令和7年度「読み聞かせ担い手(読み聞かせボランティア)養成講座」を開催します
読み聞かせ担い手養成講座チラシ(PDF形式 489キロバイト)
日時
内容
ボランティア活動として学校などで広く取り組まれている「読み聞かせ」。
「読み聞かせのボランティアをしてみたい」「始めたばかりで本の選び方やプログラムの組み方についての知識がない」そんな、小学校や児童館等での読み聞かせに興味がある方、始めたての方向けに連続講座を開催します。
場所・定員・対象
◆定員30名
※経験者の方も受講可能です。ただし、申し込み多数の場合は未経験者や初心者の方を優先するため、ご希望に添えないこともあります。
講師
第1回講師:杉山 きく子(すぎやま・きくこ)氏 (東京子ども図書館理事)
【プロフィール】
1976.5東京都立江東図書館入職。日本図書館協会入会。児童図書館研究会入会。
1982.12第4期お話の講習会(東京子ども図書館)修了。
1987.4東京都立中央図書館。
1994.4東京都立日比谷図書館。
1995.10第15回児童図書館員養成講座(日本図書館協会)修了。
1999.4東京都立中央図書館。
2000.4国立国会図書館・国際子ども図書館。
2003.4東京都立多摩図書館。
2011.6児童図書館研究会運営委員長就任。
2014.3東京都立多摩図書館退職。
2015.6公益財団法人東京子ども図書館理事就任
杉山きく子著『がんばれ!児童図書館員』(東京子ども図書館刊)より
第2回~6回講師:乾 孝子(いぬい・たかこ)氏 (元大野市図書館館長)
【プロフィール】
1964年 生まれ
1987年 大野市図書館勤務
1989年 ブックトークの勉強を始める
1999年 児童図書館員専門養成講座 受講
2007年 東京子ども図書館第22期おはなしの講習会修了
2018年 大野市図書館館長就任
2025年 大野市役所退職
その他 ふくい昔話大学再話研究会所属
申込方法
◆講座参加申込フォーム(申込画面が開きます)
問合せ先
TEL:0776-20-0559 ※電話受付時間:平日8:30~17:15
リンク
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、syoubun@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
生涯学習・文化財課
電話番号:0776-20-0558 | ファックス:0776-20-0672 | メール:syoubun@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)