「ヘルプマーク」の配布について

最終更新日 2025年7月7日ページID 039414

印刷

ヘルプマーク【お()らせ】7(がつ)20(にち)は、「ヘルプマークの()です

 福井県(ふくいけん)では、この「ヘルプマークの()」にあわせて、
 ヘルプマークの取組(とりく)みを象徴(しょうちょう)する赤色(あかいろ)のライトアップを実施(じっし)します。

 ・福井県庁(ふくいけんちょう)福井城址石垣(ふくいじょうしいしがき)
   令和(れいわ)(ねん)(がつ)18(にち)(きん))~21(にち)(げつ)(しゅく))17()~22()
 ・JR芦原温泉駅(じぇいあーるあわらおんせんえき)アフレア広場(ひろば)
   令和(れいわ)(ねん)(がつ)20(にち)(にち))18()~22()
 ・美浜町役場(みはまちょうやくば)

   令和(れいわ)(ねん)(がつ)18(にち)(きん))~21(にち)(げつ)(しゅく))17()~22()

 

 

ヘルプマークとは

義足(ぎそく)人工関節(じんこうかんせつ)使用(しよう)している(かた)内部障がい(ないぶしょう  )難病(なんびょう)(かた)、または妊娠初期(にんしんしょき)(かた)など、外見(がいけん)から()からなくても援助(えんじょ)配慮(はいりょ)必要(ひつよう)としている方々(かたがた)が、災害時(さいがいじ)日常生活(にちじょうせいかつ)(なか)(こま)った(とき)に、周囲(しゅうい)(かた)(たい)して配慮(はいりょ)必要(ひつよう)としていることを()らせることで、援助(えんじょ)()やすくするよう作成(さくせい)されたものです。
カード(がた)については、平成(へいせい)30(ねん)(がつ)から配布(はいふ)(おこな)っておりますが、(あら)たに令和(れいわ)(ねん)(がつ)よりストラップ(がた)のヘルプマークを配布(はいふ)しています。また(けん)機関(きかん)だけでなく、各市町(かくしまち)機関(きかん)でも配布(はいふ)(おこな)っております。

ヘルプマーク
ストラップ(がた)
ヘルプカード(おもて)
カード(がた)表面(おもてめん)



 

ヘルプカード(うら)
カード(がた)裏面(りめん)


※ストラップ(がた)にはお名前(なまえ)連絡先(れんらくさき)配慮(はいりょ)してほしいことなどを記入(きにゅう)()ることができるシールも同封(どうふう)してあります。

ヘルプマークの意味(いみ)

義足(ぎそく)人工関節(じんこうかんせつ)使用(しよう)している(かた)内部障がい(ないぶしょう  )難病(なんびょう)(かた)、または妊娠初期(にんしんしょき)(かた)など、外見(がいけん)から()からなくても援助(えんじょ)配慮(はいりょ)必要(ひつよう)としている方々(かたがた)が、周囲(しゅうい)(かた)配慮(はいりょ)必要(ひつよう)としていることを()らせることができるマークです。
デザインについては、著作権(ちょさくけん)東京都(とうきょうと)帰属(きぞく)するとともに、東京都(とうきょうと)商標登録(しょうひょうとうろく)をしているほか、日本工業規格(にほんこうぎょうきかく)JIS(じす))に登録(とうろく)されています。

 

県民(けんみん)(みな)さまへお(ねが)

マークを()っている(かた)(こま)っていたら「(なに)かお(こま)りですか?」と(こえ)をかけたり、電車(でんしゃ)・バスなど公共交通機関内(こうきょうこうつうきかんない)(せき)(ゆず)ったり、また、災害(さいがい)発生時(はっせいじ)(こえ)がけなど、(おも)いやりのある行動(こうどう)をお(ねが)いします。

ヘルプマークの使(つか)い方

ヘルプマークをカバンなど周囲(しゅうい)から()えやすいところにつけて携行(けいこう)してください。
配慮(はいりょ)などを(もと)めたい場面(ばめん)提示(ていじ)し、必要(ひつよう)配慮(はいりょ)援助(えんじょ)内容(ないよう)相手(あいて)()らせることができます。
個人(こじん)情報(じょうほう)保護(ほご)のため、ヘルプマークにどこまで記載(きさい)するのがよいか、ご本人(ほんにん)とご家族(かぞく)十分(じゅうぶん)(はな)()い、判断(はんだん)(うえ)、ご利用(りよう)(くだ)さい。



配布(はいふ)対象(たいしょう)(しゃ)

  • 義足(ぎそく)人工関節(じんこうかんせつ)使用(しよう)している(かた)内部障がい(ないぶしょう  )難病(なんびょう)(かた)妊娠初期(にんしんしょき)(かた)など、援助(えんじょ)配慮(はいりょ)必要(ひつよう)としている(かた)
  • 障害者(しょうがいしゃ)手帳(てちょう)有無(うむ)要件(ようけん)としていません。
  • 援助(えんじょ)配慮(はいりょ)必要(ひつよう)とする(かた)すべてを対象(たいしょう)としています。
     

配布機関窓口(はいふきかんまどぐち)交付(こうふ)申請(しんせい)窓口(まどぐち)

  • 福井県(ふくいけん) (しょう)がい福祉課(ふくしか)福井市(ふくいし)大手(おおて)3丁目(ちょうめ)17-1 県庁舎(けんちょうしゃ)2(かい)
  • 一社(いっしゃ)福井県身体障害者福祉連合会ふくいけんしんたいしょうがいしゃふくしれんごうかい)福井市(ふくいし)光陽(こうよう)2丁目(ちょうめ)3-22 社会福祉(しゃかいふくし)センター1(かい)
  • 特非(とくひ)福井県(ふくいけん)()をつなぐ育成会(いくせいかい)福井市(ふくいし)光陽(こうよう)2丁目(ちょうめ)3-22 社会福祉(しゃかいふくし)センター4(かい)
  • 福井県難病支援(ふくいけんなんびょうしえん)センター(福井市(ふくいし)四ツ井(よつい)2丁目(ちょうめ)8-1 福井県立病院(ふくいけんりつびょういん)本棟(ほんとう)2(かい)
  • 福井県健康福祉(ふくいけんけんこうふくし)センター(福井(ふくい)坂井(さかい)奥越(おくえつ)丹南(たんなん)鯖江(さばえ)武生(たけふ))、二州(にしゅう)若狭(わかさ)
  • こども療育(りょういく)センター(福井市(ふくいし)四ツ井(よつい)2丁目(ちょうめ)8-1
  • 福井県総合福祉相談所(ふくいけんそうごうふくしそうだんしょ) (福井市(ふくいし)光陽(こうよう)2丁目(ちょうめ)3-36
  • 福井市(ふくいし)(しょう)がい福祉課(ふくしか)福井市(ふくいし)大手(おおて)3丁目(ちょうめ)10-1 )
  • 福井市(ふくいし) 美山連絡所(みやまれんらくしょ)福井市(ふくいし)美山町(みやまちょう)7-1
  • 福井市(ふくいし) 越廼連絡所(こしのれんらくしょ)福井市茱崎町(ふくいしぐみざきちょう)1-68  )
  • 福井市(ふくいし) 清水連絡所(しみずれんらくしょ)福井市風巻町(ふくいしかざまきちょう)28-8-1 清水健康管理(しみずけんこうかんり)センター(ない)
  • 敦賀市(つるがし) (しょう)がい福祉課(ふくしか)敦賀市中央町(つるがしちゅうおうちょう)2-1-1 )
  • 小浜市(おばまし) 地域福祉課(ちいきふくしか)小浜市大手町(おばましおおてちょう)6-3)
  • 大野市(おおのし) 福祉課(ふくしか)大野市天神町(おおのしてんじんちょう)1-19 (ゆう)とぴあ1番窓口(ばんまどぐち)
  • 勝山市(かつやまし) 福祉課(ふくしか)勝山市郡町(かつやましこおりまち)1-1-50 福祉健康(ふくしけんこう)センター「すこやか」(ない)) 
  • 鯖江市(さばえし) 社会福祉課(しゃかいふくしか)鯖江市西山町(さばえしにしやまちょう)13-1)
  • あわら() 福祉課(ふくしか)(あわら市市姫(いちひめ)3-1-1)
  • 越前市(えちぜんし) 社会福祉課(しゃかいふくしか)越前市府中(えちぜんしふちゅう)1-13-7 1(かい)番窓口(ばんまどぐち) 障がい福祉(しょうがいふくし)
  • 坂井市 社会福祉課(さかいししゃかいふくしか)坂井市坂井町下新庄(さかいしさかいちょうしもしんじょう)1-1 )
  • 坂井市 三国支所 地域振興課(さかいしみくにししょちいきしんこうか)坂井市三国町中央(さかいしみくにちょうちゅうおう)1-5-1 みくに市民(しみん)センター(ない)
  • 坂井市 丸岡支所 地域振興課(さかいしまるおかししょちいきしんこうか)坂井市丸岡町西里丸岡(さかいしまるおかちょうにしさとまるおか)12-21-1)
  • 坂井市 春江支所 地域振興課(さかいしはるえししょちいきしんこうか)坂井市春江町随応寺(さかいしはるえちょうずいおうじ)17-10 )    
  • 永平寺町(えいへいじちょう) 福祉保健課(ふくしほけんか)子育て支援課(こそだてしえんか)吉田郡永平寺町松岡春日(よしだぐんえいへいじちょうまつおかかすが)1-4 )
  • 永平寺町(えいへいじちょう) 永平寺支所(えいへいじししょ)吉田郡永平寺町東古市(よしだぐんえいへいじちょうひがしふるいち)10-5)
  • 永平寺町(えいへいじちょう) 上志比支所(かみしひししょ)吉田郡永平寺町栗住波(よしだぐんえいへいじちょうくりすなみ)1-1)
  • 永平寺町 松岡保健(えいへいじちょうまつおかほけん)センター(吉田郡永平寺町松岡吉野堺(よしだぐんえいへいじちょうまつおかよしのさかい)15-44) 
  • 池田町(いけだちょう) 保健福祉課(ほけんふくしか)今立郡池田町薮田(いまだてぐんいけだちょうやぶた)5-3-1 ほっとプラザ(ない)
  • 南越前町(みなみえちぜんちょう) 保健福祉課(ほけんふくしか)南条郡南越前町東大道(なんじょうぐんみなみえちぜんちょうひがしだいどう)29-1 )
  • 越前町(えちぜんちょう) 福祉課(ふくしか)丹生郡越前町西田中(にゅうぐんえちぜんちょうにしたなか)13-5-1 )
  • 美浜町 福祉課(みはまちょうふくしか)三方郡美浜町郷市(みかたぐんみはまちょうごいち)25-25)  
  • 高浜町(たかはまちょう) 保健福祉課(ほけんふくしか)大飯郡高浜町和田(おおいぐんたかはまちょうわだ)117-68 高浜町保健福祉(たかはまちょうほけんふくし)センター(ない)
  • おおい(ちょう) いきいき福祉課(ふくしか)大飯郡おおい町本郷(おおいぐんおおいちょうほんごう)92-51-1)
  • 若狭町(わかさちょう) 福祉課(ふくしか) (三方上中郡若狭町市場(みかたかみなかぐんわかさちょういちば)20-18) 

上記(じょうき)配布機関窓口(はいふきかんまどぐち)で、「ヘルプマーク交付希望申出書(こうふきぼうもうしでしょ)」を記入(きにゅう)いただき、即日配布(そくじつはいふ)いたします。
 

関連(かんれん)情報(じょうほう)

 福井県(ふくいけん)では、障害者差別解消法(しょうがいしゃさべつかいしょうほう)やヘルプマークに(かん)する周知啓発動画(しゅうちけいはつどうが)Youtube(ゆーちゅーぶ)配信(はいしん)しています。

 ◆障害者差別解消法(しょうがいしゃさべつかいしょうほう)共生社会(きょうししゃかい) 解説動画(かいせつどうが) 
  https://youtu.be/r9Tjx0Y9O5o?si=1MAchIqL44tA0QLr
 ◆ハートフルパーキング・ヘルプマーク 周知啓発動画(しゅうちけいはつどうが
)

  https://youtu.be/8Ras49fxoFw?si=mblwy8QtIsx1jeqA


 東京都(とうきょうと)作成(さくせい)した動画(どうが)をご紹介(しょうかい)します。

 ◆ヘルプマークPR動画(どうが)多言語版(たげんごばん)日本語(にほんご)>(30秒版(びょうばん))リンク(さき)
  https://youtu.be/MV6Etei3rk8
 ◆ヘルプマークPR動画(どうが)多言語版(たげんごばん)日本語(にほんご)>(15秒版(びょうばん))リンク(さき)
  https://youtu.be/9kVuezz753k

 ◆ヘルプマークPR動画(どうが)(15秒版(びょうばん))リンク(さき)
  https://youtu.be/PyZSD_NJ3D0
 ◆ヘルプマークの適切(てきせつ)入手(にゅうしゅ)活用(かつよう)()けた啓発動画(けいはつどうが)(30秒版(びょうばん))リンク(さき)
  https://youtu.be/xvRnsnUGDbc

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、syogai@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

障がい福祉課地域生活支援室

電話番号:0776-20-0338 ファックス:0776-20-0639メール:syogai@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)