伝統的民家群保存活用推進地区
福井の伝統的民家
 福井県内には、地域特有の形態や外観を有する伝統的民家や町並みが存在し、地域性や独自性に富んだ景観が形成されています。
 県では、「福井県伝統的民家の保存および活用の推進に関する条例」を制定し、伝統的民家所有者等への情報提供や、伝統的民家が集積する地区における民家の改修、集落や町並み景観の保全・活用の取組みなどに支援しています。
福井の伝統的民家に関する取組みの詳細については下記リンクをご覧ください。
・福井の伝統的民家とは
・福井県伝統的民家認定制度について
・伝統的民家の改修等に対する支援制度について
・福井県伝統的民家技能者について
・伝統的民家保存活用推進員について
 
伝統的民家群保存活用推進地区
 伝統的民家が集積し、福井らしい町並みや集落景観を有する地区を「伝統的民家群保存活用推進地区」に指定し、地区内で行う集落や町並み景観の保全・活用の取組みに対して重点的に支援しています。
 令和7年3月28日に新たに1地区を指定し、計51地区が指定されています。指定一覧や指定要件は下記をご覧ください。
伝統的民家群保存活用推進地区の紹介
| 市町名 | 指定地区名 | 指定年度 | 
|---|---|---|
| 福井市(1地区) | 一乗谷 | H29 | 
| 坂井市(2地区) | 三国湊 | H27 | 
| 竹田 | H26 | |
| 永平寺町(9地区) | 京善 | H24 | 
| 鳴鹿 | H29 | |
| 栃原 | H26 | |
| 中島 | H28 | |
| 市藤 | H29 | |
| 浅見(あざみ) | R1 | |
| 吉峰 | R3 | |
| 竹原 | R4 | |
| 殿村 | R6 | |
| 勝山市(2地区) | 本町通り | H24 | 
| 平泉寺 | H23 | |
| 大野市(6地区) | 牛ケ原 | H28 | 
| 上丁(かみようろ) | H24 | |
| 七間通り | H23 | |
| 城下町 | H27 | |
| 下舌(しもした) | H25 | |
| 阿難祖(あどそ) | H25 | |
| 鯖江市(8地区) | 吉江七曲り通り沿道 | H24 | 
| 石生谷(いしょうだに) | H27 | |
| 中戸口(なかとのくち) | H26 | |
| 河和田町中道沿道 | H25 | |
| 下河端(しもこうばた) | H30 | |
| 西袋 | H30 | |
| 椿坂(つばえ) | R2 | |
| 川島町 | R4 | |
| 越前町(9地区) | 内郡(うちごおり) | H27 | 
| 岩開(いわかい) | H27 | |
| 佐々生(さそう) | H29 | |
| 江波 | H26 | |
| 中 | H30 | |
| 天王・宝泉寺 | R1 | |
| 梨子ヶ平(なしがだいら) | R2 | |
| 乙坂(おつさか) | R3 | |
| 栃川 | R5 | |
| 越前市(2地区) | 四町 | H23 | 
| 五箇 | H23 | |
| 南越前町(2地区) | 旧朝倉街道上野 | H24 | 
| 北国街道今庄宿 | H23 | |
| 美浜町(2地区) | 佐柿 | H26 | 
| 久々子(くぐし) | H28 | |
| 小浜市(2地区) | 遠敷(おにゅう) | H25 | 
| 根来(ねごり) | H30 | |
| 高浜町(4地区) | 和田 | H25 | 
| 馬居寺・車持(まごじ・くらもち) | H25 | |
| 旧丹後街道沿道 | H23 | |
| 子生(こび) | H24 | |
| おおい町(2地区) | 川上 | H28 | 
| 名田庄納田終(のたおい) | H26 | 
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、bunka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
文化・スポーツ局文化課
電話番号:0776-20-0582 | ファックス:0776-20-0661 | メール:bunka@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)










 




 指定地区一覧(R6.3現在)(PDF形式 1,966キロバイト)
指定地区一覧(R6.3現在)(PDF形式 1,966キロバイト) ダウンロードはこちら
ダウンロードはこちら
