行財政
希望学福井調査
平成21年度から、福井県と東京大学社会科学研究所では、福井県を調査地として「希望学福井調査」を実施することとしました。 この希望学福井調査とは何か、福井で何が始まろうとしているのか、また、何が解明されようとしているのか、 みなさんもこのプロジェクトに参加して、福井の魅力や希望を一緒に考えてみませんか。
○希望学とは・・・東京大学社会科学研究所で2005年から始められた新しいプロジェクトです。希望とは何か、どのような社会に希望は生まれるのかなどを、地域でインタビューを行う希望学調査等を通して、研究する学問です。
東京大学社会科学研究所「希望学プロジェクト」ホームページ
〇 『希望学 あしたの向こうに-希望の福井、福井の希望』 出版記念講演会
「研究者たちは福井にどのような希望を見いだしたのか」を開催します。
1 主 催 東京大学社会科学研究所希望学プロジェクト(共催:福井県)
2 日 時 平成25年8月31日(土)14:00~15:30
3 会 場 県立図書館多目的ホール(福井市下馬町51-11)定員70名
4 参加費 無料(要事前申込)
5 申込先 御名前と連絡先(メールアドレスまたは電話番号)を添えて申込ください。
FAX 0776-20-0623 TEL 0776-20-0226
メール seisaku@pref.fukui.lg.jp
6 内 容
(1)講演「研究者たちは福井にどのような希望を見いだしたのか」
玄田有史教授(東京大学社会科学研究所・希望学プロジェクト代表)
(2)希望学トークセッション
玄田有史教授×長谷川健二教授(県立大学海洋生物資源学部)
*講演会前後に、書籍の販売会および玄田教授によるサイン会を開催します。
◎ 講演会チラシ
福井市内高校卒業後の地域移動調査(同窓会調査)はこちら⇒
福井の希望を考えるフォーラム
■ 希望学福井調査では、福井県と東京大学社会科学研究所が共催で、県民のみなさんと福井の希望を考えるフォーラムを開催しています。
Ⅰ 平成20年11月10日に、東京大学社会科学研究所の「希望学プロジェクト」(希望と社会との関わりについて研究)による「福井の希望を考えるフォーラム」を開催しました。
フォーラムの概要については、次のリンクをご参照ください。
○「福井の希望を考えるフォーラム」における知事の講演概要
○「福井の希望を考えるフォーラム」リーフレット
Ⅱ 平成21年7月23日に、東京大学と共動で「希望学プロジェクト」(希望と社会との関わりについて研究)、希望学福井調査に関する「福井の希望を考える~第2回希望学フォーラム~」を開催しました。
第2回希望学フォーラムの概要については、次のリンクをご参照ください。
○「福井の希望を考える~第2回希望学フォーラム~」における知事の講演概要
○「福井の希望を考える~第2回希望学フォーラム~」リーフレット
Ⅲ 平成23年2月11日に、東京大学と共動で「希望学福井調査」」の一環として、希望学の研究内容および嶺南地域での調査の概要等を紹介するとともに、県民、関係者と嶺南地域の魅力等について意見交換を行い、地域の将来や希望を考えるワークショップを開催しました。
○希望学福井調査ワークショップ~嶺南地域の希望を考えるつどい~概要
○「希望学福井調査ワークショップ~嶺南地域の希望を考えるつどい~」リーフレット
関連ファイルダウンロード
希望学福井調査リーフレット(PDF形式:918KB)
フォーラムパンフレット(PDF形式:149KB)
第2回希望学フォーラムパンフレット(PDF形式:205KB)
希望学福井調査ワークショップリーフレット(PDF形式:213KB)
このページのお問い合わせ先:政策推進課
住所:福井市大手3丁目17番1号
電話番号:0776-20-0225 FAX番号:0776-20-0623 e-mail:seisaku@pref.fukui.lg.jp