県内市町別将来推計人口(平成20年12月推計)【統計スポット情報 No.153】
平成20年12月、国立社会保障・人口問題研究所から、市区町村別の将来推計人口(平成17(2005)~平成47(2035)年)が発表されました。
今回、政策統計課では、このデータをもとに、県内17市町の将来推計人口の状況についてグラフを用いてわかりやすくまとめました。
目 次
1 推計方法の概要
2 推計結果の概要
(1)2010年頃以降、県内の全市町が人口減少過程に入る
(2)拡大する市町間の人口格差
(3)さらに進行する少子高齢化
(4)県内の多くの市部において、今後も急増する75歳以上人口
(5)生産年齢人口は2005年頃以降、県内全市町で減少
ファイルダウンロード
1 推計方法の概要
(1)推計期間
平成17(2005)~平成47(2035)年まで5年ごとの30年間
(2)推計方法
5歳以上の年齢階級の推計においては、コーホート要因法が用いられています。コーホート要因法は、ある年の男女・年齢別人口を基準として、ここに人口動態(生残)率や移動率などの仮定値を当てはめて将来人口を計算する方法です。一方、0~4歳人口については出生率に関する仮定値が必要ですが、市区町村別の出生率は年による変動が大きいことから、子ども女性比(0~4歳人口/15~49歳女子人口)の仮定値によって推計されています。
なお、上記の方法により各市区町村別に推計値を求めた後、男女・年齢別推計人口の都道府県内全市区町村の合計が、「日本の都道府県将来推計人口(平成19年5月推計)」による各都道府県の男女・年齢別推計人口の値と一致するよう一律補正を行ったものを、最終の推計結果としています。
*推計方法の詳細は国立社会保障・人口問題研究所のページをご覧ください。
2 推計結果の概要
(1)2010年頃以降、県内の全市町が人口減少過程に入る
県内各市町の2005(平成17)年人口を100とした場合の人口指数の推移をみると、鯖江市、坂井市では2005年から2010年にかけて人口(指数)が増加するものの、2010年から2015年には減少に転じ、県内17市町すべての人口(指数)が減少すると予測されています。
(図1)人口指数の推移(2005年人口を100とした場合)
(2)拡大する市町間の人口格差
県内市町の2005(平成17)年人口とそれを100とした場合の30年後(2035年)の人口指数をみると、人口の多い市町では人口(指数)の減少率が少なく、人口の少ない市町では人口(指数)の減少率が大きい傾向がみられ、今後、県内市町間の人口格差(人口の多寡の差)は拡大すると予測されています。
(図2)2005年人口および30年後(2035年)の人口指数
(3)さらに進行する少子高齢化
県内各市町の総人口に占める年少(0~14歳)人口割合は、多くの市町において2005年の15%前後(約7人に1人)から2035年には10%前後(約10人に1人)に低下すると予測されています。
(図3)年少人口割合の推移
県内各市町の総人口に占める老年(65歳以上)人口割合は、多くの市町において2005年の20%~30%(約4人に1人)から2035年には30%~40%超(約3人に1人)に上昇すると予測されています。
(図4)老年人口割合の推移
(4)県内の多くの市部において、今後も急増する75歳以上人口
県内各市町の2005(平成17)年の75歳以上人口を100とした場合の人口指数の推移をみると、福井坂井、丹南地区の市および敦賀市では、75歳以上人口(指数)が2030年頃にかけて引き続き急速に増加する一方、奥越地区の市および小浜市や多くの町では、今後、75歳以上人口(指数)は緩やかに増加もしくは横ばい傾向で推移すると予測されています。
なお、2020年から2025年にかけて、団塊の世代(昭和22~24年生まれ)が75歳以上となることから、多くの市町で指数が大きく上昇するとみられています。
(図5)75歳以上人口の推移(2005年人口を100とした場合)
(5)生産年齢人口は2005年頃以降、県内全市町で減少
県内各市町の2005(平成17)年の生産年齢(15~64歳)人口を100とした場合の人口指数の推移をみると、鯖江市、坂井市では2000年から2005年にかけて増加がみられましたが、2005年から2010年には減少に転じ、県内17市町すべての生産年齢人口(指数)が減少すると予測されています。
地域別にみると、奥越、嶺南地区の市町等において、生産年齢人口(指数)の減少率が大きくなっています。
(図6)生産年齢人口の推移(2005年人口を100とした場合)
(表)市町別総人口の推移(人)
1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | 2020年 | 2025年 | 2030年 | 2035年 | |
福井県 | 826996 | 828944 | 821592 | 807179 | 787606 | 763198 | 736067 | 707208 | 676110 |
福井市 | 272970 | 269557 | 269144 | 266467 | 261848 | 255247 | 247218 | 238246 | 228452 |
敦賀市 | 67204 | 68145 | 68402 | 67763 | 66448 | 64628 | 62514 | 60207 | 57601 |
小浜市 | 33496 | 33295 | 32182 | 30754 | 29267 | 27650 | 26009 | 24403 | 22817 |
大野市 | 41069 | 39632 | 37843 | 35873 | 33826 | 31650 | 29481 | 27387 | 25289 |
勝山市 | 29162 | 28143 | 26961 | 25625 | 24253 | 22817 | 21385 | 19972 | 18547 |
鯖江市 | 62890 | 64898 | 66831 | 67707 | 67681 | 67150 | 66245 | 65081 | 63638 |
あわら市 | 32432 | 32178 | 31081 | 29826 | 28518 | 27062 | 25546 | 23997 | 22356 |
越前市 | 85533 | 87699 | 87742 | 87092 | 85878 | 84200 | 82224 | 80008 | 77480 |
坂井市 | 86870 | 91173 | 92318 | 92362 | 91544 | 90088 | 88287 | 86158 | 83582 |
永平寺町 | 20183 | 21182 | 20764 | 20301 | 19763 | 19113 | 18403 | 17659 | 16880 |
池田町 | 4032 | 3759 | 3405 | 3091 | 2790 | 2500 | 2244 | 2026 | 1825 |
南越前町 | 13616 | 13221 | 12274 | 11396 | 10591 | 9784 | 9024 | 8322 | 7648 |
越前町 | 25158 | 25017 | 23995 | 22883 | 21745 | 20524 | 19310 | 18098 | 16835 |
美浜町 | 12362 | 11630 | 11023 | 10353 | 9695 | 9025 | 8353 | 7691 | 7032 |
高浜町 | 12201 | 12119 | 11630 | 11117 | 10614 | 10082 | 9556 | 9040 | 8524 |
おおい町 | 10251 | 9983 | 9217 | 8510 | 7892 | 7268 | 6696 | 6164 | 5648 |
若狭町 | 17567 | 17313 | 16780 | 16057 | 15252 | 14410 | 13569 | 12749 | 11959 |
(地域別) | |||||||||
福井坂井 | 412455 | 414090 | 413307 | 408956 | 401673 | 391510 | 379454 | 366060 | 351270 |
奥越 | 70231 | 67775 | 64804 | 61498 | 58079 | 54467 | 50866 | 47359 | 43836 |
丹南 | 191229 | 194594 | 194247 | 192169 | 188685 | 184158 | 179047 | 173535 | 167426 |
嶺南 | 153081 | 152485 | 149234 | 144554 | 139168 | 133063 | 126697 | 120254 | 113581 |
関連ファイルダウンロード
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、toukei@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
統計調査課
電話番号:0776-20-0271 | ファックス:0776-20-0630 | メール:toukei@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)