スーパーサイエンスハイスクール
福井県のSSH
SSHを核とした福井県の科学技術系人材育成
◆サイエンスに、夢や希望を持つ子どもたちの育成
◆全国・世界に通じる応用力・実践力の伸長
◆科学者・技術者を目指す才能ある若者を発掘・育成する教育プログラムの構築
◆福井県の科学技術の発展に寄与する人材の創出
〇学校名をクリックすると各高校のSSHに関するHPをご覧になれます。
また、SSH指定校の取り組み紹介、成果物(報告書、授業テキスト等)をご覧になれます。
〇SSH指定校紹介・取り組み紹介
藤島高等学校(令和6年度指定:文理融合基礎枠 先導改革1期目第2年次 ) 取り組み紹介 SSH季刊誌40号 SSH季刊誌41号 |
高志高等学校(令和5年度指定:基礎枠 先導改革1期目第3年次) 取り組み紹介 SSH活動報告一覧 |
武生高等学校(令和5年度指定:基礎枠 4期目第3年次) 取り組み紹介 SSH NEWS |
若狭高等学校(令和6年度指定:基礎枠 3期目第2年次) 取り組み紹介 SSHだより |
〇SSH探究(課題研究) テキスト類
藤島高等学校 第1学年 第2学年(2.S/2.A/2.B) 第3学年 |
高志高等学校 探究の手引き ルーブリック |
武生高等学校 第1学年普通科 第2学年普通科 |
若狭高等学校 第1学年 第2学年 第3学年 |
〇SSHコーディネーターの活用例
- 勤務校での専門的な研究指導を継続的に実施・先行研究の論文や資料の適宜紹介
- SSH指定校同士で発表ポスターの回覧
- SSH指定校同士で研究テーマを共有し、共同研究に向けたマッチングを検討
- 地元地位の小中学校との連携を構築し、異校種間での連携を支援
〇高校生のチャレンジを応援する「高校生探究フォーラム」開催
各高校で実施されている探究活動の中間発表として、研究の問いや方法、結果の予想、現在直面している課題などについてポスターセッション形式で発表を行う。普通科系、職業系問わず、県内の県立高校が集まってお互いの発表を通して交流する。生徒発表に対して講師等からの助言、講師からの講演を通して、自身の探究活動をより深く掘り下げる場として探究フォーラムを開催
ポスター発表テーマ一覧等 こちら
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、koukou@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
高校教育課
電話番号:0776-20-0568 | ファックス:0776-20-0669 | メール:koukou@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)