幼児教育支援センター(幼児教育から小学校教育への接続)
接続の実施状況
1 「学びをつなぐ 希望のバトン カリキュラム」(平成27年3月策定、平成31年3月改訂、令和7年3月改訂)
福井県では、幼児期(保育所・幼稚園・認定こども園)と児童期(小学校)の教育が一体的に関わる仕組みの実現に向け、子どもの学びの連続性を保障するものとして、5歳児と小学1年生の2年間に焦点をあてた接続カリキュラム「学びをつなぐ 希望のバトン カリキュラム」を県下すべての小学校で実践しています。
■ 学びをつなぐ希望のバトンカリキュラム(令和7年3月改訂版)
<概要>
第1章 カリキュラムの考え方
第2章 10の姿が育つプロセス
第3章 遊びのプロセス
第4章 接続に向けた取組
第5章 自己発揮する子どもの姿の実践事例
<改訂のポイント>
・遊びのプロセスに0~2歳児を追加
・実践事例の0~2歳児、小学1年生を追加
・架け橋期カリキュラム構想シート、あしあとシートの追加
<改訂版(HP掲載用)>
「学びをつなぐ 希望のバトン カリキュラム「ふくい18年教育」(令和7年3月改訂版)」はこちらからご覧ください。
※HP掲載用のため、写真等は掲載しておりません。
【「学びをつなぐ 希望のバトン カリキュラム」 策定・改訂のあゆみ】
■ 県下の小学校区(5地区)をモデル校区に指定し、効果的なモデルプランを実践研究(平成24年度)
■ 学びをつなぐ 希望のバトン カリキュラム(平成27年3月策定)
<特徴>
1 子どもの一人一人の「学びに向かう力」の育成に重点を置く
2 小学校教育との接続の視点から「5歳児が経験すべき内容」を明確化する
3 事例研究による実践ポイントを具体的に提示
平成29年3月に告示された幼稚園教育要領、保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領の改訂(改定)により、幼稚園・保育所・認定こども園が幼児教育を行う施設として明確に位置づけられるとともに、3歳以上の幼児教育に関する記載が共通化され、「幼児期において育みたい資質・能力」および「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が示されました。
また、小学校学習指導要領も改訂され、小学校には「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえた指導の工夫、資質・能力を踏まえた教育活動の実施が求められています。
これらを踏まえ、平成31年3月、従来のカリキュラムに3・4歳児の部分を追加し、子どもの育ちのプロセスが見えるものとして、改訂版「学びをつなぐ 希望のバトン カリキュラム ―学びに向かう力を発揮するー」を作成しました。
■ 学びをつなぐ 希望のバトン カリキュラム(平成31年3月改訂)
<概要>
第1章 カリキュラムの考え方
第2章 カリキュラムの使い方
第3章 10の姿が育つプロセス
第4章 遊びのプロセス
第5章 接続に向けた取組
<改訂のポイント>
・資質、能力が育つ課程を【10の姿が育つプロセス】として提示
・具体的な遊びや行事から見える3~5歳児の子どもの育ちのつながりを【遊びのプロセス】として提示
2 カリキュラム実践力向上のための取組
福井県の接続カリキュラム「学びをつなぐ 希望のバトン カリキュラム」の実践を進めるため、「保育士・幼稚園教諭・保育教諭・小学校教諭・市町行政担当者を対象とした大学講師等による 幼児教育から小学校教育への接続講座」の開催や「各市町のスタートカリキュラム研修会」の支援等に取り組んでいます。
■ 令和7年度開催講座
・接続講座(1) 「ふくいのスタートカリキュラム」
・接続講座(2) 「幼児期の学びの芽を生かす生活科の授業」
・接続講座(3) 「幼児教育と小学校教育の専門性の交わるところ」
・接続講座(4) 「ふくい18年教育~遊び・学び続ける探究者~」
■ 令和6年度開催講座
・接続講座(1)「子どもを育てる学校から 子どもが育つ学校に」
・接続講座(2)「幼小接続の結節点『生活科』の魅力」
・接続講座(3)「つながる子どもの記録とは」
・接続講座(4)「遊びからはじまる 生涯探究社会」
■ 令和5年度開催講座
・接続講座(1)「子どもが主役 プレイ型スタートカリキュラムの実践」
・接続講座(2)「架け橋期のカリキュラム開発のためのチームづくり」
・接続講座(3)「遊びのプロセスの見取り・評価・改善へ」
・接続講座(4)「架け橋期から教育を再考してみませんか」
■ 子どもの学び見取りシート ダウンロードは こちら
活用例)・小学校の先生が保育参観に行き、「遊びの中の学びの姿」を見取る
・園の先生が授業参観に行き、「自己発揮する子どもの姿」を見取る
・園内研修や校内研修で、架け橋期に育みたい資質・能力を探る
関連ファイルダウンロード
R6接続講座(3)ご案内(PDF形式 259キロバイト)
R6フォーラム開催案内(最終)(PDF形式 300キロバイト)
幼小接続カリキュラムR7改訂(PDF形式 26,739キロバイト)
R7接続案内(PDF形式 588キロバイト)
第1章(PDF形式 2,237キロバイト)
第2章(PDF形式 1,455キロバイト)
第3章(PDF形式 6,191キロバイト)
第4章(PDF形式 17,805キロバイト)
第5章(PDF形式 1,403キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
地図
Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開き、福井県のサイトを離れます)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、gimu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
義務教育課
電話番号:0776-20-0574 | ファックス:0776-20-0671 | メール:gimu@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)