教育庁
生涯学習・文化財課
新着情報
- 第9回白川静漢字教育賞 選考結果リーフレット[2023年1月11日]
- 小浜で「第4回白川文字学こども漢字教室」を開催しました[2022年12月20日]
- 令和4年度第2回 福井県・福井商工会議所青年部連携企画「つなぐ図書バトン・つむぐ読書の輪」[2022年12月14日]
- 萩原正樹氏による「第3回福井県白川文字学ゼミ講座」を開催します[2022年12月7日]
- 白川静漢字教育賞「小・中学生の部」の受賞作品を紹介します[2022年12月2日]
- 「第9回白川静漢字教育賞」表彰式を開催しました[2022年12月1日]
- 「第9回白川静漢字教育賞」記念講演を開催しました。[2022年11月30日]
- 令和4年度ジュニア司書活動「本の福袋をつくろう!」「本の帯をつくろう!」を開催します(12/25)[2022年11月24日]
- 令和4年度子ども読書指導者研修会 学校図書館活用講座を開催しました[2022年11月7日]
- 令和4年度福井県ジュニア司書養成講座を開催しました[2022年11月7日]
業務内容
生涯学習の振興、白川文字学の推進、ふるさと文学の振興
社会教育の推進、青少年の体験学習の推進、人権・同和教育の振興
文化財指定の推進、指定文化財の管理・活用、一乗谷朝倉氏遺跡の調査・整備、埋蔵文化財の調査・研究
社会教育の推進、青少年の体験学習の推進、人権・同和教育の振興
文化財指定の推進、指定文化財の管理・活用、一乗谷朝倉氏遺跡の調査・整備、埋蔵文化財の調査・研究
生涯学習の振興、白川文字学の推進、ふるさと文学の振興
社会教育の推進、青少年の体験学習の推進、人権・同和教育の振興
文化財指定の推進、指定文化財の管理・活用、一乗谷朝倉氏遺跡の調査・整備、埋蔵文化財の調査・研究
社会教育の推進、青少年の体験学習の推進、人権・同和教育の振興
文化財指定の推進、指定文化財の管理・活用、一乗谷朝倉氏遺跡の調査・整備、埋蔵文化財の調査・研究
白川文字学の活用推進
生涯学習の振興
子どもの読書活動推進
福井県文学特別顧問
子どもゆめ基金
社会教育の振興
高等学校卒業程度認定試験
- 「令和4年度第1回高等学校卒業程度認定試験」 ◆試験日:8月4日(木)、5日(金) ◆試験会場:ユーアイふくい
- 「令和4年度第2回高等学校卒業程度認定試験」 ※受験案内の配布は、7月19日(火)からスタートします。(9月13日・火まで)
青少年教育支援
- 今年度から長期宿泊体験事業(昨年までのサマーチャレンジ・ウインターチャレンジ)を、各施設の主催事業としました。
- 2020年度版「体験活動モデルプログラム集」
登録ボランティア制度
-
登録ボランティア制度について
福井県立青少年教育施設で活躍できる「ボランティア」を養成し、県一括登録することで県内4つの県立青少年教育施設のどこでも活動できる「登録ボランティア(リーダー・スタッフ)」になることができる。 - 登録ボランティア養成事業
登録ボランティア養成カリキュラムに基づきボランティア養成事業が概ね1泊2日から2泊3日で実施するもの(カリキュラムA:リーダー養成カリキュラム)と、1日で実施するもの(カリキュラムB:スタッフ養成カリキュラム)で実施する。
◆令和4年度 登録ボランティア養成事業 「青少年教育・自然体験活動リーダー養成研修」を5月3日・4日に実施
人権教育
社会教育関係団体
福井の文化財
- 令和2年8月福井県指定文化財の新指定について
- 「福井の文化財」
- 「文化財保護法及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律等」について
- 「文化財防火デー」
- 「ふくいの文化財かわらばん」フェイスブック
- 「文化庁」ホームページ
- 「文化庁」フェイスブック
- 「文化庁」広報誌ぶんかる
- 「文化庁・国指定文化財等」データーベース
- 「文化遺産」オンライン
- カモシカの保護と対応について
- 「企画展 玉-古代を彩る至宝ー」が江戸東京博物館で開催され、福井県も出品しました!
銃砲刀剣類登録
生涯学習・社会教育施設へのリンク
生涯学習センター
県立図書館
文書館
ふるさと文学館
若狭図書学習センター
こども歴史文化館
奥越高原青少年自然の家
芦原青年の家
鯖江青年の家
三方青年の家
埋蔵文化財調査センター
埋蔵文化財調査センターのホームページ
お問い合わせ先
- 所在地
- 福井市大手3丁目17-1
- 電話番号
- 0776-20-0558
- FAX番号
- 0776-20-0672
- メールアドレス
- syoubun@pref.fukui.lg.jp