皆さんこんにちは。
桜の花も咲き始め、春の季節を迎えました。今日は風が冷たく肌寒い日でありますが、このようにたくさんの方々にご参加いただき、厚くお礼申し上げます。
さて、昨年秋から整備を進めてまいりました天守台跡へ上がるための階段が完成いたしました。
福井城址は県民共有の宝であり、また、貴重な歴史的遺産であります。県といたしましても、この福井城址を多くの皆様に歴史を感じながら気軽に遊びに来ていただける憩いの場にしていきたいということで、これまでにさまざまな整備を進めてまいりました。皆様の中にも、天守台跡や石垣の散策路に上られたり、また、ライトアップされた石垣や桜の夜景を楽しまれている方も多いのではないかと思います。
ちょうど一年前になりますが、御廊下橋を復元させていただいてからは、県内外から本当にたくさんの方々にこの福井城址においでいただきました。
このような中で、天守台跡広場に上がるための現在の階段が急勾配でありまして、特に子どもたちやご高齢の方には、昇り降りがたいへん苦労されるなどの状況もございました。そのため、どなたにも安全に楽しんでいただけるよう、緩やかで昇り降りがしやすい階段や天守台跡広場に安全柵を整備させていただきました。
これからは、安心して天守台跡に上がっていただけますし、広場の方でも小さなお子様にも安心して遊んでいただけますので、お気軽においでいただけると思います。
また、今日は県議会を代表して山岸議長にご出席いただいております。議長は県緑化推進委員会委員長も務められており、今回、緑化推進委員会からハナミズキを寄贈していただきました。ここにお礼申し上げます。
ハナミズキは、福井城址とゆかりがある木でありまして、県庁が福井城址に建設される前の越前松平試農場の頃、アメリカから日本に40本贈られ、そのうちの5本が福井城址に植えられたとお聞きしております。
今日は松平様にもご出席いただいており、この後、山岸議長とご一緒に植樹をお願いしたいと思います。
今年は全国植樹祭が一乗谷朝倉氏遺跡を中心に開催されますので、こうして植樹させていただきますことは、誠に機を得た、嬉しいことと感謝申し上げます。
さて、一年前に県民の方々と共動で整備させていただいた御廊下橋は、さまざまな意味での「架け橋」の役割となるよう取り組んでまいりました。
そのような中で、本日、このイベントにご協力いただいている地元の順化小学校、仁愛女子高校生の皆さんには、ボランティア活動の一環で、完成してから、毎月、雑巾がけなど熱心に清掃していただいております。物を大切にする心、歴史を愛する心の醸成にもつながり、心からお礼申し上げます。
今回の整備は、これまでの一連の福井城址の整備と相まって、歴史や文化の香りがただようまちづくりに、大いに寄与するものと確信しております。
今後とも福井市とも連携を図りながら、なお一層、県都の整備に努めてまいりたいと思います。
本日は、城址内で野点(のだて)や舞踊発表など、楽しい行事が行われておりますので、福井城址の春の一日を十分に満喫していただければありがたく思います。
最後に、これからもこの福井城址をこよなく皆様のお力で支えていただき、また、愛していただくことを心からお願い申し上げ、私のあいさつといたします。
|