農林水産部
流通販売課
新着情報
- 令和5年度 地産地消で福井を元気に!「福井産 食べて当てよう!キャンペーン」[2023年10月20日]
- 「ふくいの食育推進企業」登録募集中![2023年10月19日]
- 「ふくいの食育推進企業」の登録企業を紹介します![2023年7月31日]
- 農作物病害虫防除指針(福井県)[2023年2月20日]
業務内容
農林水産物および加工品の流通に関すること
食育に関すること
地産地消に関すること
農業協同組合等の組合の指導監督
水産業協同組合、森林組合、土地改良区の検査
環境調和型農業(エコ農業)の推進に関すること
食料安全に関すること
農林水産物および加工品の流通に関すること
食育に関すること
地産地消に関すること
農業協同組合等の組合の指導監督
水産業協同組合、森林組合、土地改良区の検査
環境調和型農業(エコ農業)の推進に関すること
食料安全に関すること
業務内容別目次
地産地消の推進 / 食育の推進 / 各種組合等の指導監督、検査 / 卸売市場に関する情報 / 旬の里福井 / 県産食材の国内外への販路開拓 / ふくいの食アンバサダー / みどりの食料システム戦略 / 環境調和型農業(エコ農業) / 食料安全(食品表示・肥料・農薬等) / 海外販路開拓(輸出) / その他
地産地消の推進
福井産 食べて当てよう!キャンペーン
県内食品スーパーおよび直売所等で、福井県産の農林水産物とその加工品を購入し、県産とわかるマークを5つ集めて県に応募すると、福井県の特産品が当たるキャンペーンです。(令和4年度分の受付は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。)
ふくい 秋の味覚月間
越前がに、さといも、そばなど、ふくいのおいしい食材が豊富な10~11月の1ヶ月を「ふくい 秋の味覚月間」とし、期間中に県内各地で開催される食関係イベントと連携し、福井の食の魅力を改めて見直し、食を大切にする意識を高めていきます。
令和4年度は、10月14日(金)~11月13日(日)を「ふくい 秋の味覚月間」とし、最終の土曜日(12日)日曜日(13日)には、福井県産業会館において「ふくい農林水産 まるごとフェスタ」を行いました。
あわせて、13日(日)に、「第16回全国高校生食育王選手権大会」を開催しました。
全国で初めて「地産地消率」の調査・算定を行いました。
平成21年度、福井県において、全国で初めて地産地消率の算定を行うとともに、学識経験者をはじめ生産・流通・消費に関わる実務者で福井県地産地消率検討委員会を設置しました。平成22年3月に、調査結果の報告ならびに委員会による「今後の地産地消の推進に関する提言」が取りまとめられました。
第1回調査と委員会提言(平成22年3月)
第2回調査(平成24年3月)
ふくいの食育・地産地消推進計画
「第3次ふくいの食育・地産地消推進計画」を策定いたしました
平成26年3月に策定した「第2次ふくいの食育・地産地消推進計画(2次計画)」の成果・課題を受け、「ふくいの食を通じて健康で豊かな生活をつないでいく」という基本理念のもと、第3次計画を策定いたしました。
(参考)「第2次ふくいの食育・地産地消推進計画」のページへ
ふくいの食育・地産地消推進県民会議
「ふくいの食」を通じて、健康で豊かな人間性の育成を目指し、県内32団体が一体となって「食育・地産地消」を、県民運動として推進しています。
地産地消の仕事人・地産地消優良活動表彰
●地場農産品の生産や流通、販売や加工など、多様な分野で知見や経験を有し、優れた地産地消活動に中心的な役割を果たしている方を農林水産省が「地産地消の仕事人」として選定。本県からも以下の方が選ばれています。
地産地消の仕事人(農林水産省のホームページにリンク)
●全国から創意工夫のある様々な地産地消を推進する取組や活動を農林水産省が募集・表彰しています。本県からも入賞しています。
地産地消優良活動表彰事例(農林水産省のホームページにリンク)
食育の推進
「食育のさきがけ福井県」の食育推進に関する取組みのご紹介
三世代がともに学ぶ食育の推進
県では子ども・保護者・祖父母等、三世代を対象に食育体験の機会を提供し、ともに学び家庭で実践していく取組を進めています。
食育イベントの様子はこちら
ふくいの食育推進企業
従業員の健康管理に関して、食育や地産地消を取り入れて積極的に取り組む企業・事業所等を「ふくいの食育推進企業」として登録し、その活動を支援しています。
・「ふくいの食育推進企業」登録募集中!
・「ふくいの食育推進企業」の登録企業を紹介します!
食育リーダー
地域の食育・地産地消活動にふくいの食育リーダーを県から派遣します!
★ステイホーム★ ふくい親子クッキング動画等を公開しています!
学校給食
県では、『「毎日おいしい地場産給食」を全小・中学校に』という目標を掲げ、学校給食における地産地消を推進しています。6月と11月には、小中学校等を対象に、学校給食における地場産食材の使用実態について調査を行い、地場産学校給食推進の基礎資料としています。
平成28年度 学校給食産地別使用量調査
平成27年度 学校給食産地別使用量調査
平成26年度 学校給食産地別使用量調査
平成25年度 学校給食産地別使用量調査
平成24年度 学校給食産地別使用量調査
ふくいの地場産学校給食推進事業(加工施設等導入支援)補助金
障がい者就労支援事業所を対象に、一次加工品製造に必要な設備・機械等の導入にかかる経費を補助します。
詳しくは こちら
福井の食材をおいしく食べて強くなろう!
福井のマラソンランナーを応援!
福井のお米と食材を活用した”福井県版マラソンランナー応援メニュー”の紹介
スポーツに取り組む子供たちを応援!
スポーツのエネルギー源としておすすめ! 福井の食材を使ったおにぎりレシピの紹介
「福井の地産地消スポーツ弁当」
スポーツをする方々を対象とする栄養を考慮し、かつ福井県産食材を使用する等の商品基準を満たしたお弁当を「福井の地産地消スポーツ弁当」として認定しています。
福井県と女子栄養大学との「食」と「健康」に関する提携協定について
県は、女子栄養大学と「食」と「健康」に関する事項について相互の活動の進展と地域社会の発展に寄与することを目的として、平成22年10月に提携協定を締結しました。 この協定に基づき、「人の交流」、「情報の交流」を通じた「食」と「健康」に関する取組みを進めています。
小学校社会科副読本『ふくいの農林水産業』
食料の大切さや農業・農村の役割、福井県の農林水産業や食を取り巻く環境について、子ども達の理解を深めることを目的として、県では小学校4・5年生を対象とした副読本『ふくいの農林水産業』を作成しています。
各種組合等の指導監督、検査
農業協同組合とは(農林水産省HPの農業・農事組合法人へのリンク)
福井県の農業協同組合(福井県JAグループHPへのリンク)
金融の円滑化および預貯金口座の不正利用に関する情報受付窓口(農林水産省HPへのリンク)
卸売市場に関する情報
旬の里ふくい
福井が全国に誇る食材や食文化、食文化を支える伝統的工芸品を紹介します。
県産食材の国内外への販路開拓
「厳選!旬の食材でおもてなし」として、産地交流会とメニューフェアを開催
「食の國ふくいおすすめ食材」
「天皇の料理番 秋山徳蔵 復刻メニュー」
「美食福井」YouTubeチャンネル公開中
ふくいの食アンバサダー
福井県産食材の販路拡大やPRを行うため、「ふくいの食アンバサダー」を委嘱しています。
みどりの食料システム戦略
環境調和型農業(エコ農業)
ふくいのエコ農業について
環境保全について
農業用廃プラスチックの適正処理(農林水産省のホームページへリンク)
食料安全
食品表示について
食料安全について
諸外国向けに輸出される食品等に関する証明書の発行について(台湾を除く)
農薬・肥料・飼料について
農薬に関する情報について(農林水産省のホームページへリンク)
肥料の品質の確保等に関する法律に基づく届出(肥料関係の届出)
牛ふん堆肥中に残留したクロピラリドが原因と疑われる園芸作物等の生育障害について
植物防疫について
海外販路開拓(輸出)について
食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備(緊急対策)事業の実施概要について
その他
リンク集
農業情報「ふくいアグリネット」
福井農林総合事務所 / 坂井農林総合事務所 / 奥越農林総合事務所 / 丹南農林総合事務所
農業試験場 / 園芸研究センター / 畜産試験場
水産試験場 / 栽培漁業センター / 内水面総合センター / 総合グリーンセンター
その他の情報
・「ふくいSatoyamaトレイル」の無料アプリでも、県産そば使用店などの情報を見ることができます。
無料アプリのダウンロードは、こちらから。
お問い合わせ先
- 所在地
- 福井市大手3丁目17-1
- 電話番号
- 0776-20-0421
- FAX番号
- 0776-20-0649
- メールアドレス
- ryutsu@pref.fukui.lg.jp