環境教育
福井県民の活動
こちらでは、県民の皆様の活動を随時更新させていただきます。
環境への負荷が少ない「持続可能な社会の構築」を目指しましょう
- 環境教育事業紹介 -
1.誰もが学べる環境教育を推進します
小学生のみなさんへ!
地球規模の課題を、自分の問題として考えましょう!
中高生のみなさんへ!
地球温暖化やSDGsの視点を、日常生活に取り入れましょう!
大学生のみなさんへ!
環境保全への関心を高めて、屋外での活動にチャレンジしましょう!
事業者向け公募公告 (募集終了)
『環境教育事業』
福井県民のみなさんへ!
幅広い世代で、環境保全についての理解を深めましょう!
環境アドバイザーの派遣事業
環境アドバイザーの派遣について(外部リンク)
アースサポーターの派遣事業
地球アースサポーターの活動について(地球温暖化防止活動)
●環境教育教材《エコワークブック》
福井県オリジナルの環境教育・学習教材です。県内小中学校で広く活用されています。全データを掲載しています。
●環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(環境教育等促進法)
健全で恵み豊かな環境を維持することを目的に、平成24年10月1日に施行されました。
●持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)
NGO/NPO、学校、企業などが行う持続可能な社会づくりに向けた人づくりにつながる全ての活動です。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどをテーマとしています。
2.福井県の活力と資源を最大限に活かします
●クリーンアップふくい大作戦
美しい福井を守るため、県内一斉に清掃活動を行っています。今年度の実施時期等をご覧いただけます。
●「ピリカ」を活用した清掃活動見える化
県内の清掃活動の見える化を行っています。「ピリカ」の使用方法等についてご覧いただけます。
●ふくいふるさとの音風景
地域の中にある身近な音を通じて、福井県の豊かな自然などを感じていただけます。
3.環境に配慮した活動を促進します
●環境ふくい推進協議会
福井県における県民運動の推進母体となっています。企業、団体、個人から構成され、さまざまな環境保全活動を行っています。みなさんもご参加ください。
●こどもエコクラブ
日本環境協会および環境省が主催し、子どもたちの環境保全活動を応援しています。福井県でも、地方事務局を設け、登録の呼びかけを行っています。
●海辺の漂着物調査
環境教育の一環として、海辺の漂着物調査を行います。学校、公民館、子ども会単位で参加してみませんか。
財団法人環日本海環境協力センター(NPEC)からの補助もあります。
●北陸環境共生会議
北陸経済連合会と北陸3県(福井県、石川県、富山県)が連携して、北陸における環境保全活動を支援しています。
●EPO中部(中部環境オフィスパートナーシップ)
環境省中部環境事務所が主催し、県内だけではなく、北陸、東海の仲間と、広くつながることを目的に活動をしています。みなさんの活動の輪をさらに広げてみませんか。
●グッドライフアワード
持続可能な社会の実現を目指し、一人ひとりが現在のライフスタイルを見つめ直すきっかけを作るため、「環境や社会に良い暮らし」やこれを支える取組(ボランティア活動、サービス・技術など)を募集・応援する事業です。
リンク
- 福井県エネルギー環境部環境政策課
- 衛生環境研究センター
- 福井県自然保護センター
- 福井県海浜自然センター
- 特定非営利活動法人 エコプランふくい
- 特定非営利活動法人 エコプラザさばえ
- 特定非営利活動法人 さばえNPOサポート
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kankyou@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
環境政策課
電話番号:0776-20-0301 | ファックス:0776-20-0734 | メール:kankyou@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)