食中毒の原因と予防対策

最終更新日 2020年4月16日ページID 032896

印刷

 食中毒の原因としては、主に細菌、ウイルス、寄生虫、自然毒、化学物質などがあり、その予防方法も異なります。

 

細菌

 細菌による食中毒<厚生労働省ホームページへ>
  腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、ウエルシュ菌、
  セレウス菌、リステリア、ボツリヌス菌など

 腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)の感染・食中毒予防について<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 生の牛レバー(「レバ刺し」等)を食べるのはやめましょう<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 豚レバーの生食はやめましょう<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 お肉はよく焼いて食べよう!<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)<厚生労働省ホームページへ>

 

ウイルス

ノロウイルスによる食中毒について

食中毒といえば、梅雨の時期から初秋までが発生のピークですが、冬に発生する食中毒もあります。 それがノロウイルスによる食中毒です。近年、全国的に増加傾向にあり、 注意が必要です。 

どうやって感染するの?

次の2つが考えられます。

  1. ノロウイルスを取り込んだカキなどの二枚貝を不十分な加熱で食べる。
  2. ノロウイルスに感染した人の用便後の手洗いが不十分な場合、食品が ウイルスに汚染され、その食品を不十分な加熱で食べる。
どのような症状が出るの?

 主な症状は、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱(38℃以下)など、風邪に似た症状です。 

どうすれば予防できるの?

 ノロウイルスは、十分に加熱すれば死滅することができます。また、手洗いや調理器具の洗浄 などに気をつけることが大切です。

  1. カキなどの二枚貝類の十分な加熱
    カキなどの二枚貝類の生食はできるだけ避け、中心部まで十分に加熱しましょう。湯通し程度の 加熱ではウイルスは死にません。※カキなどを生で食べるときには、必ず「生食用」に限りましょう。
  2. 手洗いは、石鹸と大量の水で十分に!(消毒薬を使うこともお忘れなく)
    調理前やトイレの後、カキなどの二枚貝を調理した後の手洗いは十分に洗浄・消毒しましょう。
  3. 調理器具を使い分ける、十分に洗浄する
    魚介類の調理用まな板や調理器具は、魚介類専用とし、十分に洗浄・消毒しましょう。カキなどを調理した際は、他の調理器具が汚染されないように注意しましょう。
  4. 二次汚染を防ぐために(食品を取り扱う施設の皆さんは・・・)
    下痢、嘔気、嘔吐、発熱など風邪に似た症状があったときは、調理行為をたずさわらないようにしましょう。医療機関を受診し、医師に相談しましょう。
     

 ノロウイルス食中毒に注意!<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 ノロウイルスに関するQ&A<厚生労働省ホームページへ>

  

寄生虫

 アニサキス線虫による食中毒にご用心!<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 ヒラメを介した寄生虫(クドア・セプテンプンクタータ)による食中毒について<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 

自然毒

「きのこ」、「ふぐ」、「有毒植物」などによる食中毒にもご注意を!

 きのこやふぐによる食中毒は、ほとんどが家庭で発生しています。
 自然毒による食中毒は致命率が高いことが特徴です。
 以下の点に十分留意しましょう。

きのこ

  • 安易に野生のきのこを食べることは絶対にやめましょう。
  • きのこについて、科学的知識を持った人と採取するようにしましょう。
  • 食べられるきのことはっきりわかっているもの以外採らないようにしましょう。
  • 確実に食べられるきのこと分からないものは人からもらったり譲ったりしないようにしましょう。
     

 野生キノコにご注意ください<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 毒キノコによる食中毒に注意しましょう<厚生労働省ホームページへ>

ふぐ

  • 素人調理は大変危険です。絶対に止めましょう!(ふぐ毒は加熱してもほとんど分解しないので、煮たり焼いたりしても無くなりません。)
  • ふぐ中毒のほとんどは、素人が釣ったふぐを家庭で調理して起きており、 調理方法によっては命を落とすことがあることを忘れないでください。
  • 福井県では「ふぐ処理登録者」以外のふぐの処理は禁止されています。

     

 ふぐの素人料理はやめよう<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 ふぐの処理について<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 ふぐを安全に食べよう!<厚生労働省ホームページへ>

有毒植物

 山菜に似た有毒植物による食中毒に注意しましょう!<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 

化学物質

 ヒスタミンによる食中毒について<厚生労働省ホームページへ>

その他

  妊婦の方への情報提供<厚生労働省ホームページへ> 

リンク

 福井県の食中毒発生状況<県医薬食品・衛生課ホームページへ>

 食中毒の原因と対応<厚生労働省ホームページへ>

 食中毒の原因(細菌以外)<厚生労働省ホームページへ>

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、f-fukusi-c@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

福井健康福祉センター

電話番号:0776-36-1116 ファックス:0776-34-7215メール:f-fukusi-c@pref.fukui.lg.jp

〒918-8540 福井市西木田2丁目8-8(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)