一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会 実施事業のご紹介
もくじ
お知らせ
ポータルサイト開設のお知らせ
一乗谷朝倉氏遺跡に関する情報を集約し、一元的に最新情報を発信するポータルサイトを開設しました。
ポータルサイトはインターネットのほか、遺跡や博物館に設置したデジタルサイネージでもご覧いただけます。遺跡来訪前には現地情報の事前取得用として、来訪中は遺跡を周遊するためのサービスなどの情報取得用にぜひご活用ください。
※ポータルサイトは下記バナーやQRコードから閲覧できます。
一乗谷朝倉氏遺跡見学用アプリ公開のお知らせ
一乗谷朝倉氏遺跡見学のためのAR・VRアプリ「戦国時空伝~一乗谷戦国まち歩き~」が公開されました。
遺跡のマップや各地点の見どころなど、遺跡見学に必要な情報を提供するとともに、現地の遺構からだけでは想像できない戦国時代当時の城下町の様子をいきいきと再現し、まるで当時にタイムスリップしたかのような感動体験をご提供します。また、遺跡をめぐるとご褒美がもらえるゲームコンテンツを使うと、更に遺跡を散策できます。年齢問わずお楽しみいただけますので、ぜひご利用ください。
※アプリ詳細は下記リンク先でご参照ください。
一乗谷朝倉氏遺跡でフリーWi-Fiがご利用いただけます
一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会では、一乗谷朝倉氏遺跡でフリーWi-Fiのサービスを提供しています。
接続方法については、以下のリンクよりご確認ください。
一乗谷朝倉氏遺跡ではFree Wi-Fiを提供しています(PDF形式 170キロバイト)
※なお、午前7時から午前7時30分の間は、システム起動のため、断続的にWi-Fiサービスの供給停止が起こります。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
イベント・募集中
一乗谷朝倉氏遺跡復原町並で「戦国城下町生活再現」を開催します
「特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡を中核とする地域文化観光推進地域計画」が文化庁の認定を受けました!(令和2年8月12日)
「特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡を中核とする地域文化観光推進地域計画」が、「文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律」(以下「文化観光推進法」という)に基づき、認定されました。今回の認定件数は、全国で10件(うち拠点計画4件、地域計画6件)で、同法に基づく初の認定となります。(参照:文化庁報道発表)
〇「文化観光推進法」について
令和2年5月1日、文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光を推進するため「文化観光推進法」が施行されました。併せて、文化資源保存活用施設の設置者等が作成する拠点計画または地域計画を主務大臣(文部科学大臣および国土交通大臣)が認定することにより、認定された計画に基づく事業に対して、国が特別の措置等を講じる制度が創設されました。
〇「特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡を中核とする地域文化観光推進地域計画」について
「特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡を中核とする地域文化観光推進地域計画」は、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(令和4年10月~福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称))および特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡を中核に周辺地域の回遊促進を図ることを目的としています。
・「特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡を中核とする地域文化観光推進地域計画」
一乗谷朝倉氏遺跡に戦国城下町の賑わい出現!「戦国城下町生活再現」動画を配信中!
戦国時代の一乗谷において、様々な身分の人々が活き活きと暮らしている様子を復原町並で再現した動画を配信しています!
★動画はこちらから(画像をクリック)
6月5日(金)配信
6月12日(金)配信
6月19日(金)配信
一乗谷朝倉氏遺跡の交通アクセス
JRでお越しの方→ JRおでかけネット
JR福井駅からタクシーを利用される方→ 「駅から観タクン」
JR福井駅からバスを利用される方→ 京福バス
一乗谷朝倉氏遺跡の観光に便利!一乗谷朝倉氏遺跡広域周遊バス「騎馬武者号」運行
一乗谷朝倉氏遺跡と県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館等を周遊する一乗谷朝倉氏遺跡広域周遊バス「騎馬武者号」を運行しています。
○運行日 4月から11月の毎土日祝日
○運行区間 「明智神社口」~「赤坂公民館(槇山城跡)」~「東郷大橋」~「あさくら水の駅」~「「県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館」
~「下城戸跡」~「一乗谷レストラント前」~「復原町並」間を往復周遊
※夏季(7・8月)は一乗滝まで延伸
○運行時間 1時間1本間隔で1日7便の運行
○利用料金 無料
一乗谷朝倉氏遺跡内のサービス案内
遺跡案内ガイド
一乗谷朝倉氏遺跡案内ボランティア(無料ボランティアによる案内)
○予約 不要
○活動時間 10:00~15:30
○活動期間 4月から11月までの土・日・祝日
○その他 エンジ色のジャンバー、紺の帽子、トレーナー、ポロシャツを着用しています。
※朝倉館跡、湯殿跡庭園、復原町並入口付近におりますので、気軽に声をかけてください♪
有料ガイド(※詳細は、それぞれの実施団体にお問い合わせください)
朝倉氏遺跡保存協会が実施する有料ガイド
○予約 必要(申込先: 0776-41-2330)
○活動時間 9:00~16:30(無休)
○料金 4,000円
福井市歴史ボランティアグループ「語り部」が実施する有料ガイド
○予約 必要(1週間前までに)
○活動時間 9:00~17:00
○料金 1,000円(交通費として)
復原町並内で、いっぷく茶(400円)※現在は新型コロナウイルス感染防止対策のため、営業しておりません。
復原町並の中に2箇所あります。1杯400円(抹茶、菓子付き)です。
戦国時代、風呂や釜などを天秤棒で担ぎ、人が集まる寺社の門前で安価に茶を出した「担い茶屋」を再現したものです。
無料貸出サービス
散策自転車
復原町並で貸し出ししています。借りた場所での返却となります。
(乗り捨てではありません。ご協力をお願いします。)
傘
復原町並の窓口で、傘を無料で貸出しています。ご入用の方は、遠慮なくお申し出ください。
車イス
一乗谷朝倉氏遺跡資料館と復原町並の窓口で、車椅子を無料で貸出しています。ご入用の方は、遠慮なくお申し出ください。
遺跡内や周辺の食事処などの紹介
一乗谷レストラント
営業時間 11:00~17:00(ランチ11:00~14:00)
メニュー 限定ランチセット
手打ちそば
定休日 火曜日(火曜日が祭日の場合は翌水曜日)
住所 福井市城戸ノ内町10-48
電話番号 0776-97-5335
ホームページ www.asakura-fukui.com/
利休庵
営業時間 10:30~17:00
メニュー 越前おろしそば(県産そば粉を使用した二八そば)
★そば打ち体験もできます★
定休日 水曜日(予約の場合は営業)
住所 福井市西新町7-1
電話番号 0776-43-2110
宿布屋
営業時間 11:00~18:00
メニュー 越前おろしそば
定休日 不定休
住所 福井市宿布町2-1-1
電話番号 0776-41-1977
一乗谷・小次郎の里ファミリーパーク
バーベキューやキャンプなどが楽しめます。詳しくは、管理事務所(0776-43-2244)まで。
※11月中旬から休業します
今日の天気
気象庁のページ
※福井県の「嶺北」の天気を参考にしてください。ただし、一乗谷は山に囲まれているため、気温は若干低めになります。
心配な方は、県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(0776-41-2301)にお問い合わせください。
パンフレット等配布資料
オリエンテーリングマップを手に朝倉氏遺跡を散策!
マップを手に、各地点を回りながら、朝倉氏遺跡の新しい魅力を発見してみましょう!
![]() |
![]() |
マップ表 | マップ裏 |
オリエンテーリングマップダウンロードはこちら(別サイトが開きます)
戦国大名朝倉氏リーフレット「越前朝倉氏物語」
戦国時代、京にも勝る文化都市として栄えた一乗谷の歴史、一乗谷朝倉氏遺跡の魅力や戦国大名朝倉氏について紹介するリーフレットを発行しましたのでご紹介します。
●春号「戦国大名朝倉氏と浅井三姉妹」 その1(表紙)・その2・その3・その4
●夏号「戦国大名朝倉氏と北庄」 その1(表紙)・その2・その3・その4
●秋号「戦国大名朝倉氏ゆかりの地」 その1(表紙)・その2(中面)・その3
朝倉氏遺跡吟行俳句大会にて入賞された作品のご紹介
第13回 朝倉氏遺跡吟行俳句大会(平成24年度春夏大会)
あなたの好きな風景、場所などを俳句にしたためてみませんか。
朝倉氏遺跡に関する「石」を使った俳句を募集しましたところ、212句の作品の応募がありました。ありがとうございました。
入賞作品は、決定次第、県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館および復原町並に掲示するとともに、当HPに掲載しております。
<賞> 福井県知事賞、福井市長賞、福井県俳句作家協会長賞、朝倉氏遺跡保存協会長賞、一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会長賞、入選5
第13回 朝倉氏遺跡吟行俳句大会 入賞作品 こちら
過去の入賞作品
★第12回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(春夏)
★第11回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(春夏)
★第10回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(秋冬)
★第9回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(春)
★第8回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(秋)
★第7回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(春)
★第6回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(秋)
★第5回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(春)
★第4回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(秋)
★第3回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(春)
★第2回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(秋)
★第1回朝倉氏遺跡吟行俳句大会(秋)
一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会について
一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会の目的
一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会は、貴重な歴史的遺産である「特別史跡 一乗谷朝倉氏遺跡」の保存を図るとともに、地域住民、関係団体および行政機関の連携により、遺跡とその周辺地域について観光振興およびイメージアップの活動を通じて、観光振興を推進することを目指しています。
また、一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会は、「文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律」(令和2年法律第18号)に基づく協議会としても活動します。同法第11条4項の規定に基づき、ここに公表いたします。
一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会 協議事項
(1)規約に関する事項
(2)事業計画および予算に関する事項
(3)事業報告および決算に関する事項
(4)その他会長が必要と認めた事項
一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会の構成団体
一乗朝倉氏遺跡活用推進協議会は、地元団体、観光団体および行政機関で構成しています。
(一社)朝倉氏遺跡保存協会
日本旅行業協会中部支部福井地区委員会
(公社)福井県観光連盟(ふくいドットコム)
(公財)福井市観光協会(ふくいcityナビ)
福井商工会議所
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
福井市商工労働部観光文化局おもてなし観光推進課
福井市商工労働部観光文化局文化振興課
福井市一乗谷朝倉氏遺跡管理事務所
関連ファイルダウンロード
日本最強の城チラシ(PDF形式 808キロバイト)
04 (参考資料)特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡を中核とする地域文化観光推進計画(PDF形式 2,034キロバイト)
生活再現ちらし(PDF形式 3,360キロバイト)
一乗谷朝倉氏遺跡ではFree Wi-Fiを提供しています(PDF形式 170キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、bunka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
文化・スポーツ局文化課
電話番号:0776-20-0582 | ファックス:0776-20-0661 | メール:bunka@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)