新型コロナワクチン接種について

最終更新日 2023年11月29日ページID 046356

印刷

9月20日から、希望する全ての方を対象に
現在流行の主流である「オミクロン株XBB系統」に
対応したワクチンの接種が始まります。
接種券が届き次第、接種をご検討ください。

※接種券の発送や接種日程、予約等の詳細はお住まいの市町にお問合せください。市町相談窓口はこちらから

○令和5年度のワクチン接種

令和5年5月8日~9月19日の対象者 令和5年9月20日以降の対象者
1・2回目接種を終了した
・高齢者(65歳以上)の方
・基礎疾患を有する方
・医療従事者、高齢・障がい者施設に従事する方
(前回接種から3か月経過が必要です)
生後6か月以上の全ての方
※重症化リスクの高い高齢者や
基礎疾患を有する方には
接種をおすすめします。

 詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)

〇県からのお知らせ 
子どもへの接種 5~11歳(小児接種) 
        生後6か月~4歳(乳幼児接種)

予約      接種予約(12歳以上)
相談      新型コロナワクチン相談窓口
接種後について ワクチン接種後の副反応      
        新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について 

県接種会場   ノババックスワクチン接種センターの設置について        
その他     ワクチン接種証明書について
               ノババックスワクチン接種に関するアンケート
                 感染された方へ
                 アストラゼネカワクチン接種の終了について
                 異物混入の可能性のある新型コロナワクチン(武田/モデルナ社製)への対応

 

〇ワクチンのリスクと感染症のリスクを比べてみましょう。
厚生労働省HP(外部リンク)
・ワクチンの有効性(12歳以上)(5~11歳)(生後6か月~4歳)
・安全性と副反応(12歳以上)(5~11歳)(生後6か月~4歳)
・新型コロナワクチンQ&A

首相官邸HP(外部リンク)
・配信中の動画等

 

〇接種を受けたい方、接種を迷っている方、お気軽にご相談ください。
新型コロナ総合相談センター
TEL:0570-051-280(24時間受付)

    専用ナビダイヤル※通話料がかかります。
・ワクチンの効果や副反応について知りたい方
・持病や妊娠中など心配事のある方 
・その他、コロナワクチン接種に関して疑問や相談のある方 など

 

〇ワクチンの接種は強制ではありません
接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断により受けていただくものです。
周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることがないようお願いいたします。

→職場におけるいじめ、嫌がらせなどに関する相談窓口はこちら
→人権相談に関する窓口はこちら

 

ワクチンのわかりやすいリーフレット

 

県のこれまでの広報資料

  

市町の接種体制

 各市町の接種スケジュール

 令和5年秋開始接種会場数 

ワクチンの種類   

    

ワクチンの有効期限について

接種後に受け取る接種済証等にはワクチンのロット№等が印字されたシールが貼られます。
そのシールに有効期限が印字されていることがありますが、実際の有効期限より早い日付が印字されている場合があります。(実際の有効期限を手書きで記載している場合もあります。)
これは、ワクチンの出荷後に有効期限が延長されているためです。
接種時にワクチンが有効期限内であることを医療機関等が確認していますので、ご安心ください。

有効期限が延長されたワクチンのロット№はこちら
厚生労働省ホームページ ファイザー社ワクチン(12歳以上用)の有効期限
            ファイザー社ワクチン(5~11歳用)の有効期限
            モデルナ社ワクチンの有効期限  
〔参考〕厚生労働省ホームページより
  ▶  コロナワクチンQ&A

   

接種の流れについて

(1)「接種券」などが届きます。
(2)予約を行います。
(3)接種します。当日は「接種券」や「本人確認書類」など必要な物をお持ちいただき、速やかに肩を出せる服装でお越しください。

各市町の接種会場数はこちら 
各市町の予約窓口などはこちら 
12歳以上
 小児(5~11歳)接種 乳幼児(生後6か月~4歳)接種
県営接種会場の案内はこちら

 

新型コロナウイルスに感染した方も、ワクチンは接種できます
コロナ感染後、体調が回復して接種を希望する際には、治療内容や感染からの期間に関わらずワクチンを接種することができます。
〔参考〕厚生労働省ホームページ コロナワクチンQ&A

 なお、コロナに感染された方の外出等については、こちらをご覧ください。
 「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ(PDF)」

 

県内の接種実績

                   令和5年11月26日時点

区分 接種回数
(12歳以上)

接種率

(12歳以上人口比)

合計 2,587,969
うち1回目 611,517 88.9%
うち2回目 609,421 88.6%
うち3回目 528,108 76.8%
         うち4回目以上          838,923

 

   令和5年秋開始接種の     
   回数(3回目以上)   
     130,011
うち65歳以上           92,298                  39.5%


 注:ワクチン接種記録システム(VRS)より

○12歳以上人口:687,984人

○65歳以上人口:233,612人

 ※令和5年1月1日現在の住民基本台帳より

○県内に配送されたワクチン量:3,074,625回分

※毎週水曜日更新

 

   

その他

詐欺

 

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、hoken-yobo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

健康医療局保健予防課

電話番号:0776-20-0349 ファックス:0776-20-0643メール:hoken-yobo@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)