ハート出版 2000
新引きこもりからの旅立ち4 子どもが変わる父のひと言 富田富士也 ハート出版 2000
新引きこもりからの旅立ち3 心のサインを見逃すな 富田富士也 ハート出版 2000
新引きこもりからの旅立ち2 言ってはいけない親のひと言 富田富士也 ハート出版 2000
受験ストレス -挫折・ひきこもりと家族の課題 - 田中千穂子 大月書店 2000
青年のひきこもり -心理社会的背景・病理・治療援助ー 狩野力八郎・近藤直司 岩崎学術出版社 2000
引きこもり 塩倉裕 ビレッジセンター 2000
ひきこもり・不登校からの自立 荒井裕司 マガジンハウス 2000
ひきこもり「知る語る考える」NO.1 スタジオ・ポット ポット出版 2000
ひきこもり 2000年春 工藤定次 青少年自立援助センター事務局 2000
ひきこもり 2000年夏 工藤定次 青少年自立援助センター事務局 2000
不登校の解法 家族のシステムとは何か 団士郎 文春新書 2000
私がひきこもった理由 取材・文:田辺裕、ブックマン社編 ブックマン社 2000
わが子の「危機」への処方箋 内田栄一 日本文芸社 2000
学力危機 受験と教育をめぐる徹底討論 市川伸一、和田秀樹 河出書房新社 1999
子どもの社会力 門脇厚司 岩波新書 1999
不登校 河合隼雄 金剛出版 1999
引きこもる若者たち 塩倉裕 ビレッジセンター 1999
引きこもりの理解と援助 近藤直司・長谷川俊雄編著、蔵本信比古・河上正己著 萌文社 1999
大衆教育社会のゆくえ 苅谷剛彦 中公新書 1999
学校におけるブリーフセラピー 宮田敬一編集 金剛出版 1998
社会的ひきこもり 斎藤環 PHP研究所 1998
おーい、ひきこもり そろそろ外へ出てみようぜ -タメ塾の本 - 工藤定次 スタジオ・ポット ポット出版 1997
教師のための教育相談Q&A ポケット 國分康孝監修 福井県教育研究所 1997
個室 -引きこもりの時代 - 島田裕巳 日本評論社 1997
飛べないトンボの心理療法 -「引きこもり」「いらだつ」若者たちへ - 町沢静夫 PHP研究所 1996
新版 引きこもりと登校・就職拒否、いじめ Q&A 富田富士也 ハート出版 1996
ひきこもり -「対話する関係」を取り戻すために - 田中千穂子 サイエンス社 1996
不登校の子どもを支える家族のために 岐阜県精神保健福祉センター 1996
よみがえる親と子 -不登校児とともに - 村瀬嘉代子 岩波書店 1996
引きこもりからの旅立ち 登校・就職拒否から「人間拒否」する子どもたちのこころの記録 富田富士也 ハート出版 1995
子どもたちの暗号 登校・就職拒否する子どもたち 富田富士也 ハート出版 1995
95新版 登校拒否関係団体全国リスト 高校出版 1994
不登校・登校拒否は怠け?病い? -その対応をさぐるー 横湯園子 国土社 1994
かえる -フレンド学級の子どもたち - 福井県教育研究所 1994
学校に行きたくないと言われたとき 原田正文 農文協 1993
子どもたちが語る登校拒否 -402人のメッセージ - 石川、内田、山下編集 世織書房 1993
不登校の再検討 -子どもたちへの理解と対応 - 久保武、西村秀明 教育史料出版会 1993
不登校・ひきこもりQ&A 稲村博 誠心書房 1993
発達障害児・不登校児の親・家族への援助と相互協力 佐々木正美、近藤弘子、村瀬嘉代子、本間博彰 安田生命社会事業団 1992
よみがえった家族の絆 富田富士也 ハート出版 1992
子どもと学校 河合隼雄 岩波新書 1992
精神医学からみた不登校 ~従来の文献の概説 ~ 福井県精神保健センター 1991
心を病む患者の家族のために④ 自閉症・登校拒否・家庭内暴力・てんかん・精神遅滞 渡辺昌祐 保健同人社 1990
ちょっと気になったら -思いやりのガイダンス - 福井県教育委員会 1988
登校拒否 鈴木浩二 金剛出版 1988
不登校をめぐって ~親の声・子どもの声~ 長野県精神衛生協議会
非行等
書籍名 作者 出版社 出版年
青少年の問題行動に対する連携手引きー心と行動のネットワークづくりハンドブックー 福井県青少年関係相談機関連絡会議 2002
俺にまかせろ!家庭内暴力ー沸祥院・合田日正 奇跡の28年ー 宮下博行 2000
透明な存在の不透明な悪意 宮台真司 春秋社 1997
15歳・自立への出発 非行克服の現場からの報告④ 全国教護院協議会 法政出版 1989
幼女連続殺人事件を読む -全資料 宮崎勤はどう語られたか - 都市のフォークロアの会 JICC出版 1989
津山三十人殺し -村の秀才青年はなぜ凶行に及んだか - 筑波昭 草思社 1981
自分のこころ
書籍名 作者 出版社 出版年
自分を好きになる言葉 水澤都加佐 講談社 2003
すべてがうまくいく「やすらぎ」の言葉 ルイーズ・L・ヘイ PHP研究所 2004
こころの定点観測 なだいなだ 岩波新書 2001
トンネルをぬけて 宮田広子 萌文社 2001
がんばっていても不安なあなたへ - 完璧主義からの解放 - アン・W・スミス ヘルスワーク協会 2000
ほんとうの「私」のみつけかた -虐待する親のもとで育ったアダルトチルドレンのための自己成長プログラム - スティーブン・ファーマー ヘルスワーク協会 2000
心(ハート)ウォッチング Ⅱ - 不登校・思春期から心の病気・老年期痴呆まで - 原田豊 富士書店 2000
心(ハート)ウォッチング -不登校・思春期から心の病気・老年期痴呆まで - 原田豊 富士書店 1994
ヘルスワーク協会連続講演会 心の内の子どもを癒す6 癒しへの道 -変化と統合- 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 2000
ヘルスワーク協会連続講演会記録 心の内の子どもを癒す5 癒しへの道 -感情の認知 - 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1999
ヘルスワーク協会連続講演会記録 心の内の子どもを癒す4 心的外傷後ストレス性障害 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 2000
ヘルスワーク協会連続講演会記録 心の内の子どもを癒す3 恥と自己卑下 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1998
ヘルスワーク協会連続講演会記録 心の内の子どもを癒す2 内なる子どもの窒息 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 2000
ヘルスワーク協会連続講演会記録 心の内の子どもを癒す1 内なる子どもの発見 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1999
他人が気になって仕方ない人たち - つらい人間関係から人生をとり戻す方法 - ロバート・ヘムフェルト、フランク・ミナース、ポール・メイヤー PHP出版 1999
ヘルスクエスト選書5 家族の病をときほぐす -依存症とAC - 遠藤優子 ヘルスワーク協会 1999
ヘルスクエスト選書4 アダルト・チャイルドの理解と回復 斎藤学、下坂幸三、、鈴木健二、中山道規、西尾和美、平野健二 ヘルスワーク協会 1998
何がまちがっていたの - 「愛」で支配するひと・イネイブラー - アンジェリアン・ミラー ヘルスワーク協会 1999
斎藤学講演集《Ⅲ》 心の傷と癒しの成長 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1999
斎藤学講演集《Ⅱ》 心の内の子どもと出会う 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1998
斎藤学講演集《Ⅰ》 家族のなかの女・男・子ども 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1998
樹村みのり作品集[子ども編] 悪い子 樹村みのり ヘルスワーク協会 1999
樹村みのり作品集[菜の花畑編] 菜の花畑のむこうとこちら 樹村みのり ヘルスワーク協会 1999
樹村みのり作品集[少女編] 海辺のカイン 樹村みのり ヘルスワーク協会 1998
樹村みのり作品集[女性編] 母親の娘たち 樹村みのり ヘルスワーク協会 1998
ヘルスワーク協会西尾和美講演会記録4 親としての育ち方 西尾和美 講演録 ヘルスワーク協会 1998
ヘルスワーク協会西尾和美講演会記録3 暴力被害女性の相談 西尾和美 講演録 ヘルスワーク協会 1998
ヘルスワーク協会西尾和美講演会記録2 女と男の関係をめぐって 西尾和美 講演録 ヘルスワーク協会 1997
ヘルスワーク協会西尾和美講演会記録1 親と子の関係を考える 西尾和美 講演録 ヘルスワーク協会 1997
ヘルスワーク協会連続講演会記録 グリーフワークの進め方6 人間関係の再構築 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1998
ヘルスワーク協会連続講演会記録 グリーフワークの進め方5 回想と悲嘆の仕事(3) 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1998
ヘルスワーク協会連続講演会記録 グリーフワークの進め方4 回想と悲嘆の仕事(2) 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1998
ヘルスワーク協会連続講演会記録 グリーフワークの進め方3 回想と悲嘆の仕事(1) 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1998
ヘルスワーク協会連続講演会記録 グリーフワークの進め方2 「安全な場」の確保をめぐって 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1998
ヘルスワーク協会連続講演会記録 グリーフワークの進め方1 トラウマと停滞、癒しと成長 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1997
ヘルスワーク協会連続講演会記録 いじめ・いじめられ関係6 いじめられ体験からの脱皮 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1998
ヘルスワーク協会連続講演会記録 いじめ・いじめられ関係5 バタードワイフと生き残り 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1998
ヘルスワーク協会連続講演会記録 いじめ・いじめられ関係4 「さなぎの家」と「かげろうの家」 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1997
ヘルスワーク協会連続講演会記録 いじめ・いじめられ関係3 「お役所の掟」の読み方 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1997
ヘルスワーク協会連続講演会記録 いじめ・いじめられ関係2 人間関係としてのいじめいじめられ 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1997
ヘルスワーク協会連続講演会記録 いじめ・いじめられ関係1 人間関係と人格 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1997
他人を平気でいじめる人困らせる人 ジョセフ・ダン 日本文芸社 1998
依存症と家族 -ACについて - 赤木健利 講演録 長崎県精神保健福祉センター 1998
どうしても「心が満たされない」人たち ローリー・アシュナー、ミッチ・マイヤーソン 大和書房 1998
画文集 中庭の少女 木村千穂 ヘルスワーク協会 1998
日本人の心のゆくえ 河合隼雄 岩波書店 1998
恋も仕事もうまくいく 愛されるためのアロマテラピー 小野恵梨子 芙蓉書房出版 1998
こうゆうキモチ はやしゆう ヘルスワーク協会 1998
こころがやすらぐ本 -自分の力を信じよう - ルイーズ・L・ヘイ 大和書房 1997
アダルト・チャイルドが人生を変えていく本 アスク・ヒューマン・ケア研修相談室 アスク・ヒューマン・ケア 1997
アダルト・チャイルドが自分と向き合う本 アスク・ヒューマン・ケア研修相談室 アスク・ヒューマン・ケア 1997
好き嫌いで決めろ 河上和雄 日本テレビ 1997
他人をほめる人、けなす人 フランチェスコ・アルベローニ 草思社 1997
今日1日のアファメーション ~自分を愛する365日 ~ 西尾和美 ヘルスワーク協会 1996
ヘルスワーク協会連続講演会記録 男らしさの病6 男から人間へ 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1995
ヘルスワーク協会連続講演会記録 男らしさの病5 社会のなかの男 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1995
ヘルスワーク協会連続講演会記録 男らしさの病4 家族のなかの男 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1995
ヘルスワーク協会連続講演会記録 男らしさの病3 男らしさと暴力 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1995
ヘルスワーク協会連続講演会記録 男らしさの病2 嗜癖としての仕事 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1995
ヘルスワーク協会連続講演会記録 男らしさの病1 男らしさと挫折 斎藤学 講演録 ヘルスワーク協会 1995
不安、ときどき認知療法…のち心は晴れ -不安や対人恐怖克服するための練習帳ー ジュリアン バター著 勝田吉彰訳 星和書店 1995
自己主張(アサーティブネス)トレーニング 人に操られず人を操らず ロバート・E・アルベルティ、マイケル・L・エモンズ 東京図書 1994
スーツの下で牙を研げ!史上最強のサラリーマン人生相談 佐高信 集英社 1994
心の病と社会復帰 蜂谷英彦 岩波新書 1993
こころの病いと家族のこころ 滝沢武久 中央法規 1993
こころに効く音楽 聴くクスリ-音楽療法(すてきにヘルシー⑨) 村井靖児 保健同人社 1992
対象喪失 悲しむということ 小此木啓吾 中公新書 1991
「甘え」の構造 土居健郎 弘文堂 1986
中年期の女性 - 35さいからの心とからだ - 村松功雄 東出版 1975
こころが満たされる本 すべてはあなたの中にある ルイーズ
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、fukusiso@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
総合福祉相談所
電話番号:0776-24-5135 | ファックス:0776-24-8834 | メール:fukusiso@pref.fukui.lg.jp
〒910-0026 福井市光陽2丁目3-36(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)