「ふくいの食育推進企業」登録募集中!/食育マガジン掲載中!
「ふくいの食育推進企業」とは?
福井県では、従業員の健康管理に関して、食育や地産地消を取り入れて積極的に取り組む
企業・事業所等を「ふくいの食育推進企業」として登録し、その活動を支援しています。
すでに社内での食育・地産地消を進めている企業はもちろん、
これから食育・地産地消を進めたいという企業もご登録いただけます。
登録企業はどんな取組をしている?
健康に配慮した食の提供や、食育講座の開催、ベジファーストの推進など、
各社、オリジナリティを出しながら、進めています。
具体例
ふくいの食育応援マガジン
年4回(6月、9月、11月、2月)の19日(食育の日)に、食と健康に関する情報をお届けしています。
2025年6月号
「6月は食育月間!食育に取り組もう!」
バックナンバーはこちら
1.登録対象
県内に本社または事業所を置くすべての企業・事業所等
2.登録要件
(1)県の進める「食育」に賛同し、次に掲げるいずれかの食育活動を行うこと。
・ 社員の健康を守る食育の推進
・ 社員への地産地消の推進
・ 家庭における食育を応援するための職場環境づくり
・ 食に関する体験の推進
・ 広告、冊子配布等による食育啓発の取組
・その他社員への食育・地産地消の推進と認められる取組み
(2)食育推進員を設置すること。
(食育推進員…企業内で食育・地産地消に関わる取組テーマに基づき企画や情報発信を行う。)
3.登録のメリット
(1)「ふくいの食育リーダー」を派遣します。
・食に関するセミナーや、料理教室、農産加工体験を実施できます。
(例)日頃の食生活を見直す栄養セミナー、農業体験や農産加工体験(みそづくり等)
・「ふくいの食育リーダー」の報償費・旅費は無料!【※1】
(2)オリジナルロゴマークを利用できます。
(3)県のホームページで登録企業をPR!
(4)食育・地産地消に関連する各種情報を提供します。
【※1】
・「ふくいの食育リーダー」へ支払う謝礼および旅費を県が負担します。
・旅費は県旅費規程に基づきます。
・報償費は各講座あたり講師1人につき1万円以内(1団体あたりの申請は2回まで)
・会場借上料、食材費、資料費等は主催者負担となります。
4.「ふくいの食育リーダー」ってどんな人?
食育の推進・普及に関する専門資格(栄養士、調理師、保育士等)を有するか、専門業務(流通・加工等)の実績がある方を、福井の食育・地産地消活動を先導する人として、福井県が認定しています。
◆「ふくいの食育リーダー」の詳細はこちらをご覧ください。
5.申込方法
申込書に必要事項を記入して、県にご提出ください。
6.ロゴマークについて
「食育推進」の部分では、福井の地産地消をイメージする食材、「企業」の部分では、イキイキと働く人と企業をモチーフにしており、食育から健康を推進していく企業であることを表現したロゴマークです。
7.ふくいの食育応援マガジン
健康や食に関する「ふくいの食育応援マガジン」を配信しています!(年4回、19日〈食育の日〉発行)
〇2025年6月号「6月は食育月間!食育に取り組もう!」★NEW★
〇2025年3月号「環境に配慮した農業の生産方法を知ろう!」
〇2025年2月号「農業をもっと身近に!」
〇2025年1月号「みんなで一緒にご飯を食べよう」
▶バックナンバー(~2024年)
関連ファイルダウンロード
ふくい食育推進企業ちらし(PDF形式 930キロバイト)
2025.1月号メールマガジン(共食)(PDF形式 667キロバイト)
2025.2月号メールマガジン(農業を身近に)(PDF形式 627キロバイト)
2025.3月号メールマガジン(環境に配慮した農業の生産方法を知ろう)(PDF形式 734キロバイト)
2025.6月号メールマガジン(6月は食育月間!食育に取り組もう!)(PDF形式 4,386キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、ryutsu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
流通販売課
電話番号:0776-20-0417 | ファックス:0776-20-0649 | メール:ryutsu@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)