福井の文化財を未来へ プロジェクト(令和5年度~)

最終更新日 2025年7月25日ページID 055995

印刷

 現在、福井県では、国重要文化財の大安禅寺、西福寺の「令和の大修理」をはじめ、大規模な文化財修理が多く行われています。この機会を捉え、修理現場公開などの文化財の周知や観光誘客、県内の技術者育成、修理用資材の確保などに取り組む「福井の文化財を未来へプロジェクト」を開始しました。プロジェクトの実施状況などをお伝えします。

 

 NEW 文化財修理技術者向け修理現場研修会を開催します!
          令和7年11月22日・23日「福井お宝博ー見よっさ、知ろっさ、福井の技ー」を開催!

 

令和7年度の主な取り組み

(1)修理現場等見学会

 「令和の大修理」が行われている、西福寺にて、修理現場の見学会を行いました。
  ○西福寺(敦賀市)現場見学会
   日 時 7月11日(金)9時/11時/13時30分(計3回)
       7月12日(土)9時/11時/13時30分/15時(計4回)
       各回50分程度   
   内 容 西福寺の歴史、現場見学
   参加者 115名
   見学会チラシ
 

(2)デジタルアートイベント

 「令和の大修理」が行われている、大安禅寺、西福寺にて、文化財により親しみ、大修理を知っていただくきっかけとなるよう、デジタルアートイベントを今年度も開催予定です。
 詳細が決まりましたら、お知らせします。

  ※写真は昨年度の様子
         saifukuji_dijitalart1 saifukuji_dijitalart2

 

(3)文化財技術者向け見学会・研修会

 県内で行われている文化財修理現場にて、文化財修理に携わる、または携わりたい技術者(設計、施工)に向けて、見学会および研修会を行います。
 研修会チラシ
 

(4)県産品(茅)研修会

 文化財を中心として、県内の茅葺建物の屋根替え修理が続くことが見込まれます。そのため、県内での茅生産を検討するため、文化財関係者で茅生産について学び、実際に茅を刈る研修を予定しています。
 詳細が決まりましたら、お知らせします。

  ※写真は昨年度の様子
         kaya1 kaya2

 

(5)地域おこし協力隊による情報発信

 文化財所有者の情報発信支援として、地域おこし協力隊を中心に旬な文化財の情報発信を行っています。
 下記、SNS「ふくい文化財かわらばん」などで発信中です!ぜひご覧ください。
 ・facebook  https://www.facebook.com/fukui.bunkazai.kawaraban
 ・Instagram  https://www.instagram.com/fukui.bunkazai/
 ・X                 https://x.com/bunkazaifukui 
 ・Youtube       https://www.youtube.com/channel/UCESJxgdzW3dziiKXw8RhBzg

    kawaraban

 

令和5・6年度の取り組み

 令和5年度の取り組みはこちらから!
 令和6年度の取り組みはこちらから!

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、syoubun@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

生涯学習・文化財課

電話番号:0776-20-0558 ファックス:0776-20-0672メール:syoubun@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)