緑と花のQ&A(ハーブ・野菜)
スイカ
相談:実が着いてから収穫までの目安を教えてください。(7月相談)
回答:露地栽培で大玉の場合は、着果後45日前後で、一度試しきりをしてみて熟度を確認して
下さい。
回答:露地栽培で大玉の場合は、着果後45日前後で、一度試しきりをしてみて熟度を確認して
下さい。
サツマイモ
相談:つるが繁茂してきましたが、どのように管理したら良いですか。(7月相談)
回答:サツマイモを太らせるために、つるまくり(つる返し)をして、各節から発生した根からの吸
水・吸肥を防ぐと良いです。つるを切ってしまうと、イモが出来にくくなることがあります。
回答:サツマイモを太らせるために、つるまくり(つる返し)をして、各節から発生した根からの吸
水・吸肥を防ぐと良いです。つるを切ってしまうと、イモが出来にくくなることがあります。
ジャガイモ
相談:秋作ジャガイモの植え付け時期を教えてください。(9月相談)
回答:基本的には8月下旬~9月上旬に植え付けをすると、2ヶ月強で収穫できます。
霜に弱いため、降りる日を予想して逆算して植え付け日を考えると良いでしょう。
秋作向け品種には、デジマ、ニシユタカ等があります。
回答:基本的には8月下旬~9月上旬に植え付けをすると、2ヶ月強で収穫できます。
霜に弱いため、降りる日を予想して逆算して植え付け日を考えると良いでしょう。
秋作向け品種には、デジマ、ニシユタカ等があります。
トウガラシ
相談:収穫の時期の目安を教えてください。(9月相談)
回答:全体的に実が赤く熟したところを見はからって、株ごと引き抜いて収穫して下さい。
実が青いときに「青唐辛子」としても収穫できます。
回答:全体的に実が赤く熟したところを見はからって、株ごと引き抜いて収穫して下さい。
実が青いときに「青唐辛子」としても収穫できます。
マメ科
相談:根にコブが出来ましたが、何ですか。(9月相談)
回答:根粒です。コブの中には根粒菌という細菌がいて、宿主のマメ科植物から栄養をもらって
生きています。一方、根粒菌は、植物がつくれない物質(アンモニア)をつくり、その物質を
マメ科植物にあげています。コブを切ると内部がやや赤いという特徴があります。
大豆
相談:枝豆を大豆として収穫する時期はいつですか。(10月相談)
回答:全体が茶色く枯れたようになり、鞘がひび割れてくる時期です。11月上旬頃が目安です。
回答:全体が茶色く枯れたようになり、鞘がひび割れてくる時期です。11月上旬頃が目安です。
タマネギ
相談:苗の植え付け時期はいつですか。(10月相談)
回答:草丈が約20cm、直径が5mmになったころが植えどきです。
白菜
相談:根元が腐って溶けたようになりますが、どうしてですか。(10月相談)
回答:軟腐病の可能性が高いです。傷口から病原細菌が侵入して、植物内で繁殖するため、養
水分の通り道を塞いでしまいます。そのため、地上部は萎れて、地際も腐って溶けたよう
になります。高温多湿の条件で多く発生します。
細菌性の病気は薬剤が効きにくいので、発病したら予防に心がけて、抜き取り処分をし
て下さい。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、green-c@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
総合グリーンセンター
電話番号:0776-67-0002 | ファックス:0776-67-0004 | メール:green-c@pref.fukui.lg.jp
〒910-0336 坂井市丸岡町楽間15(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)