
障がい者福祉
「障がい者福祉」の記事一覧
-
令和4年度 福井県会計年度任用職員(パートタイム)募集のお知らせ(最終更新日 2023年2月1日)
令和5年4月に採用する手話通訳・聴覚障がい者支援員を募集します
-
福井県社会福祉施設におけるサービス継続支援事業費補助金(最終更新日 2023年1月30日)
新型コロナウイルス感染症発生時において、必要な障がい福祉サービスを継続して提供するための経費を補助します
-
障害福祉サービス事業所等一覧(令和5年1月1日現在)(最終更新日 2023年1月13日)
障害者福祉サービス事業所のサービスごとの説明と一覧
-
令和4年度福井県相談支援従事者主任研修 【研修資料掲載専用】(最終更新日 2022年12月28日)
令和4年度福井県相談支援主任研修受講者の方を対象に、研修に関する資料を掲載いたします。
-
児童発達支援及び放課後等デイサービスの自己評価等について(最終更新日 2022年12月22日)
児童発達支援及び放課後等デイサービスの自己評価等について
-
福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金について(最終更新日 2022年12月19日)
福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金について
-
障害福祉サービス等事業所における新型コロナウイルス感染症への対応等について(PCR検査聞き取りフォーム、休業届、代替支援等)(最終更新日 2022年12月1日)
障害福祉サービス等事業所における新型コロナウイルス感染症への対応等について(PCR検査聞き取りフォーム、休業届、代替支援等)
-
ハートフルパーキング・ヘルプマーク周知啓発動画を作成しました(最終更新日 2022年11月28日)
歩行が困難な方等のためのハートフルパーキングや、周りに援助等が必要なことを知らせるヘルプマークについての周知啓発動画を作成しました。
-
福井県 ひきこもり・不登校支援 情報サイト(最終更新日 2022年11月25日)
県内のひきこもり・不登校の支援に関する情報を掲載します。相談窓口や家族会、フリースペースの紹介や、イベント、講演会等の情報を提供します。
-
療育手帳のマイナンバー連携開始(最終更新日 2022年11月11日)
療育手帳のマイナンバー連携が開始しました。
-
療育手帳の交付や利用について(最終更新日 2022年11月11日)
療育手帳の交付や利用に関して説明します。また申請様式を掲載します。
-
福祉・介護職員処遇改善加算等について(特定加算およびベースアップ等支援加算含む)(最終更新日 2022年11月10日)
「福祉・介護職員処遇改善加算」、「福祉・介護職員等特定処遇改善加算」および 「福祉・介護職員等ベースアップ等支援加算」については、こちらのページでご案内します。
-
第3回第7次福井県障がい者福祉計画策定委員会(最終更新日 2022年11月7日)
第3回第7次福井県障がい者福祉計画策定委員会について
-
令和4年度福井県障がい者虐待防止・権利擁護研修(最終更新日 2022年11月7日)
障がい者虐待防止のための適切な支援強化等を図るため、市町障がい者虐待防止担当職員等および障害福祉施設従事者等を対象に研修を実施します。
-
令和4年度第1回障がい者施策推進協議会について(最終更新日 2022年11月1日)
障がい者施策推進協議会を開催しました
-
福井県社会福祉施設における省エネ設備等支援事業助成金(障がい分)(最終更新日 2022年10月27日)
社会福祉施設の省エネ設備の更新等に要する経費支援事業に関する情報
-
共生社会推進タウンミーティング2022での意見概要について(最終更新日 2022年10月27日)
タウンミーティング2022での意見概要
-
「障がいのある人もない人も幸せに暮らせる福井県共生社会条例」が施行されました。(最終更新日 2022年10月27日)
「障がいのある人もない人も幸せに暮らせる福井県共生社会条例」が施行されました。
-
「シュワっとDAYS(デイズ)」ダンス動画コンテストを開催しました!(最終更新日 2022年10月14日)
手話アニメ動画「シュワっとDAYS(デイズ)」ダンス動画コンテストを開催しました。
-
障害福祉サービス等情報公表制度(WAMネット)について(最終更新日 2022年9月22日)
障害福祉サービス等情報公表制度(WAMネット)について
-
第2回第7次福井県障がい者福祉計画策定委員会(最終更新日 2022年8月28日)
第2回第7次福井県障がい者福祉計画策定委員会について
-
大雪等災害時における訪問事業者等の駐車場臨時利用協力体制について(最終更新日 2022年8月18日)
福井県では「平成30年2月大雪」「令和3年1月大雪」などの経験を踏まえ、「福井県雪害予防対策実施
計画」において、在宅の要配慮者等の支援として、訪問介護等の事業者の訪問先での駐車場の確保を進めて
います。 -
<特別児童扶養手当>所得状況届の提出について(最終更新日 2022年8月12日)
その年の8月から翌年の7月までの、特別児童扶養手当の支給要否を認定するために所得の確認を行います。
-
特別児童扶養手当について(最終更新日 2022年8月12日)
特別児童扶養手当についてご説明します。
-
県有施設のバリアフリー調査結果について(最終更新日 2022年7月29日)
県有施設のバリアフリー調査結果について
-
障害者支援施設等災害時情報共有システム(WAMNET)について(最終更新日 2022年7月28日)
「障害者支援施設等災害時情報共有システム」は、災害発生時における障害福祉サービス施設・事業所の被害状況等を国、自治体が迅速に把握・共有し、被災した施設、事業所への迅速かつ適切な支援につなげることを目的として整備され、令和3年度から運用開始されています。対象となる災害が起こった際、障害福祉サービス施設・事業所は、本システムを通じて被災状況の報告を行うことになります。
-
医療的ケア児者への支援について(最終更新日 2022年7月22日)
医療的ケアが必要な方への支援に関すること
-
障害福祉サービス等事業所における業務継続計画(BCP)ガイドライン等について(最終更新日 2022年7月6日)
障害福祉サービスは、障害者その家族等の生活に欠かせないものであり、災害が発生した場合であっても、 利用者に対して必要なサービスが安定的・継続的に提供されることが重要です。必要なサービスを継続的に提供するため、また、仮に一時中断した場合であっても早期の業務再開を図るためには、 業務継続計画(BCP:Business Continuity Plan)の策定が重要であることから、その策定を支援するため、厚生労働省において、障害福祉サービス等事業所における業務継続ガイドライン等が示されています。
-
第1回第7次福井県障がい者福祉計画策定委員会(最終更新日 2022年7月4日)
第1回第7次福井県障がい者福祉計画策定委員会
-
共生社会推進かるた(仮称)の標語を募集します!(最終更新日 2022年6月14日)
共生社会推進かるた(仮称)の読み札となる標語を募集します。
-
赤ちゃんの股関節脱臼を見逃さないために(最終更新日 2022年6月8日)
こども療育センターでは、乳児の股関節脱臼の診察や超音波検診などを行っています。
-
障がい者差別解消法・共生社会条例 解説動画(最終更新日 2022年6月7日)
障がい者差別解消法や福井県共生社会条例の概要等についてわかりやすくまとめた解説動画を作成しました。
-
福井県共生社会条例の出前講座を実施します(最終更新日 2022年6月7日)
福井県共生社会条例の出前講座を実施します
-
新型コロナウイルス感染症に対応したこころの相談を実施します(最終更新日 2022年5月31日)
新型コロナウイルス感染拡大やそれに伴う影響で、不安や疲れ等を感じている方の心のケアを行うための取り組みを提供します。
-
「はぴりゅう」が手話で伝えるLINEスタンプを発売中!(最終更新日 2022年5月20日)
福井県マスコットキャラクター「はぴりゅう」が日常会話などを手話で表現するLINEスタンプを発売します。
-
障がい者芸術文化活動支援センターの開設について(最終更新日 2022年5月16日)
障がい者芸術文化支援センターについて
-
福井県ファシリテーション研修(基礎)について(最終更新日 2022年5月13日)
ファシリテーションの技術を身に付けることにより、相談支援専門員やサービス管理責任者等の実践力の強化を図り、企画調整力や後輩指導力等の習得と通して、地域の中核となる人材を養成し、地域で育て合う環境整備(OJT)の体制整備を促進する。
-
事故、事件および不祥事等発生時の報告について(最終更新日 2022年4月1日)
事故、事件および不祥事等発生時の報告について
-
障がい者施策推進協議会(最終更新日 2022年4月1日)
障がい者施策推進協議会
-
タウンミーティング2021での意見概要について(最終更新日 2022年3月22日)
タウンミーティング2021での意見概要
-
県有施設で障がい者手帳アプリ「ミライロID」がご利用できます。(令和4年3月1日~)(最終更新日 2022年3月1日)
身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳(R4年10月~)の代わりにスマートフォン向け障がい者手帳アプリ「ミライロID」の提示で県有施設の観覧料等の減免が受けられます。
-
シュワっとDAYS(デイズ)【手話アニメ動画】(最終更新日 2022年2月8日)
はぴりゅうを活用した、手話アニメ動画を作成しました。
おはようからおやすみまでの日常を表現した、楽しい歌に合わせてはぴりゅうが手話をします。 -
社会福祉施設感染症対策チーム(障がい)の創設(最終更新日 2021年11月1日)
社会福祉施設において、新型コロナウイルス感染症が発生した場合、迅速な感染対策だけでなく、施設の運営面で多発する課題に対応して、クラスター使用として施設機能を維持していくことが必要です。そのため福井県では、本県独自に社会福祉施設職員による「社会福祉施設感染症対策チーム」を創設します。
-
共生社会シンボルマーク(最終更新日 2021年9月15日)
共生社会を推進するための、シンボルマークを作成しました。はぴりゅう達が障がいのある人もない人も幸せに暮らせる共生社会の推進を応援しています。
-
療育手帳判定にかかる各種証明書の交付について(最終更新日 2021年7月6日)
障害基礎年金や特別障害児手当の申請に活用できる各種証明書の交付手続きについて説明します。
-
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定について(最終更新日 2021年7月1日)
令和3年度障害福祉サービス等の報酬改定に伴う資料の掲載をしています。
現時点での改定内容は以下のとおりです。
改正内容についてお問合せいただきましても、お答えできない場合がありますので、ご了承下さい。 -
「第6次 福井県障がい者福祉計画」について(最終更新日 2021年6月30日)
「第6次 福井県障がい者福祉計画」について
-
一般社団法人 ライフトレーニングのご紹介(最終更新日 2021年6月9日)
一般社団法人ライフトレーニングの紹介等
-
「共生社会」推進に関するアンケートを実施しました(最終更新日 2021年3月26日)
「共生社会」推進に関するアンケートを実施しました
-
セルプ商談会ONLINEの開催について(最終更新日 2021年2月10日)
セルプ商談会ONLINEの開催
-
令和4年度福井県ひきこもり・不登校学習会(最終更新日 2020年12月7日)
令和3年度 福井県ひきこもり・不登校学習会 開催案内・申込み方法
-
福井県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(障がい分)について(最終更新日 2020年11月6日)
福井県では、「福井県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(障がい分)」として、新型コロナウイルス感染症の感染リスクと向き合いながら、感染防止対策を講じながらサービスの継続に努めていただいた介護職員の方々に慰労金を交付するとともに、障がい福祉サービス事業所等が感染症対策に資する衛生用品や備品の購入、研修の実施等に要する経費への支援を行います。
-
新型コロナウイルス感染症に備える社会福祉施設職員研修について(最終更新日 2020年7月19日)
社会福祉施設等における職員向け感染対策研修等に関すること
-
福井県相談支援従事者専門コース別研修【スーパービジョン】(最終更新日 2020年6月23日)
令和2年度福井県相談支援従事者専門コース別研修【スーパービジョン】の実施についてお知らせします。
-
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の徹底について(最終更新日 2020年6月4日)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の徹底について
-
「ヘルプマーク」の配布について(最終更新日 2020年5月21日)
「ヘルプマーク」の配布について
-
みんなのWeb居場所・つぶやきルーム開設について(最終更新日 2020年5月20日)
新型コロナウイルス拡大防止のための休校措置により、家において過ごす子どもたちの居場所を開設するとともに、県内外の子どもたちが交流することのできる場を創出する。また、休校中のつらさや悩み、楽しさを創出できる場をつくることで、休校中の子どもたちやその保護者の心のケアを行う。
-
障がい者就労事業所について(最終更新日 2020年3月2日)
障がい者就労事業所について
-
共生社会推進ミニ集会を開催しました(最終更新日 2020年1月31日)
移動の困難な方を対象にしたミニ集会を開催しました。
-
セルプ商談会2019(IN 産業会館)を開催しました(最終更新日 2019年10月21日)
セルプ商談会2019(IN 産業会館)を開催しました
-
「障害」の「害」の字の平仮名表記の取扱いについて(最終更新日 2019年10月1日)
「障害」の「害」の字の平仮名表記の取扱いについて
-
共生社会づくり推進セミナーを開催しました(最終更新日 2019年10月1日)
共生社会づくり推進セミナーを開催しました
-
障がいのある人に関するマークを知りましょう(最終更新日 2019年10月1日)
障がいのある人に関するマークを知りましょう
-
共生社会推進タウンミーティング2019の意見概要について(最終更新日 2019年9月19日)
共生社会推進タウンミーティング2019の意見概要について
-
県庁ホールセルプフェアのご案内(最終更新日 2019年5月16日)
県庁ホールセルプフェアの一般客に対する紹介
-
「福井県手話言語条例」に基づく施策の公表について(最終更新日 2019年4月5日)
「福井県手話言語条例」に基づく施策の公表について
-
「福井県自殺対策計画」について(最終更新日 2019年3月29日)
「福井県自殺対策計画」について
-
平成31年4月からの福井市への指定・指導に関する権限移譲について(最終更新日 2019年1月16日)
平成31年4月から福井市が中核市に移行することに伴うお知らせ
-
平成30年4月改正障害福祉サービス等告示・留意事項通知等(最終更新日 2018年5月25日)
平成30年4月1日障害福祉サービス等報酬改定に関する厚生労働省からの告示・通知等を掲載しています
-
平成30年4月1日障害福祉サービス等報酬改定関係通知(最終更新日 2018年4月4日)
平成30年4月1日障害福祉サービス等報酬改定に関する厚生労働省からの通知・Q&A等を掲載しています。
-
ひきこもり相談 関係機関の紹介(最終更新日 2018年2月28日)
ひきこもり相談 関係機関の紹介
-
市町障害支援区分審査会委員等研修(最終更新日 2017年12月18日)
市町障害支援区分審査会委員等研修の詳細について
-
共生社会条例(仮称)の制定に関する意見の公表について(最終更新日 2017年10月16日)
共生社会条例(仮称)制定に関するタウンミーティングや出前講座で、県民の皆さまからいただいた、ご意見を公表します。
-
「子どもの発達に不安を感じたとき・・のガイドブック」の作成について(最終更新日 2010年5月18日)
発達障害支援ガイドブック
-
「重症心身障がい児(者)の福祉サービス情報ハンドブック」について(最終更新日 2016年11月30日)
重症心身障害児(者)の福祉サービス情報ハンドブックを掲載します。
-
「障がい者の働きたい!!を支えよう ~まずは業務の一部を委託してみませんか~」(最終更新日 2013年9月18日)
施設外就労促進のための周知等
-
「福井県障害者福祉計画」(最終更新日 2011年6月9日)
「福井県障害福祉計画」の概要について
-
4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障がい啓発週間」です。(最終更新日 2019年9月9日)
「世界自閉症啓発デー」および「発達障がい啓発週間」について
-
ストレス対策(ホッとサポートふくい)(最終更新日 2020年10月20日)
ストレス対策事業のご案内
-
センターの沿革(最終更新日 2011年7月29日)
精神保健福祉センターの沿革
-
福井県ひきこもり地域支援センター(ホッとサポートふくい)(最終更新日 2018年4月3日)
ひきこもりに悩む方、ご家族からの相談(電話、来所)、親の会、フリースペースの開催などを行っています。
-
メンタルヘルス情報(最終更新日 2010年9月27日)
メンタルヘルスに関する情報
-
依存症(アディクション)からの回復支援(最終更新日 2023年1月16日)
依存症の方への支援のご案内
-
肝機能障害の一部が自立支援医療(更生医療)の対象になります(最終更新日 2010年2月2日)
肝臓機能障害に対する肝臓移植及び術後の抗免疫療法が自立支援医療(更生医療)の対象になります。(平成22年4月1日より)
-
業務管理体制の整備について(最終更新日 2021年4月1日)
業務管理体制届出の様式等
-
保健所・健康福祉センター(最終更新日 2020年5月8日)
保健所・健康福祉センター
-
原子力災害時避難計画の作成ガイドライン(最終更新日 2014年6月2日)
原子力災害時避難計画の作成ガイドライン
-
障がい者の公共交通機関運賃等の割引について(最終更新日 2019年9月9日)
各公共交通機関の運賃等割引制度の内容
-
厚生労働省からの通知・Q&A等(最終更新日 2016年10月24日)
厚労省からの通知、Q&A等
-
高次脳機能障がいについて(最終更新日 2020年9月14日)
高次脳機能障がい者への支援制度
-
子どもの心の診療医養成研修 基礎講座時間変更のお知らせ(最終更新日 2013年11月26日)
発達障害などの気になる子に早期に対応できるよう、医師向けの研修を開催します。
-
子どもの心の診療医養成事業 基礎講座受講者一覧(最終更新日 2014年4月25日)
子どもの心の診療医養成事業 基礎講座受講者一覧
-
子どもの心の診療養成研修≪公開講座≫を開催します!!(最終更新日 2015年8月19日)
一般の方を対象に発達障害について正しい知識を持ち、特性を理解していただくための講演会です。
-
事業所指定基準について(最終更新日 2018年8月9日)
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等に基づく事業所等の指定基準
-
児童福祉法に基づく申請様式(最終更新日 2022年6月30日)
児童福祉法施行細則に関する資料について
-
自殺予防について(こんな状態に気をつけましょう)(最終更新日 2008年4月21日)
自殺予防について
-
自死遺族支援について(最終更新日 2022年9月22日)
自死遺族の会紹介等
-
自立支援医療(育成医療)の給付を受けるには(最終更新日 2019年9月9日)
育成医療の概要
-
自立支援医療(更生医療)の給付を受けるには(最終更新日 2019年9月9日)
自立支援医療(更生医療)の給付を受けるための手続き方法
-
自立支援医療(精神通院医療)の給付を受けるには(最終更新日 2021年10月5日)
精神通院医療の制度説明
-
自立支援医療について(最終更新日 2019年9月9日)
自立支援医療の概要
-
社会福祉施設等における「原子力災害時避難計画」作成ガイドライン(最終更新日 2016年3月24日)
原子力災害時の避難計画について
-
社会福祉施設等の防犯対策点検マニュアルについて(最終更新日 2016年9月13日)
社会福祉施設の防犯対策点検マニュアル
-
社会福祉施設等の防犯対策点検マニュアルについて(最終更新日 2016年10月4日)
社会福祉施設等の防犯対策点検マニュアルについて
-
重度障がい者(身体・知的)医療費無料化対策事業について(最終更新日 2019年9月9日)
重度障害者(身体・知的)医療費無料化について記す
-
重度障がい者(精神)医療費無料化対策事業について(最終更新日 2019年9月9日)
重度障害者(精神)医療費無料化について
-
障害者の「働く場」に対する発注促進税制、平成27年まで延長(最終更新日 2009年2月12日)
障害者の「働く場」に対する発注促進税制の紹介
-
障害者の施設外就労の受け入れ募集について(最終更新日 2015年8月20日)
施設外就労の受け入れについて
-
障がい者虐待の防止(最終更新日 2022年6月21日)
障害者虐待防止法の施行について
-
障がい者差別解消法施行および職員対応要領の策定について(最終更新日 2022年5月6日)
平成28年4月1日から障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(通称:障がい者差別解消法)が施行されました。行政機関等や民間事業者による障がいを理由とする差別的取扱いが禁止されるほか、行政機関等には合理的配慮の提供が義務付けられます。
-
障害者差別解消法施行のお知らせ(最終更新日 2019年9月20日)
障害者差別解消法の施行についてお知らせします。
-
障害福祉サービス事業者指定申請様式(最終更新日 2022年6月30日)
指定障害福祉サービス事業者の指定に必要な申請書の様式集
-
障がい福祉サービス等報酬の加算体制届出について(最終更新日 2023年1月10日)
障がい福祉サービス等報酬の加算体制の届出様式等
-
身体障がい者(児)の福祉(最終更新日 2019年9月9日)
身体障害者(児)の福祉の項目
-
身体障がい者の医療(最終更新日 2019年9月9日)
身体障害者の医療助成についての導入ページ
-
身体障害者手帳について(最終更新日 2021年7月28日)
身体障害者手帳についての説明
-
身体障害者手帳の交付数について(最終更新日 2022年4月1日)
身体障害者手帳の交付数について
-
身体障害者手帳福祉法第15条第1項に規定する医師の指定等について(最終更新日 2022年10月1日)
身体障害者手帳診断書作成医にの指定等に関することついて
-
身体障がい者補助犬について(最終更新日 2012年2月29日)
身体障がい者補助犬の概要
-
精神医療審査会(最終更新日 2017年5月11日)
精神医療審査会は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づき設置されています。
-
精神障がい者の医療(最終更新日 2019年9月9日)
精神障害者の医療について
-
精神障がい者の福祉(最終更新日 2019年9月9日)
精神障害者に関する福祉制度について
-
精神障害者保健福祉手帳について(最終更新日 2022年4月1日)
精神障害者手帳について
-
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律の施行について(最終更新日 2014年3月5日)
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律の施行について
-
精神保健福祉マップ(最終更新日 2022年5月10日)
精神保健福祉マップ
-
知的障害者(児)の福祉(最終更新日 2008年3月27日)
療育手帳や医療費助成についての説明
-
発達障がい児者福井県方式支援ツール『子育てファイルふくいっ子』について(最終更新日 2022年5月13日)
発達障害児者福井県方式支援ツール『子育てファイルふくいっ子』について
-
福井ARCのご紹介(最終更新日 2020年9月1日)
福井ARCの紹介等
-
福井県社会福祉施設耐震化等臨時特例基金の執行状況(平成24年度下半期分現在)(最終更新日 2011年7月26日)
福井県社会福祉施設耐震化等臨時特例基金の執行状況を公表
-
福井県障がい者差別解消支援地域協議会について(最終更新日 2022年5月13日)
福井県障がい者差別解消支援地域協議会について御説明します。
-
福井県障害者自立支援特別基金の執行状況(平成24年度下半期現在)(最終更新日 2011年7月26日)
福井県障害者自立支援特別基金の執行状況を公表
-
福井県心身障がい者扶養共済制度について(最終更新日 2020年11月27日)
障がいのある方を扶養している保護者が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、保護者に万一(死亡・重度障がい)のことがあったとき、障がいのある方に終身一定額の年金を支給する制度
-
福井県精神科救急情報センター(最終更新日 2011年6月10日)
精神科救急情報センターの案内
-
福井県精神保健福祉センター所報(最終更新日 2013年8月15日)
福井県精神保健福祉センター所報
-
福井県サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者基礎研修について(最終更新日 2022年9月29日)
障害者総合支援法の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスの質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者の養成を図ることを目的にサービス管理責任者等研修を実施しています。
-
療育手帳について(最終更新日 2022年4月1日)
療育手帳について