令和7年度福井県サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者実践研修 【研修資料掲載専用】
0. お知らせ
本ページは、実践研修の受講に関する資料掲載専用ページです。研修期間(~12/19)のみ開設しています。
資料については、事業所内での伝達研修等で使用することは差支えませんが、他の目的での使用・転掲等は御遠慮ください。
資料については各自ダウンロード、印刷の上御準備ください。
◆事務連絡
◆実践研修プログラム
1. 事前課題
※空白欄がある場合や明らかに課題に取り組んでいないと判断した場合、再提出を求めます。
「演習」 事前課題の説明(PDF形式 254キロバイト)
【課題1】(1) 事例概要(PDF形式 95キロバイト)
【課題1】(2) スマイルの情報と地域の状況(PDF形式 119キロバイト)
【課題1】(3)a 申請者の現状(基本情報)(PDF形式 211キロバイト)
【課題1】(3)b 申請者の現状(基本情報)【現在の生活】(PDF形式 92キロバイト)
【課題1】(4) アセスメント票(PDF形式 152キロバイト)
【課題1】(5) アセスメントシート(PDF形式 351キロバイト)
【課題1】(6)a サービス等利用計画(週間計画)(PDF形式 168キロバイト)
【課題1】(6)b サービス等利用計画(週間計画)(PDF形式 279キロバイト)
【課題2】模擬事例に関する調査(Excel形式 15キロバイト)- 【課題3】については、下記、「2.【課題3】e-ラーニング(講義視聴)について」を参照してください。
【課題4】推薦者シート【管理者記入】(Word形式 21キロバイト)
【課題5】提出物の確認票(PDF形式 200キロバイト)
提出期限:12月10日(水)17:00〆切
提出方法:【課題2】~【課題5】全てPDFに変換し、メールにてご提出ください。
※郵送での受取は致しかねますのでご了承ください。
メール件名:令和7年度実践研修事前課題(所属事業所名・受講者氏名)
送付先:sgk-info@pref.fukui.lg.jp
※演習当日(12/18~12/19)「演習」の事前課題を使用しますので、
【課題1】~【課題5】1部ご持参ください。
2. 【課題3】e-ラーニング(講義動画)について
▼はじめに
URL:【課題3】説明動画 動画視聴のうえ、課題3に取り組んでください。
【課題3】説明資料:
【課題3】説明(PDF形式 264キロバイト)
【課題3】
【課題3】ワークシート(Excel形式 41キロバイト)
※ワーク(4) 4.自立支援協議会を活用した地域課題の解決への取り組みについて
(4)自立支援協議会に参加していない事業所の方は、事業所が設置されている自立支援協議会の構成
について調査を行い、結果の記入をしてください。
上記、問について、例を記載しますので、参考にしてください。
例)ご自身の勤務先の事業所が福井市にある場合⇒福井市自立支援協議会の構成について記入
例)ご自身の勤務先の事業所が越前市にある場合⇒丹南地区自立支援協議会の構成について記入
▼e-ラーニング 注意事項およびマニュアル
▼【講義1、5、6はこちらから】 URL: https://fukui-learning.com/users/login
※IDとパスワードにつきましては、事務局から申込担当者様のアドレスにお知らせいたします。
※【講義2、講義4、講義7】に関しましては、演習(12/18~19)で行いますので視聴は不要です。
▼【(講義)障がい福祉の動向については、こちらから】 URL:【講義】障がい福祉の動向
Forms回答:Forms ※12月10日(水)17:00〆切 Formsへの回答をもって受講完了となります。
▼【講義3はこちらから】URL:【講義3】サービス提供職員への指導・助言について
▼講義資料
【講義】障がい福祉最新動向(PDF形式 10,923キロバイト) - 【講義1】
実践1_モニタリングの方法(PDF形式 6,904キロバイト) - 【講義3】
【講義3】サービス提供職員への助言・指導について(PDF形式 1,142キロバイト) - 【講義5】
実践5_サービス担当者会議等におけるサービス管理責任者等の役割(PDF形式 6,104キロバイト) - 【講義6】
実践6_講義6協議会を活用した地域課題の解決(PDF形式 3,568キロバイト)
3. 自立支援協議会の見学(任意)
実践研修では自立支援協議会についての演習があります。
自立支援協議会への参加を通して地域課題へ関心をもってもらうための機会と捉え、
参加を推奨しています。
模擬自立支援協議会を行い、みなさんに地域課題についての話し合いをしていただく予定です。
ご自身が務めている自事業所の圏域の自立支援協議会の部会に参加してみましょう。
例:障がい児→こども部会 生活介護→生活支援部会
敦賀市地域自立支援協議会の地域生活支援部会の日程が決まりましたのでお知らせします。
11月26日(水)13:30~ 敦賀市役所 3階 301会議室
介護サービス事業者と障がい福祉分野の部会員との情報交換や現状把握を行います。
参加される方は開催日の3日前までに電話にてご連絡下さい。
(電話:0770-22-8176 障がい者支援係宛)
4. 演習資料
現在、準備中です。12月上旬ごろアップ予定となっております。
5. 問い合わせ
お問い合わせは電子メールにてお願いします。
福井県障がい福祉・精神保健相談所 障がい者支援課(担当:恩田・宮本)
住所:福井市四ツ井2丁目8-1
E-Mail:sgk-info@pref.fukui.lg.jp
関連ファイルダウンロード
事務連絡(PDF形式 306キロバイト)
実践研修プログラム(PDF形式 177キロバイト)
「講義」 視聴・課題の手引き(PDF形式 409キロバイト)
【講義】障がい福祉最新動向(PDF形式 10,923キロバイト)
「演習」 事前課題の説明(PDF形式 254キロバイト)
【課題1】(1) 事例概要(PDF形式 95キロバイト)
【課題1】(2) スマイルの情報と地域の状況(PDF形式 119キロバイト)
【課題1】(3)a 申請者の現状(基本情報)(PDF形式 211キロバイト)
【課題1】(3)b 申請者の現状(基本情報)【現在の生活】(PDF形式 92キロバイト)
【課題1】(4) アセスメント票(PDF形式 152キロバイト)
【課題1】(5) アセスメントシート(PDF形式 351キロバイト)
【課題1】(6)a サービス等利用計画(週間計画)(PDF形式 168キロバイト)
【課題1】(6)b サービス等利用計画(週間計画)(PDF形式 279キロバイト)
【課題2】模擬事例に関する調査(Excel形式 15キロバイト)
【課題4】推薦者シート【管理者記入】(Word形式 21キロバイト)
自立支援協議会の見学(11月~12月開催)(PDF形式 294キロバイト)
次第(名簿抜き)(PDF形式 1,245キロバイト)
受講者用マニュアル(PDF形式 1,196キロバイト)
実践1_モニタリングの方法(PDF形式 6,904キロバイト)
実践5_サービス担当者会議等におけるサービス管理責任者等の役割(PDF形式 6,104キロバイト)
実践6_協議会を活用した地域課題の解決(PDF形式 3,568キロバイト)
注意事項(PDF形式 455キロバイト)
【課題5】提出物の確認票(PDF形式 200キロバイト)
【講義3】サービス提供職員への指導・助言について(PDF形式 1,142キロバイト)
【課題3】ワークシート(Excel形式 41キロバイト)
【課題3】説明(PDF形式 264キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、fukusiso@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
障がい福祉・精神保健相談所障がい者支援課
電話番号:0776-84-8232 | ファックス:0776-58-3719 | メール:fukusiso@pref.fukui.lg.jp
〒910-0846 福井市四ツ井2丁目8-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)











ダウンロードはこちら
