共生社会推進タウンミーティング2025について
福井県では、障がいのある人の自立、社会参加や差別の解消を推進し、県民誰もが幸せに暮らせる共生社会の実現をめざして、平成30年4月に「障がいのある人もない人も幸せに暮らせる福井県共生社会条例」を施行しました。
今年も県民の皆さまにご意見をいただくタウンミーティングを開催します。
アスリートの方や障がい福祉分野における著名な講師による講演会もございますので、多くの県民の皆さまのご参加をお待ちしています!
<奥越地区>令和7年8月23日(土)14:00~16:00(定員50名)
多田記念大野有終会館(結とぴあ)201,202会議室(大野市天神町1-19)
第1部 14:00~14:40
講演 「誰もが自己実現できる社会に向けて」※講師ご本人による講演会
講師 パリパラリンピック パラ陸上日本代表 伊藤 竜也 氏
第2部 14:50~16:00
参加者の皆さまと県による意見交換会
<丹南地区>令和7年8月30日(土)10:00~12:00(定員50名)
サンドーム福井 研修室103,104(越前市瓜生町5-1-1)
第1部 10:00~10:40
8/23(土)講演会の映像を上映
第2部 10:50~12:00
参加者の皆さまと県による意見交換会
<嶺南地区>令和7年8月30日(土)15:00~17:00(定員50名)
パレア若狭 研修室A,B(三方上中郡若狭町市場18-18)
第1部 15:00~15:40
8/23(土)講演会の映像を上映
第2部 15:50~17:00
参加者の皆さまと県による意見交換会
<福井地区>令和7年8月31日(日)10:00~12:00(定員80名)
福井県生活学習館 学習室101,102(福井市下六条町14-1)
第1部 10:00~10:40
講演 「“できルール”とは?~対話を通した合理的配慮~」 ※オンライン講演会
講師 大阪公立大学国際基幹教育院アクセシビリティセンター 特任准教授 松波 めぐみ 氏
第2部 10:50~12:00
参加者の皆さまと県による意見交換会
💡8/31(日)福井会場では引き続きワークショップを開催!
12:10~13:00「できルールワークショップ ☕ 」(定員15名)
ファシリテーター クリエイター真空ラボ 虎尾弘之氏
💡「できルール」とは、合理的配慮の提供について、障がいのある人との対話の中で、
それぞれの会社やお店等において“できることから始める”ルールのことです。
【ご意見・お申し込み先】8月8日(金)まで
参加を希望される方は、以下バーコードから申し込みフォームに入力いただくか、電話、FAX、メールにてお申し込みください。
※手話通訳、要約筆記、点字等の情報支援が必要な方はご連絡ください。
参加申し込みをされない方も、申し込みフォーム等からご意見が可能ですので、ぜひご意見ください。
<申し込みフォーム バーコード>
福井県健康福祉部障がい福祉課
〒910-8580 福井市大手3丁目17-1
電話 0776‐20‐0338 FAX 0776-20-0639 メール syogai@pref.fukui.lg.jp
関連ファイルダウンロード
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、syogai@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
障がい福祉課
電話番号:0776-20-0338 | ファックス:0776-20-0639 | メール:syogai@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)