環境教育

最終更新日 2024年9月18日ページID 017652

印刷

ee_top3


↓ 気になる内容をクリックしてください ↓
 

 ▶ 1.福井県の環境教育とは 

 ▶ 2.福井県の環境教育教材 

 ▶ 3.福井県の環境教育事業 

 

New! 《福井県の環境教育事業紹介/動画教材》 New!

- 小学生の活動 -

- 中高生の活動 -

- 大学生の活動 -

- 福井県民の活動 -

- デコ活ふくい -

 

 

 ▶1.福井県の環境教育とは 

 本県では、環境について自ら考え行動できる人材の育成に向け、主に子どもたちを対象とし、豊かな自然環境や地球温暖化について学ぶ機会を提供しています。
 現在の環境問題は、社会経済システムの在り方や生活様式と密接にかかわり、複雑化しています。そのため、これからの環境教育は、環境への負荷が少ない「持続可能な社会の構築」という視点から「環境」を捉え直し、地域に根差した身近な課題に立ち向かい、自ら解決しようとする過程において、環境保全について理解を深めることが重要です。

 

環境教育に関する情報

環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(環境教育等促進法)
 健全で恵み豊かな環境を維持することを目的に、平成24年10月1日に施行されました。

持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)
 NGO/NPO、学校、企業などが行う持続可能な社会づくりに向けた人づくりにつながる全ての活動です。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどをテーマとしています。

中部地方ESD活動支援センター
 文部科学省と環境省により開設された、ESD活動を支援するための地域ESD拠点です。中部地方のESD活動の実践報告や教材、環境イベントの情報を発信しています。 

「体験の機会の場」認定制度
 環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」認定制度は、『所有又は賃貸借契約等を結んで使用している土地又は建物を、自然体験活動や社会体験活動等の体験の機会の場として提供する場合、申請を受けて、都道府県知事等が認定する制度』です。環境省作成のコンセプトムービーやプロモーションムービーにおいても、これらの趣旨や実際の「体験の機会の場」での体験プログラムの様子などを紹介していますので、ぜひご覧ください。

 環境省「体験の機会の場~SDGs実現に向けた環境教育~」コンセプトムービー

 ・環境省「体験の機会の場」プロモーションムービー

 

 

 ▶2.福井県の環境教育教材 

 こちらでは、環境教育のための学習ツールや情報を紹介します。福井県オリジナルの教材や福井県が開催した環境学習会の様子を動画にまとめたものについても環境学習用の教材として公開していますので、是非ご活用ください。

 

環境教育教材の紹介

福井県の環境教育事業紹介動画
 「福井県が実施した環境教育事業の様子」を動画で公開しています。環境に関するワークショップの様子や県内の環境活動団体が実施する自然体験活動、福井県が行う脱炭素活動などが紹介されていますので、是非ご覧ください。また、本動画を教育活動や環境イベント等積極的にご活用いただき、オール福井で環境保全活動の啓発にご協力ください。

 ▶ 小学生の活動 (動画あり

 ▶ 中高生の活動

 ▶ 大学生の活動 (動画あり)

 ▶ 福井県民の活動(動画あり)

 ▶ デコ活ふくい (動画あり)

 

『福井県気候変動教育プログラム
 「福井県オリジナル」の中学生・高校生対象の気候変動教育教材です。地球温暖化防止や気候変動の適応に向けた活動を「自分事」として企画・実施できる人材を育成することを目的として開発された、ワークショップ形式の参加型学習プログラムです。プログラムを実施するために必要な指導者マニュアルや資料データについては、コチラからダウンロードできます。

環境教育教材『エコワークブック
 「福井県オリジナル」の小学生・中学生対象の環境教育教材です。県内小中学校で広く活用されています。教材や教材を活用した指導展開例については、コチラからダウンロードできます。

環境教育教材『みんなで変える地球の未来〜脱炭素社会をつくるために〜』
 環境省が脱炭素社会の実現を目的に作成した環境教育教材です。動画教材もありますので、是非ご活用ください。

環境教育・ESD実践動画100選
 環境省が持続可能な社会の実現を目的に募集した、全国各地の環境教育・ESD実践の優良事例動画を紹介しています。全国の学校・団体が行う環境教育実践が公開されていますので、是非ご覧ください。

ESDの活動を通じて創る未来 『ユネスコスクールガイドブック』
 文部科学省がESDの推進拠点として活動しているユネスコスクールについて分かりやすく説明したガイドブックです。

 

 

 ▶3.福井県の環境教育事業 

 本県では環境について自ら考え行動できる人材の育成に向け、豊かな自然環境や地球温暖化について学ぶ機会を提供しています。

 

[1]  誰もが学べる環境教育を推進します

 

◇小学生の活動

shou

『ふくいの未来へつなぐ環境学習事業』
 小学生4年生~6年生を対象とした事業です。小学生のみなさん、地球規模の課題を自分の問題として考えましょう!

 ⇒過去の取り組み・活動

 

◇中高生の活動

chuu

『福井県気候変動教育プログラム事業
 中高生を対象とした教育プログラムです。中高生のみなさん、地球温暖化やSDGsの視点を、日常生活に取り入れましょう!

 ⇒過去の取り組み・活動

 

◇大学生の活動

dai

『大学生のエコラーニング事業』 
 大学生を対象としたワークショップ形式の環境学習事業です。大学生のみなさん、環境保全への関心を高めて、屋外での活動にチャレンジしましょう!

 ⇒過去の取り組み・活動

 ⇒事業者向け公募公告

 

◇福井県民の活動

kenmin

環境ふくい推進協議会
 福井県が事務局を務める、地域に根ざした実践活動の推進を図る活動を行う協議会です。福井県民のみなさん、幅広い世代で、環境保全についての理解を深めましょう!
 ⇒Facebook「環境ふくい推進協議会」
 

ecoclub

こどもエコクラブ
 日本環境協会および環境省が主催する環境活動のクラブで、幼児(3歳)から高校生までならだれでも参加できます。福井県も地方事務局として県内の学校等にメンバー登録の呼びかけを行い、環境活動に取り組む仲間の環を広げながら子どもたちの環境保全活動を応援しています。
 ⇒過去の取り組み・活動

環境アドバイザーの派遣事業
 環境保全に関する有識者、環境保全活動の実践者から構成される環境アドバイザーを、地域の環境活動及び学習会に講師として派遣します。
 ⇒環境アドバイザーの派遣について(外部リンク

アースサポーターの派遣事業(外部リンク)
 学校の授業、PTAや子ども会、公民館の行事など、いろいろな場面で、「温暖化のことを学んでみたい」「温暖化のことを学んでみたい」というご希望に応じてアースサポーター講師を派遣します。
 ⇒地球温暖化防止活動

 

 

[2] 福井県の活力と資源を最大限に活かします

クリーンアップふくい大作戦
 美しい福井を守るため、県内一斉に清掃活動を行っています。今年度の実施時期等をご覧いただけます。

ふくいふるさとの音風景
 地域の中にある身近な音を通じて、福井県の豊かな自然などを感じていただけます。

 

 

[3] 環境に配慮した活動を促進します

福井県気候変動適応センター
 福井県の気候変動に関する情報を提供しています。また、協力機関および福井県内関係各課等と協力して、気候変動の影響、適応策の事例、研究事例等の情報収集・整理をしています。気候変動適応にかかる相談窓口の紹介もおこなっていますので、是非ご利用ください。

家庭の省エネ推進事業
 福井県において、2050年のカーボンニュートラル達成および2030年度の温室効果ガス49%削減(2013年度比)の達成に向け、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る県民運動を展開し、家庭でできる身近な省エネ行動を促進します

環境ふくい推進協議会
 福井県における県民運動の推進母体となっています。企業、団体、個人から構成され、さまざまな環境保全活動を行っています。みなさんもご参加ください。

北陸環境共生会議
 北陸経済連合会と北陸3県(福井県、石川県、富山県)が連携して、北陸における環境保全活動を支援しています。 

EPO中部(中部環境オフィスパートナーシップ)
 環境省中部環境事務所が主催し、県内だけではなく、北陸、東海の仲間と、広くつながることを目的に活動をしています。みなさんの活動の輪をさらに広げてみませんか。

グッドライフアワード
 持続可能な社会の実現を目指し、一人ひとりが現在のライフスタイルを見つめ直すきっかけを作るため、「環境や社会に良い暮らし」やこれを支える取組(ボランティア活動、サービス・技術など)を募集・応援する事業です。

 

 

リンク

 
 

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、kankyou@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

環境政策課

電話番号:0776-20-0301 ファックス:0776-20-0734メール:kankyou@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)