福井県幼児教育支援センター
![]() |
![]() |
![]() |
福井県幼児教育支援センター
人間形成の基礎を担う上で大切な幼児教育のあり方を検討し、家庭や地域、保育所・幼稚園・認定こども園、
小学校の連携を強めて、本県の特性を活かした福井型幼児教育の実現に努めています。
1 新着情報
詳しくは こちら(「3 市町主催研修・講座等のご案内」)をご覧ください。
〇 ふくいっ子の自然あそびプログラムを作成しました(令和4年10月24日)
福井で暮らす子どもたちに、もっと身近な自然を感じてほしいとの思いから、
園・小学校・家庭で手軽に取り組める10の自然体験プログラムを作成しました。
環境に応じて、柔軟にアレンジしてご活用ください。
〇 令和4年度(下半期)幼児教育支援センター研修・講座実施要項を作成しました(令和4年10月3日)
園や小学校の先生方の参加をお待ちしております。
詳しくは こちら をご覧ください。
2 幼児教育支援センターってどんなところ?
以下3つの柱を推進しています。
(1)幼児教育の質を高めます
・市町幼児教育アドバイザー養成研修
・園内リーダー養成研修
・市町幼児教育アドバイザーフォローアップ研修
・園内リーダーフォローアップ研修
・県幼児教育アドバイザーによる保育所・幼稚園・認定こども園訪問
・市町訪問講座 など
(2)幼児教育から小学校教育へつなげます
・接続カリキュラム策定、県内全小学校および全園での実践
・接続講座 など
(3)家庭の教育力向上のため、園を支援します
・県家庭教育アドバイザーによる出前家庭教育講座 など
3 幼児教育支援センター 業務案内
幼児教育支援センターは、保育所・幼稚園・認定こども園関係者および幼児のご家庭を支援します。
保育所・幼稚園・認定こども園関係者の皆様 | こちらをクリック! |
幼児のご家庭の皆様(家庭支援) | こちらをクリック! |
幼児教育から小学校教育への接続に関するホームページ | こちらをクリック! |
4 トピックス
○ 学びをつなぐ希望のバトンフォーラム2021(幼児教育フォーラム)を開催しました!
ありがとうございました。(令和3年12月)
12月24日、「学びをつなぐ 希望のバトン フォーラム2021」を、オンライン開催いたし
ました。
平成27年度から開催しているこのフォーラムは、今年度で6回目となります。
今年度は、國學院大學 吉永安里准教授に「カリキュラム・マネジメントと幼小接続~架け橋
プログラムがめざすもの~」と題したご講演をいただきました。
このフォーラムは、平成27年度からスタートした、福井型幼児教育研修の「市町幼児教育アド
バイザー養成研修」、「園内リーダー養成研修」の集大成としても位置付けており、研修受講後の
市町幼児教育アドバイザーによる実践報告のほか、研修受講者の最終発表会として、市町幼児教育
アドバイザーによるポスターセッション・園内リーダー等の進行による参加者とのグループ協議を
行いました。
そのほか、福井大学の岸野麻衣准教授・市町の実践発表者も加わり、「幼児教育の質の向上と接続」
と題したパネルディスカッションを行いました。
園、小学校、行政、大学関係者と様々な職種の方に、ご参加いただきましたこと、本当にありが
とうございます。
5 お問い合わせ
福井県幼児教育支援センターへのお問い合わせは以下のとおりです。
〒918-8135 福井市下六条町14-1 福井県生活学習館2F
電話番号 (0776)41-4231
FAX番号 (0776)41-4232
E-Mail youji-c@pref.fukui.lg.jp
<開館のご案内>
火~金曜日 午前9時~午後5時45分
ただし、センター研修ルームにて幼児教育研修の開催を希望する場合は事前にご連絡ください。
<交通のご案内(県生活学習館)>
こちら をご覧ください。
○ フレンドリーバスのご案内
福井駅東口と県立図書館、生活学習館を結ぶ無料のフレンドリーバスが、生活学習館先回りルート・
こども歴史文化館先回りルートの2コースで運行しています。
皆様気軽にご利用ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、gimu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
義務教育課
電話番号:0776-20-0574 | ファックス:0776-20-0671 | メール:gimu@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)