治山事業

最終更新日 2025年9月1日ページID 007199

印刷

治山事業の概要

 治山事業は、森林の様々な機能の回復・増進を図ることを目的として、森林の維持造成を通じ山地災害から国民の生命・財産を保全するとともに、水源のかん養、生活涵養の保全・形成等を図る重要な国土保全政策の一つです。詳しくは農林水産省林野庁のホームページをご覧ください。


 森林の様々な機能1森林の様々な機能2森林の様々な機能3


 

治山事業の主な工法

  治山事業により、事前防災・減災対策や荒廃山地の復旧整備として、治山施設の整備や森林の造成を行い、安全で安心して暮らせる国土づくり、豊かな水を育む森林づくりを推進します。 

工法

  災害に強い森づくり

  ○ 山地に起因する災害から人命・財産を守るため治山事業を推進し、山地災害危険地区の整備等を進めています。
    ・治山ダム工
 
    大漏斗山下山(流路工)

     大野市下山(流路工)                大野市下打波(治山ダム工)

  

 

   ・山腹工

 

保田3   1

     勝山市鹿谷町保田(山腹工)          勝山市遅羽町比島(山腹工)

 

・なだれ防止施設

 下山2   2 

    大野市下山(なだれ防止林)           大野市朝日(なだれ防止林)

                      

  ○ 間伐材等木材の活用
    現場では型枠に間伐材を活用した残存型枠、筋工ならびに階段工等に使用しており、木材の地産
   地消に取り組んでいます。
     

橋爪1     大漏斗山    
  大野市橋爪(治山ダム工)               大野市下打波(治山ダム)        

保田2
   勝山市鹿谷町保田(山腹工)

 
 〇 地域住民に対する普及活動

PR  
            勝山市野向町北野津又 



 

 

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、oku-noso@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

奥越農林総合事務所

電話番号:0779-65-1286 ファックス:0779-65-1287メール:oku-noso@pref.fukui.lg.jp

〒912-0016 大野市友江11-10(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)