令和4年度第一回勝山警察署協議会開催結果
令和4年度 第1回勝山警察署協議会開催結果 | |||
開催日 |
令和4年4月26日(火曜日) | ||
開催 |
勝山警察署 | ||
出席者 | 署協議会委員 5人 勝山警察署 署長以下6名 |
||
会議 概要 |
1.協議会会長挨拶 2.勝山警察署長挨拶 3.自己紹介 4.議題 (1) 管内情勢等説明 ア 管内情勢、協議会の流れ イ 犯罪認知・検挙件数等 ウ 広報啓発などの取組状況 (2) 諮問 ア 高齢者安全・安心総合対策の推進 イ 山岳事故、災害対策の推進 5.質疑応答 △委員 企業名が書かれてある車両が、横断歩道で待っている歩行者がいても停車せず 通過してしまうところを見かけます。歩行者優先の意識が低い事業者もあるので 警察官が直接赴いて指導を行ってもらいたいと思います。 ▲警察 今後、交通指導取締りだけではなく、あらゆる機会を通して指導、広報を行っ ていく予定です。 △委員 日頃、横断歩道を横断する機会があるが、横断歩道の手前で停車する車両が少 なく、未だ歩行者優先の意識が定着していないように思います。 特殊詐欺については、自宅固定電話に留守番電話機能がある場合には、日ごろ から留守番電話設定にしておくことが被害防止対策として有効だと思いました。 地区に住んでいる高齢者の方にもこのことを教えていきたいと思います。 ▲警察 現在、交通課員を中心として、交通事故が多い場所や幹線道路を中心に交通指 導取締りを行っており、今後も継続していく予定です。 特殊詐欺対策については、警察としても留守番電話対策は非常に有効な被害防 止方策と考えております。 その他に警察では、録音する旨のメッセージが流れる装置も貸し出していますの で、そのような機能を活用した被害防止対策も図っていきたいと考えておりま す。 △委員 特殊詐欺の広報では、「高齢者の方は気を付けてほしい」という言葉を聞きま す。高齢者と一言で言っても幅が広く、一般的に高齢者と言えば後期高齢者のイ メージが強い気がしますが、今日の説明を聞いて、60歳代の方が特に注意すべ きと分かりました。今後、年金支給日等にチラシを配って広報される場合、特に 60歳代の方に気を付けていただくよう伝える工夫をした方が良いと思いまし た。 △委員 特殊詐欺については、新しい手口が出てきたと思えば、以前からある手口が再 び発生するなど、警察の方は対策が大変だと感じておりますが、今後も事案に即 した対応をお願いします。 ▲警察 特殊詐欺の手口については、少し前まではキャッシュカードと暗証番号を預か り、銀行でお金を下ろすという手口が主流でしたが、現在は還付金詐欺が主流で す。また最近ではネットバンキング詐欺という新しい手口も発生しております。 一つ落ち着くと、少し前の手口が繰り返されるというのが特殊詐欺の特徴の一 つです。 今後も水際対策をはじめ、各関係機関と連携した被害防止対策を図っていきた いと考えております。 ![]() |