
生涯学習
「生涯学習」の記事一覧
-
令和5年度集まれ!ジュニア司書「本の福袋をつくろう!」を開催します(12/24)(最終更新日 2023年11月29日)
ジュニア司書活動の開催案内
-
福井県の子どもの読書活動推進事業(最終更新日 2023年11月29日)
子どもの読書活動推進に関する各ページへのリンクをまとめた目次ページ
-
福井県ジュニア司書養成講座(最終更新日 2023年11月29日)
「福井県ジュニア司書養成講座」の開催案内や開催報告、福井県ジュニア司書の活動について等
-
児童・生徒向け消費者教育の教材(最終更新日 2023年11月27日)
児童・生徒向け消費者教育の教材
-
環境教育『大学生の活動』(最終更新日 2023年11月13日)
県が行う環境教育『大学生の活動』を紹介します
-
第10回「白川静漢字教育賞」記念講演を実施します(最終更新日 2023年11月3日)
「第10回白川静漢字教育賞」記念講演を実施します
-
第10回「白川静漢字教育賞」選考結果および表彰式について(最終更新日 2023年11月3日)
第10回白川静漢字教育賞の選考結果を公表
-
白川文字学トップ(最終更新日 2023年11月3日)
白川HPタイトル
-
令和5年度「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」(最終更新日 2023年10月31日)
「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」
-
「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」(最終更新日 2023年10月31日)
「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」県内経営者等が高校生におすすめする本などについて
-
令和5年度子ども読書指導者養成講座「子どもに昔話を~「子どもに語る」シリーズを出版して~」を開催します(12/13)(最終更新日 2023年10月27日)
令和5年度子ども読書指導者養成講座「子どもに昔話を~「子どもに語る」シリーズを出版して~」の開催案内
-
子ども読書指導者養成講座(子ども読書ボランティア向け)(最終更新日 2023年10月27日)
子ども読書指導者養成講座(子ども読書ボランティア向け)の概要説明等
-
環境教育『環境政策課の活動』(最終更新日 2023年10月1日)
県が行う環境教育『環境政策課の活動』を紹介します
-
福井県文学特別顧問 加賀美幸子と読む「元気がでる漢詩」(11/25)(最終更新日 2023年9月23日)
福井県文学特別顧問 加賀美幸子氏による古典講演会等について
-
男性限定・料理教室を開催します(参加者募集)(最終更新日 2023年9月21日)
男性限定・料理教室を開催します(参加者募集)
-
令和5年度第2回 集まれ!ジュニア司書◇司書の仕事体験(最終更新日 2023年9月21日)
令和5年度第2回 集まれ!ジュニア司書の案内
-
令和5年度保育者のための絵本研修会を開催します(最終更新日 2023年9月20日)
「令和5年度保育者のための絵本研修会」の開催報告
-
保育者のための絵本研修会(最終更新日 2023年9月20日)
「保育者のための絵本研修会」の概要説明等
-
「令和5年度 書写指導員研修 8月」を開催しました(最終更新日 2023年9月15日)
「書写指導員研修(8月)」を県立図書館と三方青年の家の2会場で実施しました
-
ジュニア司書新聞(最終更新日 2023年9月13日)
「ジュニア司書新聞をつくろう!」(令和5年9月9日、10日開催)で作成された「ジュニア司書新聞」
-
令和5年度「集まれ!ジュニア司書」活動報告(最終更新日 2023年9月13日)
令和5年度「集まれ!ジュニア司書」の報告
-
令和5年度「子ども読書指導者研修会」学校図書館活用講座(最終更新日 2023年9月13日)
子ども読書指導者研修会(教職員向け)学校図書館活用講座の開催案内
-
令和5年度福井県ジュニア司書養成講座を開催しました(最終更新日 2023年9月8日)
令和5年度福井県ジュニア司書養成講座の開催報告
-
大学生のエコラーニング事業(最終更新日 2023年9月5日)
大学生対象、環境について学ぶアウトドアワークショップです。
-
環境教育『小学生の活動』(最終更新日 2023年8月31日)
県が行う環境教育『小学生の活動』を紹介します
-
8月の「白川文字学こども漢字教室」を開催しました!(最終更新日 2023年8月26日)
6月12日(土)こども歴史文化館、13日(日)県立図書館にて、「漢字の魅力に心奪われる旅へ ~一文字のものがたり~」を開催しました!
-
情報誌わいわいホリデーのページ(最終更新日 2023年8月23日)
鯖江青年の家わいわいホリデーを掲載します。
-
各市町策定の子ども読書活動推進計画(最終更新日 2023年7月20日)
県内各市町策定の「子ども読書活動推進計画」へのリンク集
-
第1回「白川文字学ゼミ講座」を開催しました(最終更新日 2023年7月11日)
「白川文字学」や漢字学の研究者による最新の研究内容を学び、その内容を活用することで「白川文
字学」の普及を図る -
第10回「白川静漢字教育賞」を開催します!(最終更新日 2023年7月11日)
第10回「白川静漢字教育賞」における漢字に関する教育実践、研究や児童生徒の作品などを全国から募集。
-
令和5年度8月の「白川文字学こども漢字教室」を開催します(最終更新日 2023年7月6日)
ふるさとの偉人白川静博士の功績や漢字の成り立ちなどについて、親子で楽しく学習します。
-
第1回「白川文字学ゼミ講座」を開催 立命館土曜講座がやってきます!(最終更新日 2023年6月30日)
「白川文字学」や漢字学の研究者による最新の研究内容を学び、その内容を活用することで「白川文
字学」の普及を図る -
6月の「白川文字学こども漢字教室」を開催しました!(最終更新日 2023年6月28日)
6月24日(土)若狭図書学習センター、25日(日)県立図書館にて、「さあ体験!漢字洞窟からの脱出」を開催しました!
-
子ども読書指導者研修会(教職員等向け)(最終更新日 2023年6月22日)
子ども読書指導者研修会(教職員等向け)の概要説明等
-
「令和5年度 書写指導員研修」を開催しました。(最終更新日 2023年6月16日)
「書写指導員研修」を県立図書館で開催しました
-
令和5年度福井県ジュニア司書養成講座を開催します(最終更新日 2023年6月14日)
令和5年度福井県ジュニア司書養成講座の開催案内
-
【芦原青年の家】令和5年度 福井県立芦原青年の家 主催事業予定&活動の様子(最終更新日 2023年5月31日)
令和5年度福井県立芦原青年の家主催事業の予定と様子です。
-
令和5年度 6月「白川文字学こども漢字教室」を開催します(最終更新日 2023年5月20日)
ふるさとの偉人白川静博士の功績や漢字の成り立ちなどについて、親子で楽しく学習します。
-
「集まれ!『わたしの漢字』展」の作品を募集します(最終更新日 2023年5月12日)
子どもたちが、漢字について学習したことや様々な体験や思いを漢字一字に込めて表現・制作した作品を展示
-
R5利用ガイドブック(最終更新日 2023年5月10日)
R5利用ガイドブックです。
-
令和5年度第1回 集まれ!ジュニア司書◇本のプロに聞く!「子どもの本をつくる 出版社の仕事」を開催します(6/18)(最終更新日 2023年4月27日)
令和5年度第1回 集まれ!ジュニア司書の案内
-
R5(2023)年度 「人権・同和問題」DVDライブラリー(最終更新日 2023年4月25日)
R5(2023)年度版 「人権・同和問題」DVDビデオライブラリーをご覧いただけます。
-
子どもの読書活動推進に関する表彰(最終更新日 2023年4月21日)
子どもの読書活動推進に関する表彰
-
令和4年度 白川文字学(最終更新日 2023年3月31日)
白川HPタイトル
-
ジュニア司書養成講座開催報告(市町立図書館実施)(最終更新日 2023年3月31日)
市町立図書館で実施されたジュニア司書養成講座の開催報告
-
福井県子どもの本の帯コンクール表彰式(最終更新日 2023年3月31日)
福井県子どもの本の帯コンクール表彰式
-
令和4年度福井県ジュニア司書活動報告(最終更新日 2023年3月31日)
令和4年度福井県ジュニア司書活動(集まれ!ジュニア司書、本のおたのしみ袋づくり等)の実施報告
-
選定図書学校巡回事業(最終更新日 2023年3月27日)
選定図書学校巡回事業についての説明
-
子どもの成長段階に応じた推奨図書(最終更新日 2023年3月24日)
子どもの成長段階に応じた推奨図書の紹介
-
【芦原青年の家】令和4年度 福井県立芦原青年の家 主催事業予定(最終更新日 2023年3月23日)
令和4年度福井県立芦原青年の家主催事業の予定です。
-
令和4年度第3回 福井県・福井商工会議所青年部連携企画「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」(最終更新日 2023年3月15日)
福井県・福井商工会議所青年部連携企画「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」
-
「令和5年度 書写指導員派遣」に関わる指導員派遣候補者の募集について(最終更新日 2023年2月20日)
学校において書写を指導する教員を、書写団体などと連携しサポートすることにより書写教育の充実を図り、児童生徒の書字能力と教師の指導技術を高めるとともに、文字文化を大切にする心を養う。
-
第3回福井県白川文字学ゼミ講座「白川静と詩経」を実施しました(最終更新日 2023年2月17日)
「白川静と詩経」のテーマのもと、白川博士の漢字研究について学ぶ講座です
-
福井県子どもの本の帯コンクール受賞作品紹介(最終更新日 2023年2月10日)
福井県子どもの本の帯コンクールの受賞作品紹介
-
福井県子どもの本の帯コンクール(最終更新日 2023年2月10日)
福井県子どもの本の帯コンクールについて
-
「本のあるまいにち」子どもの成長段階に応じた推奨図書 小学生編(電子版)(最終更新日 2023年2月2日)
「絵本のある子育て」子どもの成長段階に応じた推奨図書 小学生編
-
子どもの成長段階に応じた推奨図書(小学生対象)(最終更新日 2023年2月2日)
子どもの成長段階に応じた推奨図書(小学生対象)の小冊子、リストの掲載
-
令和4年度子ども読書指導者養成講座「乳幼児おはなし会をする人のためのわらべうた講座」を開催しました(最終更新日 2023年1月27日)
令和4年度子ども読書指導者養成講座「乳幼児おはなし会をする人のためのわらべうた講座」の開催報告
-
子どもの成長段階に応じた推奨図書(小冊子 新旧対照表・アーカイブ)(最終更新日 2023年1月27日)
子どもの成長段階に応じた推奨図書 小冊子の新旧対照表、アーカイブ
-
令和4年度保育者のための絵本研修会を開催しました(最終更新日 2023年1月27日)
「令和4年度保育者のための絵本研修会」の開催報告
-
第9回白川静漢字教育賞 選考結果リーフレット(最終更新日 2023年1月11日)
「第9回白川静漢字教育賞」選考結果のリーフレットができました
-
小浜で「第4回白川文字学こども漢字教室」を開催しました(最終更新日 2022年12月20日)
若狭図書学習センターにおいて「古代文字しおりをつくろう!」を開催しました
-
令和4年度第2回 福井県・福井商工会議所青年部連携企画「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」(最終更新日 2022年12月14日)
福井県・福井商工会議所青年部連携企画「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」
-
萩原正樹氏による「第3回福井県白川文字学ゼミ講座」を開催します(最終更新日 2022年12月7日)
「白川静と詩経」のテーマのもと、白川博士の漢字研究について学ぶ講座です
-
白川静漢字教育賞「小・中学生の部」の受賞作品を紹介します(最終更新日 2022年12月2日)
第9回白川静漢字教育賞の「小・中学生の部」受賞作品を紹介
-
「第9回白川静漢字教育賞」表彰式を開催しました(最終更新日 2022年12月1日)
「第9回白川静漢字教育賞」表彰式で受賞した14名の皆さんに、福井県副知事 櫻本宏が表彰状を授与しました。
-
子どもの成長段階に応じた推奨図書(中学生・高校生対象)(最終更新日 2022年12月1日)
子どもの成長段階に応じた推奨図書(中高生対象)の小冊子・リストの掲載
-
「第9回白川静漢字教育賞」記念講演を開催しました。(最終更新日 2022年11月30日)
漢字教育士のブレット・メイヤー氏を講師に招き、日本人が知らない「日本の魅力」について、クイズを交えながら、楽しいトークを繰り広げられました。
-
令和4年度ジュニア司書活動「本の福袋をつくろう!」「本の帯をつくろう!」を開催します(12/25)(最終更新日 2022年11月24日)
ジュニア司書活動の開催案内
-
令和4年度子ども読書指導者研修会 学校図書館活用講座を開催しました(最終更新日 2022年11月7日)
令和4年度子ども読書指導者研修会(教職員向け)の開催報告
-
令和4年度福井県ジュニア司書養成講座を開催しました(最終更新日 2022年11月7日)
令和4年度福井県ジュニア司書養成講座の開催報告
-
推奨図書わくわく読書活動応援事業(最終更新日 2022年11月7日)
推奨図書わくわく読書活動応援事業の概要説明等
-
社会教育×SDGsで地域応援プロジェクト(最終更新日 2022年10月26日)
みなさんがお住まいの地域での生涯学習を応援します。
-
令和4年度 冬の「白川文字学こども漢字教室」を開催します(最終更新日 2022年10月25日)
ふるさとの偉人白川静博士の功績や漢字の成り立ちなどについて、親子で楽しく学習します。
-
集まれ!「わたしの漢字」展開催のお知らせです。(最終更新日 2022年10月25日)
令和4年度「集まれ!『わたしの漢字』展」を開催します。
-
福井県子どもの本の帯コンクール作品募集!(最終更新日 2022年10月13日)
福井県子どもの本の帯コンクールについて
-
子どもの成長段階に応じた推奨図書(幼児対象)(最終更新日 2022年9月16日)
子どもの成長段階に応じた推奨図書(幼児対象) 小冊子とリストの掲載
-
子どもの成長段階に応じた推奨図書 小冊子配布場所(最終更新日 2022年9月16日)
「子どもの成長段階に応じた推奨図書」小冊子配布場所の一覧
-
「絵本のある子育て」子どもの成長段階に応じた推奨図書 幼児編(電子版)(最終更新日 2022年9月16日)
「絵本のある子育て」子どもの成長段階に応じた推奨図書 幼児編
-
令和3年度保育者のための絵本研修会を開催しました(最終更新日 2022年9月16日)
「令和3年度保育者のための絵本研修会」の開催報告
-
令和4年度第2回 集まれ!ジュニア司書を開催します(最終更新日 2022年9月14日)
令和4年度集まれ!ジュニア司書の開催案内
-
令和4年度第1回 福井県・福井商工会議所青年部連携企画「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」(最終更新日 2022年8月29日)
福井県・福井商工会議所青年部連携企画「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」
-
「第1回福井県白川文字学ゼミ講座」を実施しました(最終更新日 2022年8月23日)
「十二支の縁起と漢字」のテーマのもと、漢字の成り立ちや面白さを学ぶ講座
-
「令和4年度 書写指導員研修(実践編)」を開催しました。(最終更新日 2022年8月23日)
「書写指導員研修(実践編)」を県立図書館と三方青年の家の2会場で実施しました
-
福井県文学特別顧問加賀美幸子氏による講演会等を開催します(最終更新日 2022年8月9日)
福井県文学特別顧問 加賀美幸子氏による古典講演会等について
-
大野で「第3回白川文字学こども漢字教室」を開催しました(最終更新日 2022年8月3日)
国の「登録有形文化財」の酒蔵を巡る、福井漢字探検隊in大野(南部酒造場)を開催しました
-
【現場でトーク】松原児童クラブで「楽しく学ぼう!白川文字学」を実施しました(最終更新日 2022年8月2日)
松原児童クラブで 出前教室「楽しく学ぼう!白川文字学」を実施しました
-
令和4年度「子ども読書指導者研修会」学校図書館活用講座を開催します(最終更新日 2022年7月20日)
令和4年度子ども読書指導者研修会(教職員向け)学校図書館活用講座の開催案内
-
第1・2回「白川文字学こども漢字教室」を開催しました!(最終更新日 2022年7月6日)
7月2日(土)県立大学にて、「さあ体験!漢字洞窟からの脱出」を開催しました。
-
令和4年度 夏の「白川文字学こども漢字教室」を開催します(最終更新日 2022年6月27日)
ふるさとの偉人白川静博士の功績や漢字の成り立ちなどについて、親子で楽しく学習します。
-
令和4年度福井県ジュニア司書養成講座を開催します(最終更新日 2022年6月17日)
令和4年度福井県ジュニア司書養成講座の開催案内
-
「令和4年度 書写指導員研修(理論編)」を開催しました。(最終更新日 2022年6月8日)
「書写指導員研修(理論編)」を県生活学習館で開催しました
-
張莉氏による「第1回福井県白川文字学ゼミ講座」を開催します(最終更新日 2022年5月30日)
「十二支の縁起と漢字」のテーマのもと、漢字の面白さや奥深さについて学ぶ講座
-
令和3年度子ども読書指導者養成講座「読み聞かせ実践講座」を開催しました(最終更新日 2022年5月27日)
令和3年度子ども読書指導者養成講座「読み聞かせ実践講座」の開催報告
-
<更新>「令和4年度 書写指導員派遣」に関わる指導員派遣候補者の募集について(最終更新日 2022年5月26日)
学校において書写を指導する教員を、書写団体などと連携しサポートすることにより書写教育の充実を図り、児童生徒の書字能力と教師の指導技術を高めるとともに、文字文化を大切にする心を養う。
-
第9回「白川静漢字教育賞」募集開始!(最終更新日 2022年5月9日)
第9回「白川静漢字教育賞」における漢字に関する教育実践、研究や児童生徒の作品などを全国から募集。
-
令和3年度 福井県・福井銀行連携企画「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」(最終更新日 2022年4月15日)
福井県・福井銀行連携企画「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」の開催案内、開催報告
-
ふくe-portal_リーフレット・冊子_読書(最終更新日 2022年4月1日)
【ふくe-portal】読書に関するリーフレット・冊子
-
ふくe-portal_リーフレット・冊子_生涯学習・社会教育(最終更新日 2022年3月30日)
生涯学習・社会教育に関連するリーフレット・冊子類を紹介します。
-
令和4年4月からのお食事について(最終更新日 2022年3月8日)
鯖江青年の家をご利用する団体の方へ、お食事についてのお願い
-
産科のある病院等向けに絵本講座を開催します(最終更新日 2022年2月15日)
「プレパパプレママ絵本講座」の開催案内、開催報告等
-
【芦原青年の家】令和3年度 福井県立芦原青年の家 主催事業予定(最終更新日 2022年2月15日)
令和3年度福井県立芦原青年の家主催事業の予定です。
-
芦原青年の家主催事業「家族で作ろう!石窯で焼く本格手作りパン」のページ(最終更新日 2022年2月13日)
家族で作ろう!石窯で焼く本格手作りパンについて
-
張莉氏による「第3回福井県白川文字学ゼミ講座」を開催します(最終更新日 2022年2月10日)
「日本人の心の深奥に連なる漢字の謎ー魂鎮め」のテーマのもと、漢字の奥深さについて学ぶ講座
-
「生地から手作り本格ピザ」のページ(最終更新日 2022年1月30日)
生地から手作り本格ピザについて
-
第8回白川静漢字教育賞 選考結果リーフレット(最終更新日 2022年1月28日)
「第8回白川静漢字教育賞」選考結果のリーフレットができました
-
白川静漢字教育賞「小・中学生の部」の受賞作品を紹介します(最終更新日 2022年1月20日)
白川静漢字教育賞の「小・中学生の部」受賞作品を紹介
-
「冬の星空を見よう」のページ(最終更新日 2022年1月19日)
冬の星空を見ようについて
-
白川文字学トップ(最終更新日 2022年1月7日)
白川HPタイトル
-
白川文字学トップ(最終更新日 2022年1月7日)
白川HPタイトル
-
令和3年度主催事業「キノコ観察とウスヒラタケ栽培」(最終更新日 2021年12月17日)
キノコ観察とウスヒラタケ栽培の様子です。
-
令和3年度主催事業「さばエンス2021~たねであそぼう~」(最終更新日 2021年12月17日)
さばエンス2021~たねであそぼう~の様子です。
-
令和3年度主催事業「つるで編んでクリスマスリースをつくろう」(最終更新日 2021年12月17日)
主催事業でクリスマスリースづくりをしました。
-
子どもの読書市町担当者会議(最終更新日 2021年12月17日)
福井県子どもの読書市町担当者会議について
-
「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催しました!(最終更新日 2021年12月14日)
12月12日(日)若狭図書学習センターにて、漢字イベント「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催。ワークショップ等を通して楽しく漢字を学しました。
-
令和3年度子ども読書指導者研修会(教職員向け)を開催しました(最終更新日 2021年12月8日)
令和3年度子ども読書指導者研修会(教職員向け)の開催報告
-
集まれ!ジュニア司書を開催しました(12/5)(最終更新日 2021年12月8日)
集まれ!ジュニア司書(令和3年12月5日)の開催報告
-
福井県子どもの読書活動推進会議(最終更新日 2021年12月7日)
福井県子どもの読書活動推進会議について
-
「第8回白川静漢字教育賞」記念講演を開催しました。(最終更新日 2021年12月3日)
白川静博士とゆかりのある宮城谷昌光氏を講師に招き、白川博士や白川文字学との出会いから受けた影響を振り返りながら、漢字やことばの持つ力や作品との関わりなどについてお話いただきました。
-
第8回白川静漢字教育賞表彰式を開催しました(最終更新日 2021年12月3日)
「第8回白川静漢字教育賞」表彰式で受賞した16名の皆さんに、福井県副知事 櫻本宏が表彰状を授与しました。
-
令和3年度福井県ジュニア司書養成講座を開催しました(最終更新日 2021年11月1日)
令和3年度福井県ジュニア司書養成講座の開催報告
-
「令和3年度 書写指導員研修(理論編)」を開催しました。(最終更新日 2021年10月25日)
「書写指導員研修(理論編)」を生活学習館と敦賀ムゼウムの2会場で開催しました
-
第9回「白川静漢字教育賞」表彰式および記念講演を実施します(最終更新日 2021年10月4日)
「第9回白川静漢字教育賞」の表彰式および記念講演を実施します
-
第8回「白川静漢字教育賞」表彰式および記念講演を実施します(最終更新日 2021年9月24日)
「第8回白川静漢字教育賞」の授賞式および記念講演を実施します
-
カヌーツーリング(最終更新日 2021年9月2日)
参加者を募集しております。
-
夏の星空を見よう(最終更新日 2021年9月2日)
参加者を募集しております。
-
「令和3年度 書写指導員研修(実践編)」を開催しました。(最終更新日 2021年8月26日)
「書写指導員研修」を県立図書館と嶺南教育事務所の2会場で開催しました
-
【開催中止】9月開催の「白川文字学こども漢字教室」を中止します(最終更新日 2021年8月23日)
9月4日・5日の白川文字学こども漢字教室「福井発!不思議な漢字洞窟からの脱出」の開催を中止します。
-
【開催中止】8月開催の「白川文字学こども漢字教室」を中止します(最終更新日 2021年8月3日)
8月10日・11日の白川文字学こども漢字教室「聞いてびっくり!漢字の成り立ち」の開催を中止します。
-
「第1回白川文字学こども漢字教室」を三方で開催しました(最終更新日 2021年7月21日)
福井漢字探検隊「大自然の中でワクワク漢字探検in三方」を開催しました
-
令和3年度主催事業「初めての陶芸体験会」(最終更新日 2021年7月9日)
主催事業「初めての陶芸体験会」の様子です。
-
令和3年度「白川文字学こども漢字教室」を開催します(最終更新日 2021年7月7日)
ふるさとの偉人白川静博士の功績や漢字の成り立ちなどについて、親子で楽しく学習します。
-
第8回「白川静漢字教育賞」募集開始!(最終更新日 2021年7月7日)
第8回「白川静漢字教育賞」における漢字に関する教育実践、研究や児童生徒の作品などを全国から募集。
-
「集まれ!『わたしの漢字』展」の作品を募集します。(最終更新日 2021年7月7日)
子どもたちが、漢字について学習したことや様々な体験や思いを漢字一字に込めて表現・制作した作品を展示
-
【芦原青年の家】アイリー畑(最終更新日 2021年7月3日)
アイリー畑の活動の様子
-
令和3年度主催事業「ダッチオーブンでパン作り」(最終更新日 2021年7月1日)
主催事業「ダッチオーブンでパン作り」の様子です。
-
令和3年度主催事業「丸太切り体験&木の枝工作」(最終更新日 2021年6月17日)
主催事業「丸太切り体験&木の枝工作」の様子です。
-
令和3年度主催事業「星空にアプローチ~初夏の星空と月食観望~」(最終更新日 2021年6月17日)
主催事業「星空にアプローチ~初夏の星空と月食観望~」の様子です。
-
家族で楽しむカヌー教室(最終更新日 2021年6月16日)
参加者を募集しております。
-
ポンポン船をつくろう(最終更新日 2021年6月16日)
参加者を募集しております。
-
「第1回福井県白川文字学ゼミ講座」を開催しました(最終更新日 2021年6月4日)
「父白川静と万葉集」のテーマのもと、白川博士の研究の原点である万葉集と文字学との関係性を学ぶ講座
-
スポーツフェスタ2021~北潟湖で水上散歩~(最終更新日 2021年5月15日)
参加者を募集しております。
-
「第1回福井県白川文字学ゼミ講座」を開催します(最終更新日 2021年5月10日)
「父白川静と万葉集」のテーマのもと、漢字の奥深さについて学ぶ講座
-
【芦原青年の家】令和4年度 福井県立芦原青年の家 主催事業(最終更新日 2021年4月10日)
令和4年度福井県立芦原青年の家主催事業です。
-
【芦原青年の家】令和2年度 福井県立芦原青年の家 主催事業予定(最終更新日 2021年3月20日)
令和2年度福井県立芦原青年の家主催事業の予定です。
-
【芦原青年の家】生地から手作り本格ピザ~たっぷりチーズと野菜のピザ~(最終更新日 2021年3月10日)
生地から手作り本格ピザ~たっぷりチーズと野菜のピザ~にご参加ください。
-
令和2年度主催事業「バードウォッチング入門」(最終更新日 2021年3月6日)
主催事業「バードウォッチング入門」を行いました。
-
【芦原青年の家】石窯で焼く本格パン(最終更新日 2021年3月4日)
【1回目】2/20(土)、【2回目】2月27日(土)、【3回目】2月28日(日)に「石窯で焼く本格パン」を実施します。
-
「令和3年度 書写指導員派遣」に関わる指導員派遣候補者の募集について(最終更新日 2021年2月22日)
学校において書写を指導する教員を、書写団体などと連携しサポートすることにより書写教育の充実を図り、児童生徒の書字能力と教師の指導技術を高めるとともに、文字文化を大切にする心を養う。
-
令和2年度鯖江青年の家 主催事業「越前和紙でつくる冬の花スイセン」(最終更新日 2021年2月16日)
越前和紙で水仙を作りました。
-
【芦原青年の家】令和2年度 作って飛ばそう!室内飛行機(最終更新日 2021年1月24日)
「第2回作って飛ばそう!室内飛行機」が開催されました。
-
令和2年度主催事業「つるで作ろう 楽しいかご編み教室」(最終更新日 2021年1月17日)
令和3年1月16日(土)主催事業「つるで作ろう 楽しいかご編み教室」を行いました。
-
【芦原青年の家】令和2年度 ウインター・アクティビティ in AWARA 2020(最終更新日 2021年1月4日)
令和2年度 ウインター・アクティビティin AWARA 2020が開催されました。
-
令和2年度 福井県・福井銀行連携企画「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」(最終更新日 2020年12月25日)
高校生が県内経営者におすすめ本などのインタビュー記事
-
【芦原青年の家】令和2年度 第4回おもしろサイエンス 雁行の不思議を探ろう~ガンの生態を科学する~(最終更新日 2020年12月18日)
令和2年度第4回おもしろサイエンス「雁行の不思議を探ろう~雁の生態を科学する~」の参加者を募集します。
-
【白川文字学の室】「蔵書印講座」を開催しました(最終更新日 2020年12月17日)
白川文字学の室の企画として、年賀状にも使える「蔵書印講座」を開催しました。
-
【芦原青年の家】令和2年度 正月準備!!ミニ門松を作ろう(最終更新日 2020年12月16日)
「正月準備!!ミニ門松を作ろう」が開催されました。
-
鯖江青年の家 研修プログラム一覧(野外炊さん有)(最終更新日 2020年12月13日)
鯖江青年の家で行われる研修プログラム一覧
-
【芦原青年の家】令和2年度 『大人のための』ミニ門松づくり(最終更新日 2020年12月13日)
「『大人のための』ミニ門松づくり」を開催しました。
-
親子書道教室第2弾「古代文字年賀状をつくろう!」を実施、「集まれ!『わたしの漢字』展」を開催中です。(最終更新日 2020年12月10日)
あわら市中央図書館と若狭図書学習センターで、古代文字をあしらった年賀状づくりを親子で体験。
-
【芦原青年の家】令和2年度 家族・親子でつくろう!! 手作りウインナー(最終更新日 2020年12月8日)
「家族・親子で作ろう!!手作りウィンナー」
-
令和2年度福井県ジュニア司書養成講座を開催しました(最終更新日 2020年12月7日)
「福井県ジュニア司書養成講座」の開催報告
-
「第5回白川文字学こども漢字教室」を開催しました(最終更新日 2020年12月4日)
福井漢字探検隊「ふくい町探検~白川博士ゆかりの地をたどる~」を開催しました
-
令和2年度主催事業「つるを編むところから始めるクリスマスリースづくり」(最終更新日 2020年12月2日)
主催事業「クリスマスリースづくり」の様子です。
-
集まれ!「わたしの漢字」展開催のお知らせです。(最終更新日 2020年12月1日)
令和2年度「集まれ!『わたしの漢字』展」を開催します。
-
【芦原青年の家】令和2年度 日本の和凧 家族でつくって大空にあげよう!(最終更新日 2020年11月24日)
「日本の和凧 家族でつくって大空にあげよう」を開催しました。
-
【芦原青年の家】アイリー畑(最終更新日 2020年11月22日)
アイリー畑の活動の様子
-
【芦原青年の家】令和2年度 作って飛ばそう!室内飛行機(最終更新日 2020年11月5日)
令和2年1月1日(日)に開催しました。
-
「令和2年度 書写指導員研修会」を開催しました。(最終更新日 2020年10月30日)
「書写指導員研修会」を教育総合研究所と嶺南教育事務所の2会場で開催しました
-
「書道パフォーマンスにチャレンジ!~集え!書道ボーイズ&ガールズ~」を開催しました。(最終更新日 2020年10月28日)
県立図書館で、古代文字を扱った書道パフォーマンスを親子で体験。
-
「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催しました。(最終更新日 2020年10月26日)
県立図書館で、古代文字を扱ったワークショップ(伝統工芸)を親子で体験。
-
【芦原青年の家】令和2年度 親子ウオーキング(最終更新日 2020年10月21日)
令和2年10月18日(日)に開催しました。
-
令和2年度主催事業「家族でわくわく体験会~スモアも味わおう~」(最終更新日 2020年10月20日)
令和2年度主催事業「家族でわくわく体験会」の様子です。
-
令和2年度主催事業「星空にアプローチ・秋~地球の兄弟星を見よう」(最終更新日 2020年10月20日)
主催事業「星空にアプローチ・秋」の様子です。
-
令和2年度主催事業「ロケットをとばそう」(最終更新日 2020年10月17日)
令和2年度主催事業の様子です。
-
【芦原青年の家】令和2年度 ファミリーキャンプ2020秋(最終更新日 2020年10月13日)
曇天の下、実施しました。
-
【芦原青年の家】令和2年度 冬の星空を見よう(最終更新日 2020年10月8日)
募集しています
-
【芦原青年の家】令和2年度 秋の星空を見よう(最終更新日 2020年10月8日)
募集しています
-
【芦原青年の家】令和2年度 第3回おもしろサイエンス(最終更新日 2020年10月8日)
募集しています
-
【芦原青年の家】令和2年度 「家族でつくろう!!バウムクーヘン」(最終更新日 2020年10月8日)
「家族でつくろう!バウムクーヘン」を開催しました。
-
「第3回福井県白川文字学ゼミ公開講座」を開催します(最終更新日 2020年10月6日)
白川静先生の中国古代文学研究の著作をもとに、戦国末期の楚国の祭祀歌謡『楚辞』の「九歌」について学ぶ講座
-
「第2回福井県白川文字学ゼミ公開講座」を開催しました(最終更新日 2020年10月6日)
王の妃に関する卜辞を実際に書いて読み進めながら、殷代の歴史と文化への理解を深める講座
-
「第2回福井県白川文字学ゼミ公開講座」を開催します(最終更新日 2020年10月6日)
「漢字は“歴史の通路”」のテーマのもと、漢字の体系的な世界について学ぶ講座
-
「第1回福井県白川文字学ゼミ公開講座」を開催しました(最終更新日 2020年10月6日)
「漢字は“歴史の通路”」のテーマのもと、漢字の体系的な世界について学ぶ講座
-
「第1回福井県白川文字学ゼミ公開講座」を開催します(最終更新日 2020年10月6日)
「漢字は“歴史の通路”」のテーマのもと、漢字の体系的な世界について学ぶ講座
-
「親子で体験!白川静博士に学ぶ楽しい漢字学習」を開催しました。(最終更新日 2020年10月6日)
敦賀市立図書館と越前市北新庄公民館で、漢字学習の副読本を使った授業を親子で体験。
-
北潟の魅力発見!カヌーツーリング(最終更新日 2020年10月3日)
カヌーツーリングが行われました。
-
令和2年度主催事業「上岡山のきのこ観察とウスヒラタケ栽培」(最終更新日 2020年9月29日)
9月26日主催事業「上岡山のきのこ観察とウスヒラタケ栽培」
-
令和2年度「白川文字学こども漢字教室」を開催します(最終更新日 2020年8月18日)
ふるさとの偉人白川静博士の功績や漢字の成り立ちなどについて、親子で楽しく学習します。
-
【芦原青年の家】親子サマーアドベンチャー(最終更新日 2020年8月13日)
参加者を募集しております。
-
【白川文字学の室】夏休み企画「消しゴムハンコで古代文字」を開催しました(最終更新日 2020年8月7日)
白川文字学の室の夏休み企画として「消しゴムハンコで古代文字」を開催しました。
-
「体験!福井の漢字学習」の出前講座を実施しました(最終更新日 2020年8月7日)
ふじ児童館の子どもを対象に、出前講座「体験!福井の漢字学習」を実施。
-
【芦原青年の家】第2回おもしろサイエンス(最終更新日 2020年7月14日)
第2回おもしろサイエンスの活動の様子
-
「集まれ!『わたしの漢字』展」の作品を募集します。(最終更新日 2020年6月9日)
子どもたちが、漢字について学習したことや様々な体験や思いを漢字一字に込めて表現・制作した作品を展示
-
アイリー畑(最終更新日 2020年5月9日)
参加者を募集しております。
-
福井県策定の子どもの読書活動推進計画(最終更新日 2020年3月31日)
福井県策定の子どもの読書活動推進計画
-
「第3次福井県子どもの読書活動推進計画」を策定しました(最終更新日 2020年3月23日)
「第3次福井県子どもの読書活動推進計画」を公表
-
【芦原青年の家】親子ふれあいクラブ(最終更新日 2020年3月20日)
親子ふれあいクラブにご参加ください。
-
【開催延期】「白川静生誕110年 白川静で“かんじ”る福井」の開催を延期します!(最終更新日 2020年3月10日)
【開催延期】「白川静生誕110年 白川静で“かんじ”る福井」開催を延期します!
-
【芦原青年の家】ふっくらこんがり石窯パン(最終更新日 2020年2月27日)
2/22(土)「ふっくらこんがり石窯パン」を開催しました。
-
【芦原青年の家】あわらさわやか健康体操教室(最終更新日 2020年2月27日)
あわらさわやか健康体操教室を実施しました。
-
【芦原青年の家】「シェアふぁーむ・アイリー畑で野菜づくり」体験参加者募集(最終更新日 2020年2月26日)
「シェアふぁーむ・アイリー畑で野菜づくり」体験参加者を募集します。
-
【芦原青年の家】「シェアふぁーむ・アイリー畑で野菜づくり」栽培指導員募集(最終更新日 2020年2月14日)
「シェアふぁーむ・アイリー畑で野菜づくり」栽培指導員を募集します。
-
白川文字学トップ(最終更新日 2020年2月5日)
白川HPタイトル
-
白川文字学トップ(最終更新日 2020年2月5日)
白川HPタイトル
-
平成30年度(最終更新日 2020年2月5日)
平成30年度 見出し
-
「令和2年度書写指導員派遣」に関わる指導員候補者募集について(最終更新日 2020年2月5日)
学校において書写を指導する教員を、書写団体などと連携しサポートすることにより書写教育の充実を図り、児童生徒の書字能力と教師の指導技術を高めるとともに、文字文化を大切にする心を養う。
-
【芦原青年の家】第4回おもしろサイエンス(最終更新日 2020年2月2日)
おもしろサイエンスを開催しました。
-
【芦原青年の家】チーズたっぷり!簡単ピザ&雪あそび(最終更新日 2020年1月26日)
「チーズたっぷり!簡単ピザ&雪あそび」が実施されました。
-
【芦原青年の家】「ウィンターチャレンジ 芦原会場」を開催しました。(最終更新日 2019年12月28日)
ウインターチャレンジが行われました。
-
【芦原青年の家】「お正月を迎えるためのミニ門松作り」を開催しました。(最終更新日 2019年12月22日)
参加者を募集しております。
-
【芦原青年の家】「腸詰めウインナーを作ろう!!」を開催しました。(最終更新日 2019年12月10日)
12月7日(土)・8日(日)に「腸詰めウインナーを作ろう‼」を開催しました。
-
【芦原青年の家】ふっくらこんがり「石窯パン」を開催しました。(最終更新日 2019年11月30日)
ふっくらこんがり「石窯パン」を実施しました。
-
【芦原青年の家】「家族で作ろう。和凧とやじろべえ!」を開催しました。(最終更新日 2019年11月27日)
「家族で作ろう。和凧とやじろべえ!」を開催しました。
-
第7回「白川静漢字教育賞」表彰式を開催します(最終更新日 2019年10月28日)
第7回「白川静漢字教育賞」の表彰式を行います
-
あわらさわやか健康体操教室(最終更新日 2019年10月18日)
参加者を募集しております。
-
第3回おもしろサイエンス(最終更新日 2019年10月9日)
参加者を募集しております。
-
秋の芦原青年の家まつり(最終更新日 2019年10月9日)
参加者を募集しております。
-
秋の星空を見よう!(最終更新日 2019年10月9日)
参加者を募集しております。
-
親子書道教室「古代文字アートに挑戦!」を開催しました。(最終更新日 2019年10月8日)
親子で学べる書道教室「古代文字アートに挑戦」を開催(会場は福井県立図書館、若狭図書学習センター)
-
親子ふれあいウオーク(最終更新日 2019年9月21日)
参加者を募集しております。
-
親子秋キャンプ(最終更新日 2019年9月12日)
参加者を募集しております。
-
白川文字学 出前講座「古代文字ワークショップ」(体験!福井県の漢字学習)を開催しています。(最終更新日 2019年9月6日)
白川文字学 出前講座「古代文字ワークショップ」(体験!福井県の漢字学習)を開催しています。
-
白川文字学の室(へや)ワークショップ「古代文字de缶バッチづくり」が開催されました。(最終更新日 2019年9月5日)
白川文字学の室(へや)ワークショップ「古代文字de缶バッチづくり」が開催されました。
-
「ユッキー先生の親子書道教室」を開催しました。(最終更新日 2019年9月4日)
夏休み企画として、親子で学べる書道教室を開催(会場は福井県立図書館、若狭図書学習センター)
-
白川静会10周年記念「漢字は楽しい2019~白川静さんに学ぶ~」を開催します。(最終更新日 2019年9月3日)
福井県出身で、文化勲章を受章された白川静博士が打ち立てた白川文字学などについて研究している「白川静会」と福井県が共催で、令和元年9月29日(日)にみだしの会を行います。漢字に関する講演や意見交流も行います。
-
白川文字学トップ(最終更新日 2019年9月2日)
白川HPタイトル
-
「親子書道教室 ~「和」を書いてみよう~」を開催しました。(最終更新日 2019年8月23日)
6月10日(日)こども歴史文化館において「親子書道教室 ~「和」を書いてみよう~」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて22名の方が参加されました。
-
「白川文字学の室(へや)」関連イベント「古代文字をカラフルに彩ろう」を開催しました。(最終更新日 2019年8月9日)
5月26日(土)県立図書館において「古代文字をカラフルに彩ろう」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて30名の方が参加されました。
-
【芦原青年の家】自然とあそぼう!カヌー体験教室(最終更新日 2019年8月8日)
活動の様子
-
第5回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2019年8月5日)
第5回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
センターの仕事(最終更新日 2019年7月19日)
センターの仕事の内容、具体的には発掘調査から遺物整理、報告書刊行までの流れを説明します。
-
第4回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2019年7月5日)
第4回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
第4・5回白川文字学こども漢字教室「古代文字年賀状をつくろう!」を開催しました(最終更新日 2019年7月2日)
第4・5回白川文字学こども漢字教室「古代文字年賀状をつくろう!」を開催しました
-
第3回白川文字学こども漢字教室「おいしい漢字教室in小浜」を開催しました(最終更新日 2019年7月2日)
第3回白川文字学こども漢字教室「おいしい漢字教室in小浜」を開催しました
-
第2回白川文字学こども漢字教室「焼き焼き古代文字プレートをつくろう!」を開催しました(最終更新日 2019年7月2日)
第2回白川文字学こども漢字教室「焼き焼き古代文字プレートをつくろう!」を開催しました
-
第1回白川文字学こども漢字教室「七夕!古代文字に願いをたくして!」を開催しました(最終更新日 2019年7月2日)
第1回白川文字学こども漢字教室「七夕!古代文字に願いをたくして!」を開催しました
-
第7回「白川静漢字教育賞」実践募集!(最終更新日 2019年6月19日)
第7回(令和元年度)白川静漢字教育賞への実践募集。対象は新しい指導法や特色ある教材によって、継続的に漢字教育を実践し成果および努力が認められる個人や団体
-
第1回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2019年6月4日)
第1回福井県白川文字学ゼミ開催報告
-
「集まれ!『わたしの漢字』展」の作品を募集します。(最終更新日 2019年5月31日)
子どもたちが、漢字について学習したことや様々な体験や思いを漢字一字に込めて表現・制作した作品を展示
-
紙の文化博物館特別展ワークショップ(5/18・19)で古代文字の出前講座を行いました。(最終更新日 2019年5月29日)
5月18日、19日に紙の文化博物館特別展ワークショップで出前講座を行いました。
-
「古代文字こいのぼり」ができました!(最終更新日 2019年5月10日)
「古代文字こいのぼりをつくろう!」は、4月19日(金)から5月6日(日)まで、県立図書館エントランスで行われました。
-
「古代文字こいのぼり」をつくりました!(最終更新日 2019年4月27日)
あさひこども園の25名の園児の皆さんと、古代文字を描いたうろこを貼り、古代文字こいのぼりをつくりました。
-
「文字のはじまり はじめのいっぽ in あさひこども園」を開催しました。(最終更新日 2019年4月16日)
文字のはじまりは、ものの形をかたどったものであったことを紹介。
-
古代文字でラッピング!「新フレンドリーバス」の出発式を行いました。(最終更新日 2019年4月11日)
古代文字でラッピングした「新フレンドリーバス」の出発式を行いました。
-
白川文字学から読み解く「『元号248~大化から令和~』展」を開催しました。(最終更新日 2019年4月11日)
白川文字学の視点から新元号「令和」を読み解く展示会を開催。
-
2019「体験!福井県の漢字学習」(出前講座)のお知らせ(最終更新日 2019年4月11日)
出前授業、講座等の広報
-
2019「体験!福井県の漢字学習」(出前講座)のお知らせ(最終更新日 2019年4月11日)
出前授業、講座等の広報
-
令和2年度 福井県白川文字学ゼミ会員を募集します!(最終更新日 2019年4月10日)
福井県白川文字学ゼミ会員募集案内
-
令和2年度 福井県白川文字学ゼミ会員を募集します!(最終更新日 2019年4月10日)
福井県白川文字学ゼミ会員募集案内
-
平成31年度 福井県白川文字学ゼミ(全9回)会員を募集します!(最終更新日 2019年4月10日)
福井県白川文字学ゼミ会員募集案内
-
平成31年度 福井県白川文字学ゼミ(全9回)会員を募集します(最終更新日 2019年4月10日)
福井県白川文字学ゼミ会員募集案内
-
【芦原青年の家】冬の星空を見よう!!(最終更新日 2019年2月17日)
冬の星空を見ようを実施しました。
-
平成30年度福井県白川文字学ゼミ交流会(最終更新日 2019年2月12日)
福井県白川文字学ゼミ交流会開催の報告
-
平成29年度(最終更新日 2019年2月6日)
平成29年度 見出し
-
平成28年度(最終更新日 2019年2月6日)
平成28年度 見出し
-
親子書道教室 「小筆でいろは歌を書こう」を開催しました。(最終更新日 2018年12月19日)
11月26日(日)こども歴史文化館において「親子書道教室 ~小筆でいろは歌を書こう~」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて27名の方が参加されました。
-
「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催しました(最終更新日 2018年12月19日)
11月23日(木・祝)県立図書館にて、漢字イベント「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催。ワークっショップ等を通して楽しく漢字を学ぶ機会となった。
-
第5回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2018年12月10日)
第5回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
第7回白川静漢字教育賞表彰式を開催しました(最終更新日 2018年11月30日)
第7回白川静漢字教育賞で最優秀賞、優秀賞、特別奨励賞を受賞した4名の皆さんに、福井県教育長 豊北欽一が表彰状を授与しました。
-
第6回白川静漢字教育賞表彰式を開催しました(最終更新日 2018年11月30日)
第6回白川静漢字教育賞で最優秀賞、優秀賞を受賞した3名の皆さんに、福井県教育長 東村健治が表彰状を授与しました。
-
「第7回白川静漢字教育賞記念講演会」を開催しました。(最終更新日 2018年11月29日)
武庫川女子大学名誉教授、日本漢字能力検定協会現代語研究室室長の佐竹秀雄氏を講師に招き、日本に伝来した漢字が、日本語に与えた影響と、私たちの言語生活とのかかわりを振り返り、相手に伝わる日本語の表記についてお話いただきました。
-
「第6回白川静漢字教育賞記念講演」を開催しました。(最終更新日 2018年11月29日)
福井県出身の書家・評論家、石川九楊氏を講師に招き、日本の文字文化についてお話いただきました。
-
「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催しました(最終更新日 2018年11月28日)
11月23日(金・祝)県立図書館にて、漢字イベント「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催。ワークっショップ等を通して楽しく漢字を学ぶ機会となった。
-
子どもたちが越前和紙に揮毫した「集まれ!『わたしの漢字』展」を開催しました。(最終更新日 2018年11月27日)
子どもたちが、漢字について学習したことや様々な体験や思いを漢字一字に込めて表現・制作した作品を展示
-
親子書道教室「料紙ワークショップ」が開催されました。(最終更新日 2018年11月15日)
11月10日(土)卯立の工芸館において、親子書道教室「料紙ワークショップ」を開催しました。小学生を中心に親子合わせて12名の方が参加されました。作品は平安時代の料紙風に仕立て、色彩豊かな作品に仕上がりました。
-
「親子書道教室 ~「風」を書こう~」を開催しました。(最終更新日 2018年11月7日)
9月24日(日)こども歴史文化館において「親子書道教室 ~「風」を書こう~」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて13名の方が参加されました。基本点画を学習した後、越前和紙に「風」を仕上げました。作品は講師作成の古代文字とコラボレーションする形で仕上がりました。
-
宮城県角田市において「体験!福井の漢字学習」(白川文字学)を開催しました。(最終更新日 2018年11月5日)
平成30年10月27日(土)に宮城県角田市において「白川文字学」出前講座を行い、漢字特別授業や古代文字書道パフォーマンスを開催しました。
-
「漢字は楽しい2018~白川静さんに学ぶ~」を開催しました。(最終更新日 2018年11月1日)
福井県出身で、文化勲章を受章された白川静博士が打ち立てた白川文字学などについて研究している「白川静会」と福井県が共催で、平成30年10月27日(土)にみだしの会を行いました。
-
令和元年度 子どもの読書指導者養成講座 を開催します(最終更新日 2018年10月19日)
図書館や学校で読み聞かせボランティアとして活動している方を対象に、より一層のレベルアップを図るための講座を開催します。ご参加のお申し込みをお待ちしています。
-
平成30年度 子どもの読書指導者養成講座 を開催します(最終更新日 2018年10月19日)
図書館や学校で読み聞かせボランティアとして活動している方を対象に、より一層のレベルアップを図るための講座を開催します。ご参加のお申し込みをお待ちしています。
-
「みんな集まれ!漢字あそび大会」をこども歴史文化館にて開催しました。(最終更新日 2018年8月31日)
「みんな集まれ!漢字あそび大会」をこども歴史文化館にて開催しました。(参加者80名)
-
親子書道教室「夏休み書写対策講座」を開催しました。(最終更新日 2018年8月31日)
8月12日(日)若狭図書学習センターにおいて、親子書道教室「夏休み書写対策講座」を開催しました。小学生を中心に親子合わせて25名の方が参加されました。
-
親子書道教室~「校」を書いてみよう~ を開催しました。(最終更新日 2018年8月31日)
8月19日(日)こども歴史文化館において「親子書道教室 ~「佼」を書いてみよう~」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて20名の方が参加されました。
-
体験!福井県の漢字学習「毛筆で古代文字」を越前市岡本公民館にて開催しました。(最終更新日 2018年8月30日)
越前市岡本公民館にて福井の漢字学習「毛筆で古代文字」を体験して頂きました。
-
第8回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2018年8月13日)
第8回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
第2・3回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2018年8月13日)
第2・3回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
第3回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2018年8月13日)
第3回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
第6回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2018年8月1日)
第6回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
第2回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2018年8月1日)
第2回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
幕末ファンタジー「書のワークショップ~花押を書いてみよう~」を開催しました。(最終更新日 2018年7月18日)
幕末明治福井150年博イベント 幕末ファンタジー「書のワークショップ~花押を書いてみよう」を開催しました。
-
加賀美幸子氏に「福井県文学特別顧問」を委嘱しました。(最終更新日 2018年7月18日)
福井ゆかりの作品や古典をはじめとする文学について、講演や朗読などを通して、広く県民の文学への興味関心を高めるため、福井県文学特別顧問を設置し、元NHKエグゼクティブアナウンサーの加賀美幸子氏に委嘱しました。
-
福井県漢字指導者についてお知らせします(最終更新日 2018年6月22日)
福井県漢字指導者認定者一覧を公開します。
-
第6・7回「白川文字学こども漢字教室」を開催しました(最終更新日 2018年6月22日)
第6・7回白川文字学こども漢字教室
-
第5回「白川文字学こども漢字教室」を開催しました(最終更新日 2018年6月22日)
第5回「白川文字学こども漢字教室」を開催しました
-
第4回「白川文字学こども漢字教室」を開催しました(最終更新日 2018年6月22日)
第4回「白川文字学こども漢字教室」を開催しました
-
第3回「白川文字学こども漢字教室」を開催しました(最終更新日 2018年6月22日)
第3回「白川文字学こども漢字教室」を開催しました
-
第1・2回「白川文字学こども漢字教室」を開催しました(最終更新日 2018年6月22日)
第1回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
第1回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2018年6月22日)
第1回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
「体験!福井県の漢字学習」(出前講座)のお知らせ(最終更新日 2018年6月6日)
出前授業、講座等の広報
-
平成30年度 福井県白川文字学ゼミ(全6回)会員を募集します(最終更新日 2018年4月23日)
福井県白川文字学ゼミ会員募集案内
-
交通のご案内(最終更新日 2018年3月28日)
福井県立鯖江青年の家へのアクセス方法を紹介します。
-
「平成30年度 書写・書道指導員派遣」に関わる指導員候補者募集について(最終更新日 2018年2月23日)
学校において書写・書道を指導する教員を、書写団体などと連携しサポートすることにより書写・書道教育の充実を図り、児童生徒の書字能力と教師の指導技術を高めるとともに、文字文化を大切にする心を養う。
-
【開催中止のお知らせ】福井県白川文字学ゼミ交流会の開催中止について(最終更新日 2018年2月13日)
福井県白川文字学ゼミ交流会を開催する予定でしたが、大雪のため中止いたします。
-
「子ども漢字ワールド」を開催しました。(最終更新日 2018年1月22日)
白川静博士没後10年を記念し、高校書道部員9校26名が、白川静博士の語録や古代文字などを巨大な越前和紙に揮毫する書道パフォーマンスを行いました。また、論語教室や漢字探検隊など親子で楽しく漢字に親しめるワークショップを同時に開催し、大変好評を頂きました。さらに、同時開催された武商デパートではおいしいお菓子が並び、会場を一層盛り上げてくれました。
-
「親子書道教室」を開催しました。(最終更新日 2018年1月22日)
講師の先生から、美しい文字を書くことができるように楷書を書く際の基本的な筆遣いを学びました。書道の楽しさを味わいながら、親子で一緒に書道に取り組むことができ、参加者には大変好評でした。
-
白川文字学の室 リニューアルオープン内覧会が行われました。(最終更新日 2018年1月22日)
平成28年10月21日(金)福井県立図書館の「白川文字学の室」がリニューアルオープンし、内覧会が行われました。研究の足跡、拓本、トレース体験、文字講話の再現、書斎の復元など、展示内容が一新した会場では白川静博士のご長女、津崎史様にもお越しいただき、思い出話を語っていただきました。
-
第5回「福井県白川文字学ゼミ」公開講座を開催しました(最終更新日 2018年1月22日)
第5回「福井県白川文字学ゼミ」公開講座
-
「体験!福井県の漢字学習」(白川文字学、漢字あそび)を福井県社会福祉センターにて開催しました。(最終更新日 2018年1月16日)
福井県社会福祉センターにて福井の漢字学習(白川文字学)を体験して頂きました。
-
「体験!福井県の漢字学習」(書写の授業体験)を東藤島公民館において開催しました。(最終更新日 2018年1月16日)
東藤島公民館にて福井の漢字学習(書写)を体験して頂きました。
-
「みんな集まれ!古代文字ワールド」を開催します!(最終更新日 2017年12月4日)
12月22日(日)若狭図書学習センターにて、漢字イベント「みんな集まれ! 古代文字ワールド」を開催します。
-
平成29年度「漢字は楽しい~白川静さんに学ぶ~」が開催されました。(最終更新日 2017年11月16日)
平成29年10月28日(土)にふくい南青山291にて、福井県と白川静会による「漢字は楽しい~白川静さんに学ぶ~」が開催されました。
-
白川静漢字教育賞特別講演(福井県白川文字学ゼミ第4回公開講座)を開催しました。(最終更新日 2017年9月26日)
白川静漢字教育賞特別講演(福井県白川文字学ゼミ第4回公開講座)
-
「漢字あそび大会」の開催について(最終更新日 2017年8月23日)
「漢字あそび大会」を開催しました。
-
第2回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2017年8月10日)
第2回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
平成29年度「若者チャレンジプランコンテスト」採択グループ(最終更新日 2017年8月3日)
「若者チャレンジプランコンテスト2017」公開審査会の結果です。
-
選定図書学校巡回事業実践「驚きや発見を共有する読書指導」(最終更新日 2017年6月20日)
全員が同じ本を読むことで、驚きや発見を共有する理科の授業(荒土小学校)
-
選定図書学校巡回事業実践「校内放送によるビブリオバトル」(最終更新日 2017年6月20日)
勝山北部中学校で実践されている校内放送によるビブリオバトル
-
「親子書道教室 基本点画と表具について知ろう」を開催しました。(最終更新日 2017年6月9日)
6月3日(土)こども歴史文化館において「親子書道教室 基本点画と表具について知ろう」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて30名の方が参加されました。作品は額装風に仕上がり、自宅でも展示できると好評でした。
-
「親子書道教室 基本点画と平安時代の料紙について知ろう」を開催しました。(最終更新日 2017年6月9日)
5月14日(日)こども歴史文化館において「親子書道教室 ―基本点画と平安時代の料紙について知ろう―」が開催されました。小学生を中心に親子合わせて28名の方が参加されました。作品は平安時代の料紙風に仕立て、色彩豊かな作品に仕上がりました。
-
県立大学地域貢献研究推進事業について(最終更新日 2017年5月19日)
県立大学で行う特色ある研究に対する研究費の交付およびその研究成果
-
平成28年度県立大学地域貢献研究の成果(最終更新日 2017年5月18日)
平成28年度県立大学地域貢献研究の成果
-
平成27年度県立大学地域貢献研究の成果(最終更新日 2017年5月12日)
県立大学の地域貢献研究成果
-
平成26年度(最終更新日 2017年5月1日)
平成26年度見出し
-
平成27年度(最終更新日 2017年5月1日)
平成27年度見出し
-
福井県生涯学習センター(最終更新日 2017年4月1日)
生涯学習センター
-
「体験!福井県の漢字学習」を若狭図書学習センターにおいて開催しました。(最終更新日 2017年3月1日)
若狭図書学習センターで、白川博士について学び、福井県の漢字学習の授業を体験。
-
選定図書学校巡回事業実践「同じ本を持つメリットを生かした読書指導」(最終更新日 2017年2月22日)
金津小学校の1年生が、「とん ことり」の選定図書を活用した授業を行いました。
-
選定図書学校巡回事業実践「校長先生が読み聞かせをリード」(最終更新日 2017年2月13日)
校長先生が読み聞かせをリード(白山小学校)
-
福井県白川文字学ゼミ交流会(最終更新日 2017年1月12日)
福井県白川文字学ゼミ交流会開催の報告
-
「体験!福井県の漢字学習」を福井市東藤島公民館において開催しました。(最終更新日 2017年1月4日)
福井市東藤島公民館で、福井県の漢字学習の授業を実施。
-
第5回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2016年12月12日)
第5回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
小山鉄郎氏講演会「白川静に影響を受けた文学者と漢字」の開催(最終更新日 2016年11月21日)
小山鉄郎氏(共同通信社編集委員兼論説委員)
講演会「白川静に影響を受けた文学者と漢字」の開催 -
白川静博士没後十年記念フォーラムを開催しました。(最終更新日 2016年11月4日)
白川静博士のご逝去から今年で十年を迎えることを機に、没後十年の記念フォーラムが開催されました。県内はもとより全国各地から、漢字研究、出版、教育などに携わる約500名の方々が参加しました。フォーラムでは、白川静博士没後十年記念特別表彰に続き、笙奏者、宮田まゆみ氏による記念演奏、白川博士ご長女の津崎史氏と、直木賞作家の宮城谷昌光氏による対談、アナウンサーの加賀美幸子氏による朗読が行われました。
-
第3回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2016年11月4日)
第3回福井県白川文字学ゼミ開催のお知らせ
-
「白川文字学こども漢字教室」を開催します!(最終更新日 2016年11月1日)
漢字でドキドキしよう!
あそびながら漢字の成り立ちがわかる講座を以下のように開催いたします。
親子で楽しく漢字に触れてみませんか? -
「白川文字学こども漢字教室」を開催します!(最終更新日 2016年11月1日)
小学校に通うお友達、集まれ!
小学生とその保護者の方を対象に、あそびながら漢字の成り立ちを知ることができる講座を、嶺北会場4回、嶺南会場3回の、全7回開催いたします。親子で楽しく古代文字に触れてみませんか? -
第5回 白川静漢字教育賞表彰式が開催されました(最終更新日 2016年10月31日)
第5回白川静漢字教育賞で最優秀賞、優秀賞、特別賞を受賞した3名の皆さんに、福井県知事 西川一誠が表彰状を授与しました。
-
第4回 白川静漢字教育賞表彰式が開催されました(最終更新日 2016年10月31日)
第4回白川静漢字教育賞で最優秀賞、優秀賞、特別賞を受賞した5名の皆さんに、福井県知事 西川一誠が表彰状を授与しました。
-
白川静博士没後十年記念講演会の開催(最終更新日 2016年9月30日)
白川静博士没後十年記念講演会の開催
-
「体験!福井県の漢字学習」を漢検 漢字博物館でも開催しました。(最終更新日 2016年9月6日)
漢検 漢字博物館で、福井県の漢字学習の授業を実施。
-
平成28年度「若者チャレンジプランコンテスト」採択グループ(最終更新日 2016年7月26日)
「若者チャレンジプランコンテスト」公開審査会の結果です。
-
「体験!福井県の漢字学習」を札幌市でも開催しました。(最終更新日 2016年7月25日)
北海道で、福井県の漢字学習の授業や漢字あそびを実施。
-
芦原青年の家(最終更新日 2016年7月18日)
福井県立芦原青年の家の施設案内、ご利用の手続き、研修内容などをご覧いただけます。
-
漢字文化講座を開催しました(最終更新日 2016年7月13日)
漢字文化講座を開催します
-
「体験!福井の漢字学習」をつくば市でも開催しました。(最終更新日 2016年6月30日)
茨城県つくば市「漢字を楽しむ会『遊』」主催の「漢字あそびの会」で、福井県の漢字学習の授業や書道体験、漢字あそびを実施。
-
第2回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2016年6月22日)
第2回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました
-
第1回福井県白川文字学ゼミ公開講座を開催しました(最終更新日 2016年6月15日)
第1回福井県白川文字学ゼミ開催報告
-
賞金20万円「若者チャレンジプランコンテスト2016」募集中!(最終更新日 2016年5月19日)
若者チャレンジプランコンテスト2016に応募するプランを募集します
-
平成27年度長期宿泊体験事業の実施状況(最終更新日 2016年4月1日)
豊かな里地里山里海での自然体験や野外活動の他、異年齢層の子どもたちとのふれあいの中で、思いやりや自主性、協調性、忍耐力、社会性を養うとともに、ふるさとの自然の素晴らしさや、自然の大切さについて考えていくことを目指しています。
-
漢字教育講演会を開催しました(最終更新日 2016年3月29日)
漢字教育講演会「台湾の漢字教育」の開催報告
-
平成27年度子どもの読書活動推進研修会(山根基世氏講演会)(最終更新日 2015年12月24日)
平成27年12月11日(金)に山根基世氏を迎えて、平成27年度子どもの読書活動推進研修会を開催しました。
-
集まれ!「わたしの漢字」展 作品紹介(最終更新日 2015年12月17日)
集まれ!「わたしの漢字」展に応募いただいた作品の紹介
-
「ふくい若者チャレンジ大賞」応募グループ募集中!(最終更新日 2015年12月13日)
ふくい若者チャレンジ大賞に応募するグループを募集します
-
第4回ふくいの漢字教育を開催しました(最終更新日 2015年11月20日)
ふくい漢字教育公開講座 第4回ふくいの漢字教育開催報告
-
ふくい漢字教育公開講座を開催します(最終更新日 2015年11月20日)
福井県で開催される「ふくいの漢字教育講座」の案内
-
白川静漢字教育賞表彰式が開催されました(最終更新日 2015年11月18日)
第3回白川静漢字教育賞で最優秀賞、優秀賞を受賞した4名の皆さんに、福井県知事 西川一誠が表彰状を授与しました。
-
平成27年度「若者チャレンジプランコンテスト」採択グループ(最終更新日 2015年10月9日)
「若者チャレンジプランコンテスト」公開審査会の結果です。
-
「若者チャレンジプランコンテスト」公開審査会・若者交流会の参加者募集中!(最終更新日 2015年9月25日)
「若者チャレンジプランコンテスト」公開審査会・若者交流会の参加者を募集します
-
第5回ふくいの漢字教育を開催しました(最終更新日 2015年9月17日)
ふくい漢字教育公開講座 第5回ふくいの漢字教育の参加者募集について
-
ふくい漢字教育公開講座「第2回 大人のための白川東洋学講座(日本と中国の妖怪について)」を開催しました(最終更新日 2015年9月14日)
平成27年8月16日(日)に、第2回 大人のための白川東洋学講座を実施
-
福井県立こども歴史文化館リニューアル工事のお知らせ(最終更新日 2015年8月18日)
「福井県立こども歴史文化館リニューアル工事」と「さくらこども図書室の閉室」に関する今後の予定
-
「わくわく漢字あそび大会」「体験!福井の漢字学習 漢字あそび」の開催について(最終更新日 2015年7月24日)
8月1日(土)に「わくわく漢字あそび大会」、8月11日(火)に「体験!福井の漢字学習 漢字あそび」を開催します。
-
福井県立図書館で白川文字学入門講座「白川文字学と武田鉄矢」を実施しました(最終更新日 2015年7月22日)
福井県立図書館では平成17年に「白川文字学の室」を設置し、白川博士の功績を展示したり、定期的に白川文字学の面白さを伝えるイベントを実施しています。今回は「ふくいの漢字教育公開講座」の関連行事として、入門講座を実施、その様子を報告します。
-
「体験!福井の漢字学習」を滋賀県でも開催しました。(最終更新日 2015年6月29日)
滋賀県草津市の漢字探検隊で、福井県の漢字学習の授業や漢字あそびを実施。
-
第1回ふくいの漢字教育を実施しました(最終更新日 2015年6月29日)
横浜国立大学の青山教授を招いて実施した「第1回ふくいの漢字教育」の様子を報告します。
-
体験!福井の漢字学習in東京を開催しました(最終更新日 2015年6月15日)
6月14日開催した「体験!福井の漢字学習」の実施報告
-
平成26年度県立大学地域貢献研究の成果(最終更新日 2015年6月10日)
この事業は、県の行政施策や地域社会のニーズを反映した特色のある研究に対して研究費を交付し、その成果を地域社会に還元することにより、福井県立大学の地域への貢献をより一層推進し、あわせて、研究活動の活性化を図ることを目的として実施しております。
-
県民参加による県立大学地域貢献研究推進事業(最終更新日 2015年6月10日)
県では、県立大学の地域貢献をより一層推進するため、「県立大学地域貢献研究推進事業」を実施し、県民による委員からなる委員会での審査を行っていただき、県内産業や県民の生活に役立つことが期待できる研究に奨励研究費を交付しています。
-
第3回ふくいの漢字教育を開催しました(最終更新日 2015年6月9日)
第3回ふくいの漢字教育の様子を報告します
-
第2回ふくいの漢字教育を実施しました(最終更新日 2015年6月9日)
7月29日に開催した第2回福井の漢字教育について報告します
-
漢字教育の実践を是非、御応募ください!(最終更新日 2015年5月19日)
第3回白川静漢字教育賞の御案内
-
「みんなのPTA」の発行(最終更新日 2015年5月16日)
みんなのPTAの説明
-
平成26年度 福井ライフ・アカデミー主催講座報告(最終更新日 2015年5月16日)
主催事業の講座についての報告
-
体験!福井の漢字学習in東京 参加者募集(最終更新日 2015年4月14日)
体験!福井の漢字学習in東京の開催・参加者募集のお知らせ
-
福井県漢字指導者認定証書授与式(最終更新日 2015年3月24日)
3月20日、23日に実施された福井県漢字指導者認定証書授与式の報告
-
漢字文化講座「漢字と日本語」清泉女子大学教授 今野真二氏(最終更新日 2014年12月1日)
平成26年11月12日、漢字文化講座「漢字と日本語」を実施。
-
白川静漢字教育賞表彰式(最終更新日 2014年11月14日)
白川静漢字教育賞表彰式の報告
-
早稲田大学 笹原教授による漢字文化講座と「漢字」の授業公開(最終更新日 2014年10月27日)
早稲田大学笹原教授の漢字文化講座と公開授業の報告
-
台日文化交流 白川文字学漢字教育検討会(最終更新日 2014年10月27日)
台日文化交流「白川文字学漢字教育検討会」の報告
-
9月6日、7日に2014 マナビフェスティバルを開催しました(最終更新日 2014年10月27日)
9月6日、7日に開催されたマナビフェスティバルの報告
-
青少年教育テレビ番組「キラリ!福井っ子」の放送(番組予定表)(最終更新日 2014年3月21日)
キラリ!福井っ子の番組予定表
-
平成24年度 福井ライフ・アカデミー主催講座報告(最終更新日 2014年3月19日)
平成24年度福井ライフ・アカデミー主催講座の活動報告
-
平成25年度 福井ライフ・アカデミー主催講座報告(最終更新日 2014年3月19日)
平成25年度 福井ライフ・アカデミー主催講座の報告
-
平成24年度 友愛塾活動報告(最終更新日 2014年3月19日)
平成24年度友愛塾活動報告
-
平成25年度 友愛塾活動報告(最終更新日 2014年3月19日)
平成25年度の活動報告
-
「みんなのPTA」の発行(最終更新日 2014年3月9日)
みんなのPTAの説明
-
白川文字学を活かした漢字教育(学校教育)(最終更新日 2014年1月7日)
学校教育での白川文字学を活かした漢字教育
-
夢を追いかける若者を応援します! 【海外武者修行型】「ふくい夢チャレンジプラン」(最終更新日 2013年6月1日)
平成26年度【海外武者修行型】ふくい夢チャレンジプラン
-
夢を追いかける若者を応援します! 【地域活性化型】「ふくい夢チャレンジプラン」(最終更新日 2013年5月21日)
夢を追いかける若者を応援します! 【地域活性化型】「ふくい夢チャレンジプラン」
-
平成24年度県立大学地域貢献研究の成果(最終更新日 2013年4月10日)
この事業は、県の行政施策や地域社会のニーズを反映した特色のある研究に対して研究費を交付し、その成果を地域社会に還元することにより、福井県立大学の地域への貢献をより一層推進し、あわせて、研究活動の活性化を図ることを目的として実施しております。
-
「若者発!福井の情報発信サイト」づくりワークショップを開催 参加者募集中!(最終更新日 2013年4月5日)
福井の活性化に取組む意欲ある若者の紹介や、各地域の魅力を若者目線で発信するポータルサイトを新たにオープンします。つきましては、サイトづくりのワークショップを開催しますので、参加者を募集します。
-
「若者チャレンジプランコンテスト2015」応募プラン募集中!(最終更新日 2013年4月5日)
若者チャレンジプランコンテスト2015に応募するプランを募集します
-
子どもの読書活動推進事業 福本友美子氏講演会の開催について(最終更新日 2013年3月13日)
絵本の翻訳家 福本友美子氏の講演会を開催します。
-
平成26年度長期宿泊体験事業(サマーチャレンジ)の実施状況(最終更新日 2012年12月5日)
「サマーチャレンジ ~里山里海湖! 飛び出そう、ふるさとの自然!~」について
-
平成22年度県立大学地域貢献研究の成果(最終更新日 2012年7月5日)
この事業は、県の行政施策や地域社会のニーズを反映した特色のある研究に対して研究費を交付し、その成果を地域社会に還元することにより、福井県立大学の地域への貢献をより一層推進し、あわせて、研究活動の活性化を図ることを目的として実施しております。
-
平成23年度 宿泊体験事業(最終更新日 2012年6月1日)
夏休みを利用し宿泊しながら、豊かな自然の中で様々な体験活動を行います。
自然体験や野外活動の他、異年齢層の子どもたちとふれあいを通して、思いやりや自主性、協調性、忍耐力などの社会性を養うことを目指しています。 -
平成22年度 宿泊体験事業(最終更新日 2012年4月10日)
夏休みを利用し宿泊しながら、豊かな自然の中で様々な体験活動を行います。
自然体験や野外活動の他、異年齢層の子どもたちとふれあいを通して、思いやりや自主性、協調性、忍耐力などの社会性を養うことを目指しています。 -
古代文字すごろくをアップしました(最終更新日 2012年4月10日)
古代文字すごろく
-
福井県立こども歴史文化館 開館のお知らせ(最終更新日 2012年4月10日)
福井県立こども歴史文化館が平成21年11月28日(土)に開館した。
-
「白川文字学の室(へや)」の紹介(最終更新日 2012年4月10日)
平成17年4月23日(日)に福井県立図書館内に開設された「白川文字学の室」を紹介します。
-
家庭教育手帳・家庭教育ビデオのお知らせ(最終更新日 2012年4月10日)
県では、乳幼児や小・中学生の子どもを持つ保護者に向けて、家庭での教育やしつけに関して、それぞれの家庭で考えていただきたいことをまとめた「家庭教育手帳-福井県版-(文部科学省作成)」を配布しています。
-
青年グループ in 福井(最終更新日 2012年4月10日)
福井県内の各地で活躍する青年グループを紹介します。
-
子どもゆめ基金(最終更新日 2012年4月10日)
子どもゆめ基金に関する福井県の相談窓口はこちらです。
-
福井県生活学習館(ユー・アイふくい)(最終更新日 2008年4月9日)
福井県生活学習館(ユー・アイふくい)は、男女共同参画社会づくりの促進と、生涯学習社会の推進の活動拠点として、多くの県民の皆様の御利用をお待ちいたしております。