令和7年度福井県ジュニア司書養成講座を開催しました

最終更新日 2025年9月5日ページID 061674

印刷

令和7年度 福井県ジュニア司書養成講座

福井県では夏休み期間に、福井県ジュニア司書養成講座を開催しました。嶺北会場 小学生の部(福井県立図書館:7月31日~8月2日)、嶺北会場 中学生の部(福井県立図書館:8月7日、8日)、嶺南会場 小・中学生の部(若狭図書学習センター:7月31日~8月2日)にて、25人が福井県ジュニア司書に認定されました。
R7ジュニア司書養成講座チラシ(PDF形式 551キロバイト)

 

カリキュラム

  • 図書館ってどんなところ?/図書館の役割、司書の仕事とは?

図書館はだれでも無料で利用できる施設で、そこで働く司書は、資料と利用者を結びつける人だということなどを学びました。

  • 本の分類、NDC、本の探し方

図書館では、たくさんの人にとってわかりやすいように本を並べるためのルールがあることや日本十進分類法(NDC)によって本が分類されていることなどを学びました。本の探し方では、必要な本を見つけるコツを学びました。

  • 図書館館内見学

普段は入れないバックヤードや書庫などを見学しました。

  • カウンター体験

カウンターでの心構えやパソコンの操作などを学んだあと、参加者全員が実際に、貸出や返却の作業を体験しました。

  • 百科事典マスターをめざそう

百科事典の引き方や国語辞典とのちがいなどを学んだあとで、実際にいろいろな言葉を引いてみました。索引巻や参照を使っての調べ方も体験しました。

  • 絵本の読みきかせ(嶺南会場のみ)

絵本の種類や読みきかせのポイントを学んでから、実際に読みきかせを体験しました。

  • おすすめ本のPOPを作ろう(嶺北会場のみ)

自分が紹介したい本を持ち寄り、キャッチコピーや紹介文、デザインを考え、POPを作りました。

  • ビブリオバトル

「ビブリオバトル」はおすすめの本を紹介し合い、その中で一番読みたくなった本に投票し、チャンプ本をきめる本の紹介コミュニケーションゲームです。それぞれおすすめ本を持ち寄りビブリオバトルをおこない、チャンプ本を選びました。

  • レファレンス

図書館の本を使って、調べものをする「レファレンス」を体験しました。テーマについて疑問を出し、その疑問についての答えを本で探し、1枚の用紙にまとめ、発表しました。

  • 本の修理マスターをめざそう(嶺北会場小学生の部、嶺南会場のみ)

破れたり、はずれてしまったりして傷んだ図書館の本を、図書館専用のテープなどを使って修理する方法を学びました。 

  • 福井県ジュニア司書認定式

福井県ジュニア司書認定証が授与されました。これから、ジュニア司書のみなさんは、学校や地域で、図書館や本の楽しさをお友だちや家族に伝えていってくださいね。

  • 認定ジュニア司書交流会(嶺北会場小学生の部、嶺南会場のみ)

福井県立図書館と若狭図書学習センターをオンラインでつなぎ、交流しました。

 

講座の様子

嶺北会場 小学生の部
<開講式、図書館ってどんなところ?>
開講式 図書館の役割司書の仕事
<本の分類、NDC、本の探し方>

NDC 本の探し方

<図書館館内見学、カウンター体験>
館内見学 カウンター体験

<百科事典マスターをめざそう、おすすめ本のPOPを作ろう>
百科事典 本のPOP

<ビブリオバトル>
ビブリオバトル1 ビブリオバトル2
ビブリオバトル3

<レファレンス>
レファレンス1 レファレンス発表

<本の修理マスターをめざそう、福井県ジュニア司書認定式>
本の修理 認定式1
認定式2

<認定ジュニア司書交流会>
交流会

嶺南会場 小・中学生の部
<開講式、図書館ってどんなところ?>
開講式 図書館の役割司書の仕事
<本の分類、NDC、本の探し方>
NDC 本の探し方
<百科事典マスターをめざそう、絵本の読みきかせ>
百科事典 読み聞かせ
<ビブリオバトル>
ビブリオバトル2 ビブリオバトル1
ビブリオバトル3
<レファレンス>
レファレンス1 レファレンス2
<本の修理マスターをめざそう、福井県ジュニア司書認定式 >
本の修理 認定式1
認定式2
<認定ジュニア司書交流会>
交流会
嶺北会場 中学生の部
<開講式、図書館の役割、司書の仕事とは?>

開講式 図書館の役割司書の仕事

<本の探し方、図書館館内見学>
本の探し方 館内見学

<カウンター体験、百科事典マスターをめざそう >
カウンター体験 百科事典 

<レファレンス>
レファレンス1 レファレンス2

<ビブリオバトル>
ビブリオバトル2 ビブリオバトル1

<おすすめ本のPOPを作ろう、福井県ジュニア司書認定式>
本のPOP 認定式1
認定式2

ジュニア司書の声

  • 本の探し方をよく知ることができたので、これからいかしたいです。
  • この講座をしたから本の探し方などが分かった。
  • カウンター体験で本当のお客さんを相手にするのが楽しかったです。
  • カウンター体験が面白くて楽しかったです。もっとたくさん本を棚に戻す作業がしたかったです。
  • 他の小学校の子と友だちになれた。司書の人がやさしく教えてくれた。
  • ビブリオバトルがおもしろかった。またやってみたい。
  • 5分ぐらい本について語る機会なんてないので、好きな本を選べたし、熱く語ることができました。
  • 楽しかったことは、カウンター体験やおすすめの本を紹介するプログラムです。いろんなことを知れたのがよかった。
  • POPをかくのが楽しかった。本に関わる言葉などくわしく知れてうれしかった。図書委員なので、今回習ったことを学校でもやりたいと思った。
  • 参加したみんなと楽しく学べたり遊んだりしたことが楽しかったです。これからは積極的に図書館で本をかりたいです。
  • 館内見学がとても楽しかったです!「あっちの方からはこう見えてるんだな」ということが分かりました。また、レファレンスでは、まとめるのがとても楽しかったです!
  • レファレンス体験で調べるのが楽しかったです。特に名前を調べるのが楽しかったので、自分はそういうものに興味があるのだなと思いました。他にも書庫を見れたのもうれしかったです。普段は見れないし、棚を動かすボタンとかを押せたのも楽しかったです。けどできたら本の修理もしてみたかったです。
  • 本を読む以外の用途で図書館を利用することは、今まであまりしてこなかったので、この講座で習ったことを活かして今後は図書館で調べ学習などをしたいと思いました。

 

関連リンク

令和7年度福井県ジュニア司書養成講座を開催します
福井県ジュニア司書養成講座(トップページ

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、syoubun@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

生涯学習・文化財課

電話番号:0776-20-0558 ファックス:0776-20-0672メール:syoubun@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)