よくある質問と回答
よくあるお問い合わせをまとめました。
Q1 募集要項はどこで手に入りますか? |
A1 ご希望の方は、ご来校いただくか、郵送にてお申込みください。
詳細は募集要項請求方法をご覧ください。
Q2 過去問題はもらえますか? |
A2 前年度の入学試験問題に限り、ご希望の方に配布しますので、郵送にてお申込みください。
封筒の表に「入学試験過去問題希望」と朱書きし、返信用の封筒を同封して、下記あて請求してください。
返信用封筒 180円分の切手を貼った角2サイズの封筒に請求者の郵便番号、住所、氏名を記入したもの
【宛先】
〒910-0846
福井市四ツ井2丁目8-1
福井県立看護専門学校
Q3 どんな勉強をすればよいですか? |
A3 大学入学共通テストレベルの問題が出題されますので、そのレベルの勉強をしてください。
大学入試センター 大学入学共通テスト過去3年分の試験問題
Q4 倍率(受験者/合格者)はどのくらいですか? |
A4 過去3年間の選抜ごとの入試結果は、下記のとおりです。
|
一般入試 |
推薦入試 |
令和 7年度 | 1.5倍 | 1.5倍 |
令和 6年度 | 1.1倍 | 1.4倍 |
令和 5年度 | 1.4倍 | 2.0倍 |
Q5 現在の出願状況は何人ですか? |
A5 出願状況は公表していません。
Q6 卒業した高校から調査書が発行できないと言われました。 |
A6 記録保存期間を過ぎている場合および廃校・被災その他の理由で、調査書が発行されない場合は、卒業(見込)証明書、成績証明書等の成績を証明する書類、もしくは成績証明書発行不能証明書等、成績を証明できない旨の証明書を提出してください。
Q7 社会人を対象にした入学試験はありますか? |
A7 社会人向けの入学試験は実施していません。
一般入学試験に出願してください。
Q8 今年の入試日程を教えてください。 |
A8 令和8年度入学試験日程をご覧ください。
Q9 一般入試の試験科目は何ですか? |
A9 国語(現代の国語、言語文化。ただし古文、漢文を除く。)
英語(英語コミュニケーション1、英語コミュニケーション2)
理科(生物基礎、化学基礎のうち1科目選択)
※必ず最新の募集要項で確認してください。
Q10 推薦入試の選抜方法はどのように行われますか? |
A10 小論文、面接、入学推薦書、調査書等の総合的な審査結果に基づき行います。
※必ず最新の募集要項で確認してください。
Q11 地域指定推薦入試の選抜方法はどのように行われますか? |
A11 面接、入学推薦書、調査書等の総合的な審査結果に基づき行います。
※必ず最新の募集要項で確認してください。
Q12 学費等はいくらかかりますか? |
A12 学費等をご覧ください。
Q13 奨学金や授業料などの免除制度はありますか? |
A13
〇入学料・授業料の免除・徴収猶予制度
・災害等に起因する経済的理由により入学料や授業料の納付が困難だと認められる場合
入学料・授業料の免除または徴収猶予の制度があります。
出願時に本校にご相談ください。
・国が行う高等教育の修学支援新制度の対象校となっています。
本制度の対象者として認定された場合、入学料・授業料の全部または一部が免除されます。
・県内進学かつ子どもを2人扶養している世帯に対しては、福井県独自の授業料減免の上乗せ制度があります。
〇奨学金
本校独自の奨学金はありません。
給付型奨学金は授業料免除と併せて給付される返還義務のない奨学金です。
ただし、学業成績の不振等がある場合は返還を求められる場合があります。
また、返還義務のある無利子の第一種奨学金や返還義務のある有利子の第二種奨学金があります。
参考 奨学金を希望する皆さんへ(動画)
採用候補者の皆さんへ(動画)
高校等に在学中の方は、在学している学校にご相談いただきますようお願いします。
・医療機関の奨学金制度
内容の確認や申し込みについての問い合わせは、各医療機関にお願いします。
Q14 学校になじめるか心配です。 |
A14 入学すると学年研修が行われ、これから一緒に看護を学んでいく仲間との絆を深めることができます。
また、他学年とのコミュニケーションを深めることができるよう、上級生による学校生活ガイダンスや3学年の合同研修などの縦割り活動を多く設けています。
本校は、学業や学生生活について相談しやすい体制整えるため、各学年に担任を配置しております。日頃から学生と円滑なコミュニケーションを図り、その都度個別面談を実施しております。
スクールカウンセラーによる相談も実施しております。
保護者の方に対しましては、希望時や必要に応じて個別の面談を実施しています。
ぜひ、オープンキャンパスや学校祭に足を運んで、学校の様子を確かめてみてください。
Q15 国家試験対策ではどのようなことをしていますか? |
A15 1,2年次では、始業前や放課後に学習の時間を設け、国家試験への意識付けを支援します。
2年次では、模擬試験のガイダンスや解剖生理学を中心としたセミナーを通して、国家試験に向けた勉強方法を確立させていきます。
3年次には、模擬試験を繰り返し、秋以降は外部講師や本校教員によるセミナーを開催し、知識の定着を支援します。
また、必要に応じて教員が個別指導も行い、個々の学生が合格ラインに到達できるよう支援します。
さらに、宿泊研修を実施することで学習に集中する時間を確保し、学生間で励ましあったり、教えあったり、学生全員が国家試験合格という一つの目標に向かって努力しています。
Q16 就職支援について教えてください。 |
A16 担任・副担任が個々に応じた進路相談に応じています。
1年次の秋以降に、学生自身が興味のある病院について調べて情報の共有会を開催しています。
2年次には、インターンシップや看護学生向けの就職説明会の情報を提供しています。
また、福井県ナースセンター主催で複数の病院から若手看護師を招いて「先輩看護師と看護学生の交流会」を毎年開催しています。
看護師として働く1日を教えてもらうことで、看護師になった時の自分の姿がイメージできると、在学生からは好評です。
3年次には、模擬面接やエントリーシートの書き方など、個別指導に力を入れています。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kansen@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
看護専門学校
電話番号:0776-54-5166 | ファックス:0776-54-8114 | メール:kansen@pref.fukui.lg.jp
〒910-0846 福井市四ツ井2丁目8-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)