特定医療費(指定難病)支給認定の新規申請について
新規申請の手続きについて
・難病法に基づく医療費助成の対象となる方は、下記の必要書類を揃えて居住地を管轄している健康福祉センター(保健所)に申請してください。
・なお、臨床調査個人票(診断書)が記載できるのは、都道府県が指定した医師に限られますので、主治医が指定医申請されていることを主治医または福井県のホームページ(こちら)でご確認ください。
・支給認定にあたっては、国が定める認定基準を満たす必要があり、申請しても必ず認定されるものではありませんので主治医と十分ご相談の上、申請してください。【特例あり 軽症高額特例(PDF形式:369KB)】
・軽症高額特例に該当する方は、新規申請時点で必要書類を揃えて申請してください。
難病制度チラシ1(PDF形式:368KB) チラシ2(PDF形式:258KB)
必要書類
申請者全員
1. 特定医療費(指定難病)支給認定申請書(様式第1号)(Excel形式:76KB)
※申請書の記載にあたっては、居住地を管轄する健康福祉センター(保健所)にご確認ください。
※申請書の裏面に、臨床調査個人票の研究等への利用についての同意欄がありますので、あらかじめ
別添「研究利用に関するご説明」(PDF形式:481KB)をお読みください。
2. 臨床調査個人票(診断書) ⇒ (厚生労働省のホームページ:外部リンク)
3. 世帯全員の住民票(「続柄」記載のある、発行日から3ヶ月以内のもの)
4. 保険証の写し
・受診者が国民健康保険(国保組合含む)または後期高齢者医療制度に加入している場合は、加入医療保険の 世帯全員分
・上記以外の場合(健康保険組合、協会けんぽ等)は受診者分。ただし、受診者が被扶養者の場合は、被保険者分も必要。
5. 加入医療保険世帯の課税証明書【市町村民税(非)課税証明書等の所得状況が確認できる書類】(発行日から3ヶ月以内のもの)
・受診者が国民健康保険(国保組合含む)または後期高齢者医療制度に加入している場合は、世帯内で同じ医療保険に加入している方全員分 (国保の場合、中学生以下は不要)
・上記保険以外(健康保険組合、協会けんぽ等)の場合は被保険者分
※被保険者が非課税の場合、受診者分も必要
※市町村民税非課税世帯の場合、受診者(18歳未満の場合は保護者)の収入を確認できるもの(障害年金、遺族年金等の証書)
6. 同意書(別紙様式1)(Word形式:22KB)(保険者への適用区分の照会に必要です。)
*** 個人番号(マイナンバー)の記載について ********
・マイナンバー(番号)法の施行により、支給認定の申請の際に個人番号の記載が必要となりました。
申請の際には、個人番号の確認および本人確認のための書類も持参してください。
必要な書類については、こちら(PDF形式:265KB)をご覧ください。
個人番号届は、こちら(Word形式:60KB)から印刷してください。
該当者のみ
・身体障害者手帳、介護保険証等(申請窓口で確認します。)
・他にも、下記のいずれかに該当する場合は、必要書類を添えて申請してください。
内容 | 必要書類 |
1)生活保護を受給している場合 | 生活保護受給証明書 |
2)軽症高額特例に該当 ※特例の詳細はこちら(PDF:369KB) |
以下、ア)とイ)の両方を添付 |
3)同一保険世帯に指定難病または小児慢性特定疾病の |
各々の受給者証 |
4)境界層該当 | 境界層該当証明書 |
※受診者の状況によって例外があり、上記以外にも提出が必要となる書類があります。詳しくは、居住地を管轄する健康福祉センター(保健所)にご確認ください。
その他
・医療費の助成は、健康福祉センター(保健所)が申請を受理した日からとなり、それ以前は対象になりません。
・申請書類を提出いただいてから、医療費助成の基準に該当しているかどうかの認定審査を行います。認定された場合は、受給者証が交付されます。(基準に満たない場合は、認定されない場合があります。)
・申請してから受給者証が届くまでに約2か月かかります。(書類に不備があった場合は、さらに期間を要する場合があります。)受給者証が届くまでは、一時的に負担いただき、受給者証が届いてから返金の手続き(償還払い)ができます。
・毎年、更新手続きが必要です。
申請窓口・お問い合わせ先
機関名 |
市町村 |
所在地 |
電話番号 |
福井健康福祉センター |
永平寺町 |
〒918-8540 |
0776-36-1116 |
坂井健康福祉センター |
あわら市、坂井市 |
〒919-0632 |
0776-73-0600 |
奥越健康福祉センター |
大野市、勝山市 |
〒912-0084 |
0779-66-2076 |
丹南健康福祉センター(鯖江) |
鯖江市、越前町 |
〒916-0022 |
0778-51-0034 |
丹南健康福祉センター(武生) |
越前市、池田町、 |
〒915-0882 |
0778-22-4135 |
二州健康福祉センター |
敦賀市、美浜町、 |
〒914-0057 |
0770-22-3747 |
若狭健康福祉センター |
小浜市、高浜町、 |
〒917-0073 |
0770-52-1300 |
福井市にお住まいの方の申請窓口
機関名 |
所在地 |
電話番号 |
福井市保健所 |
〒918-8004 |
0776-33-5185 |
関連ファイルダウンロード
軽症高額特例_チラシ(PDF形式 369キロバイト)
(指定難病)マイナンバーお知らせ(PDF形式 265キロバイト)
特定医療費(指定難病)支給認定申請書(様式第1号)(Excel形式 76キロバイト)
別添「研究利用に関するご説明」(PDF形式 481キロバイト)
医療費申告書(別紙様式第7号)(PDF形式 80キロバイト)
個人番号(マイナンバー)届(様式第6号)(Word形式 60キロバイト)
同意書(別紙様式1)(Word形式 22キロバイト)
難病制度チラシ1(PDF形式 368キロバイト)
チラシ2 対象疾患(PDF形式 258キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
関連記事
- 難病の医療費助成について ~特定医療費(指定難病)支給認定制度について~
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度のお知らせ
- 厚生労働省 難病・リウマチ・アレルギー・腎疾患・慢性の痛み関連情報(新しいウィンドウが開きます)
- 難病情報センター(新しいウィンドウが開きます)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、hoken-yobo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
健康医療局保健予防課
電話番号:0776-20-0349 | ファックス:0776-20-0643 | メール:hoken-yobo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)