実用化技術等(作物別)
実用化技術等(平成24年度~)/普及に移す技術(~平成22年度)
当県試験研究機関で得られた研究成果や実証された技術に関する情報です。
【作物別の技術】
水稲の技術 / 麦・大豆・ソバの技術 / 野菜の技術 / 花きの技術 /
水稲の技術
実 用 化 技 術
農業者や企業が活用する技術
- ・高温登熟性に優れる極良食味の水稲品種「いちほまれ」 (PR版)
- ・大吟醸酒用のふくいオリジナル新品種「さかほまれ」 (PR版)
- ・育苗箱施薬でカメムシ防除! (PR版) (手引き)
- ・初期害虫の育苗箱施薬は4年に1回でOK! (PR版) (手引き)
- ・紋枯病は多発田のみで省力的に防除! (PR版) (手引き)
- ・クリムソンクローバーを利用した美味しい米づくり (PR版) (手引き)
- ・水稲登熟期間の夜間灌水の効果(PR版)(手引き)
- ・積雪前の除草剤散布で斑点米が激減(PR版) (手引き)
- ・あきさかりの良さを引き出す栽培法
- ・除草剤を用いない水田雑草制御法
- ・有機質肥料を使用するコシヒカリの育苗法
- ・直播コシヒカリの中期深水管理
- ・コシヒカリ種子の発芽勢向上のための移植時期と加温技術(153KB)
- ・イクヒカリ移植栽培の高位安定生産技術(219KB)
- ・イクヒカリ直播栽培技術(164KB)
- ・晩生、多収、極良食味で高温登熟性が高い水稲新品種候補「越南208号」(157KB)
- ・「越南208号」の生育特性と栽培法(183KB)
- ・高精度な代かき均平作業のための簡易に自作できる均平バー(239KB)
- ・深耕による根域拡大とコシヒカリの収量品質の向上(29KB)
- ・灰色低地土における基肥一括肥料側条施肥が収量品質に及ぼす影響(34KB)
- ・水稲品種「イクヒカリ」における出穂後の葉色の指標値(255KB)
- ・水稲品種「イクヒカリ」の形態の特性(200KB)
- ・コシヒカリ基肥施用量診断システム(167KB)
- ・ウニコナゾールP液剤を用いた健苗育成(139KB)
- ・斑点米カメムシ類防除のための雑草地管理法(39KB)
- ・高温育苗下での育苗方法(35KB)
- ・軽労化技術としての湛水土壌中直播栽培の評価(94KB)
- ・粒剤を用いた斑点米カメムシ類の防除(15KB)
- ・高温年次におけるコシヒカリの品質向上のための移植時期(85KB)
- ・直播コシヒカリの全量基肥施肥法による品質向上(31KB)
- ・肥効調節型被覆肥料を利用した穂肥一括施用による玄米品質の向上(39KB)
- ・「コシヒカリ」湛水直播における幼穂形成期の適正生育量(16KB)
- ・直播コシヒカリの幼穂形成期及び出穂期の予測(70KB)
- ・稲の生育ステ-ジ予測技術を活用した作業管理支援システム(32KB)
- ・被覆尿素を利用した苗箱施肥法によるコシヒカリの穂肥の省力化(73KB)
- ・コシヒカリにおける紋枯病の要防除水準(4KB)
- ・コシヒカリの粘質土壌における湛水散播栽培の適正な苗立密度範囲(4KB)
- ・湛水直播コシヒカリにおける機械播種の特性(20KB)
- ・斑点米の発生を防止する薬剤散布時期(35KB)
- ・乳白粒発生軽減のためのコシヒカリの適正籾数と栽培法(112KB)
- ・被覆尿素を利用した苗箱施肥による「ハナエチゼン」の穂肥の省力化(66KB)
- ・水稲湛水直播栽培における種子コーティング時の殺虫剤混用による初期害虫の省力的防除法(48KB)
- ・コシヒカリの全量基肥施肥法による乳白粒の発生軽減と玄米品質の向上(90KB)
- ・水稲直播栽培におけるイネツトムシの要防除水準(37KB)
指 導 活 用 技 術
普及指導員や営農指導員が農業者等に対して指導する際に使う調査法や診断法の技術
- ・ICTブルを導入した水田農業経営 (PR版) (手引き)
- ・中山間地でのドローンを活用した生育診断と栽培管理技術 (PR版) (手引き)
- ・水稲有機栽培で使える低コストペレット肥料 (PR版) (手引き)
- ・ペレット肥料散布機付き除草機で省力化 (PR版) (手引き)
- ・ホタルイ多発水田に有効な一発処理剤の使用法 (PR版) (手引き)
- ・温度管理と育苗箱施薬でイネ細菌病を徹底防除! (PR版) (手引き)
- ・ウキクサ類の遮光効果による抑草 (指導活用)
- ・水稲栽培への鶏糞燃焼入り肥料の活用技術 (指導活用)
- ・水稲可変施肥直播機の活用法 (指導活用)
- ・トンボやホタルにやさしい農薬と水管理技術 (指導活用)
- ・大麦跡地雑草管理等による斑点米防除 (指導活用)
- ・食味ランキング特A相当米の条件 (PR版) (手引き)
- ・越南246号の品種特性と栽培法
- ・冬期湛水田におけるコシヒカリの基肥窒素減肥基準
- ・立毛胴割の予測と多発回避のための対策
- ・イクヒカリのいもち病発生防止技術(155KB)
- ・メトミノストロビン粒剤と亜リン酸液肥、ケイ酸資材の施用体系による褐色米防除(134KB)
- ・地力を考慮した遅植コシヒカリの全量基肥施肥法(188KB)
- ・褐色米に対する薬剤の防除効果と防除時期(155KB)
- ・灰色低地土におけるゼオライト施用が水稲根の分布および収量品質に及ぼす効果(44KB)
- ・水稲の刈取り適期推定の判断基準(27KB)
- ・直播コシヒカリにおける土壌タイプ別基肥一括施肥量(19KB)
- ・直播の定着条件(27KB)
- ・低アミロースの水稲新品種候補「越南190号」の育成(25KB)
- ・ハナエチゼンBLのいもち病防除効果(21KB)
- ・極良食味の水稲新品種候補系統「越南176号」(24KB)
- ・水稲作における堆肥の組み合わせ利用技術(41KB)
- ・微気象法を利用した葉いもちの発生予測(45KB)
- ・粘着シートを用いたアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長調査(29KB)
- ・低米価時における中核的稲作農家のアンケートによる経営意向(62KB)
- ・やさしい営農試算システム(52KB)
- ・水田土壌の変化と汎用化を考慮に入れた土壌・施肥管理対策の方向(50KB)
- ・苗水分ストレス指数を用いたコシヒカリの健苗育成指標(183KB)
- ・DVR式による福井県の湛水直播水稲の幼穂形成期および出穂期の予測(33KB)
- ・スターホイールトラクタによる湛水直播栽培導入の経営改善効果(28KB)
- ・中山間地における農地保全を目指した地域営農体制(25KB)
麦・大豆・ソバの技術
実 用 化 技 術
農業者や企業が活用する技術
- ・福井県に適した健康機能性大麦品種「はねうまもち」 (PR版)
- ・ソバ小畦立播種による湿害回避と収量改善 (PR版) (手引き)
- ・既存の暗渠を活用した簡易地下灌漑システム(PR版) (手引き)
- ・大粒で多収な晩生の大豆新奨励品種「里のほほえみ」(222KB)
- ・「エンレイ」安定多収のための狭畦栽培技術(243KB)
- ・早期収穫そばに適する乾燥・貯蔵条件(138KB)
- ・水田転換畑大麦の播種同時一工程作業技術(217KB)
- ・カエル類の移動経路確保に配慮した工法(248KB)
- ・茶豆および黒大豆エダマメの無加温ハウス半促成栽培による5月下旬~6月上旬出荷(150KB)
- ・改良ロータリを用いた大豆の一発耕うん同時播種による品質・収量向上(26KB)
- ・福井県におけるダイズべと病粒の発生状況と防除対策(25KB)
- ・ソバの早期収穫作業精度向上のためのコンバインの改良(47KB)
- ・ソバ「とよむすめ」の品種特性と栽培法(20KB)
- ・深耕、すき込み、砕土性に優れた改良ロータリ(60KB)
- ・土壌酸度矯正によるダイズ茎疫病の防除(19KB)
- ・肥効調節型肥料を用いた大麦の環境にやさしい全量基肥施肥法(27KB)
- ・ダイズのフタスジヒメハムシの要防除水準(18KB)
- ・大麦「ファイバースノウ」の高品質化のための目標穂数(179KB)
- ・チウラム・ベノミル剤によるオオムギの種子消毒時期(25KB)
- ・ダイズ害虫フタスジヒメハムシの防除時期(164KB)
- ・少雪地域における「ファイバースノウ」の高品質安定多収栽培法(50KB)
- ・大豆収量品質向上のための改善技術の改善(32KB)
- ・転換畑作におけるサブソイラ孔による効果的かん・排水管理(68KB)
- ・ファイバースノウの特性と栽培技術(4KB)
- ・大豆新奨励品種あやこがねの栽培特性(67KB)
- ・大麦基肥の表面施用による生育改善(91KB)
- ・ダイズカメムシ類の発生消長と要防除水準(72KB)
指 導 活 用 技 術
- 普及指導員や営農指導員が農業者等に対して指導する際に使う調査法や診断法の技術
- ・転作小豆の高品質栽培法件 (手引き)
- ・ダイズ葉焼病の被害解析と要防除水準
- ・六条大麦「ファイバースノウ」の容積重に影響する要因(538KB)
- ・大豆青立ち現象抑制のための潅水と初期生育確保(22KB)
- ・ダイズ腐敗粒の発生を減らす効率的な防除体系(16KB)
- ・そばの収穫時期と品質の変化(22KB)
- ・生産組織育成・運営強化のための指導者向けマニュアルの作成(33KB)
- ・魚類の生息場所を創出する構造が単純な農業水路用「魚巣桝」(633KB)
- ・ダイズウコンノメイガの薬剤感受性と防除薬剤の選定(15KB)
- ・種子塗沫処理を基幹としたダイズのフタスジヒメハムシの防除(36KB)
- ・オオムギ赤かび病の防除薬剤の比較(25KB)
- ・オオムギ赤かび病菌の感染時期と被害(21KB)
- ・ダイズ種子消毒剤の紫斑病防除効果と発芽への影響(20KB)
- ・福井県の転換畑における排水関連作業の実態(45KB)
- ・ダイズ害虫フタスジヒメハムシの効率的な生息密度調査法(84KB)
-
野菜の技術
実 用 化 技 術
農業者や企業が活用する技術
- ・カラフルミディトマト品種(黄、橙) (PR版)
- ・ミディトマトの低コスト隔離栽培技術
- ・夏播きニンジンの一粒播き、減化学肥料栽培
- ・三年子ラッキョウの機械化一貫省力技術
- ・ホウレンソウケナガコナダニの総合的防除(248KB)
- ・ToMV抵抗性ミディトマトの新品種「越のルビーうらら」と「越のルビーさやか」(161KB)
- ・低コストで自家施工できるイチゴ高設育苗システム(217KB)
- ・高設イチゴの年内収量確保を目指した苗の夜冷短日処理装置の開発(191KB)
- ・一斉収穫に向く葉長のそろいが良いホウレンソウ品種(166KB)
- ・伝統野菜(ツケナ類)の無加温ハウスを利用した長期収穫作型(210KB)
- ・小規模圃場アブラナ科野菜栽培におけるフェロモン剤を利用した減農薬栽培技術(23KB)
- ・施設ホウレンソウ栽培団地を対象としたフェロモン剤の活用方法(115KB)
- ・人工ゼオライトを利用したトマト収穫後残渣の堆肥化と利用技術(42KB)
- ・イチゴ用栽培システムを用いたアールス系メロンの高設少量培地栽培(25KB)
- ・一寸ソラマメ栽培における石灰窒素増施の効果(19KB)
- ・樋型ドレンベットを用いたトマト「越のルビー」の少量培地栽培(70KB)
- ・トマト少量培地栽培における低温期の廃液中硝酸イオン濃度の低減(22KB)
- ・トマト「越のルビー」の少量培地栽培における吸水量の推移(23KB)
- ・被覆肥料を用いたキャベツ栽培における施肥窒素の削減(36KB)
- ・一寸ソラマメの摘莢による3粒莢率および収量の向上(32KB)
- ・根こぶ病抵抗性カブ「河内赤カブ1号」の育成(35KB)
- ・熱水少量処理・不耕起栽培によるホウレンソウ萎凋病の防除(60KB)
- ・高温期の細霧処理によるハウスメロンうどんこ病の発病抑制(49KB)
- ・ホウレンソウの新しいべと病菌に対する抵抗性品種と防除技術(13KB)
- ・ミディトマト「越のルビー」に高温によって発生する軟化果(85KB)
- ・丘陵地すいか・だいこんの全量基肥施肥法(16KB)
- ・土壌還元消毒によるホウレンソウ萎凋病の防除(9KB)
- ・トマト苗大量生産のための人工光型湛液挿し芽育苗法(69KB)
- ・ミカンキイロアザミウマが原因するミディトマトの金粉症果(仮称)(212KB)
- ・さといものマルチ栽培における被覆肥料の施用効果(19KB)
- ・ラッキョウのウイルスフリー球の乾腐病防除対策(8KB)
-
指 導 活 用 技 術
普及指導員や営農指導員が農業者等に対して指導する際に使う調査法や診断法の技術
- ・かき殻石灰でラッキョウのネダニを防除 (PR版) (手引き)
- ・白ネギの7月どり作型に適する品種と大苗育苗 (PR版) (手引き)
- ・ミディトマトの生育を促進する環境制御技術 (指導活用)
- ・福井県でも夏イチゴが栽培できます (指導活用)
- ・養液栽培によるキュウリの周年栽培 (指導活用)
- ・ネギ褐色条斑状は細菌病 (指導活用)
- ・ニンニクウィルスの発生状況と簡易検定法 (指導活用)
- ・三方湖のヒシの堆肥化技術 (手引き)
- ・コナジラミ類の早期発見技術と防除の指標
- ・タバココナジラミに有効な薬剤の選定(130KB)
- ・灌水制限はホウレンソウの品質を向上させる(185KB)
- ・ミディトマト栽培における施肥量と内部品質の関係(141KB)
- ・福井県におけるトマト黄化葉巻病の発生状況と防除対策(462KB)
- ・アスパラガスハウス立茎栽培の適品種(~3年目)(148KB)
- ・携帯型非破壊糖度計を利用したミディトマト糖度の推定(165KB)
- ・在来カブの品質特性およびハウス栽培における作型、潅水管理と品質の関係(147KB)
- ・トマトの作物体中の生化学成分と果実の食味成分の関係(18KB)
- ・RT-LAMP法によるトマトに感染するTMV、ToMVの検出(24KB)
- ・露地直まき栽培における良食味エダマメ品種「庄内1号」(22KB)
- ・県内で製造されている生ごみ堆肥等の特性(23KB)
- ・葉菜類病害に対する強酸性電解水の静菌作用(32KB)
- ・トマトの成長点付近形態による生育診断法(51KB)
- ・有機液肥を用いたミディトマトの灌水同時施用法(40KB)
花きの技術
実 用 化 技 術
農業者や企業が活用する技術
- ・越前スイセン促成栽培の4 枚葉率向上技術 (PR版) (手引き)
- ・エチレンを用いた越前スイセンの開花促進技術(PR版)(手引き)
- ・作ってみませんか、寒ギク -品種と作型-
- ・コギクにつくカスミカメムシ類の効果的な防除法(223KB)
- ・イオンビーム照射による「ガーデンスター」の新品種(217KB)
- ・施設の利用効率を高め、安定出荷できる越前スイセンのコンテナ栽培(159KB)
- ・秋咲きアリウムのガーデニング用新品種「ハイブリッドアリウム5号」(224KB)
- ・秋咲きアリウムの切花用新品種「オータムヴィオレ2号」「オータムヴィオレ3号」(45KB)
- ・秋咲きアリウムの鉢物・花壇用新品種「オータムヴィオレミニ」の開花期拡大(38KB)
- ・日長処理による秋咲きアリウム「オータムヴィオレ」の開花期拡大(23KB)
- ・小球開花性の高いユリ品種「95-64」、「94-17」、「97-4」(54KB)
- ・ポリエチレン袋と電子レンジを用いた低コスト無菌培養の開花前進(24KB)
- ・トルコギキョウの種子冷蔵処理による初夏出し栽培の開花前進(154KB)
- ・セルトレイ上でのエセフォン処理による夏秋小ギクの開花制御(101KB)
- ・シンテッポウユリ「ホワイトランサー」の6~7月出荷作型(23KB)
- ・太陽熱土壌消毒によるニホンスイセンの葉先枯病の防除技術(60KB)
- ・ラナンキュラスの小輪多花性花壇用新品種「ガーデンスター」(51KB)
- ・小ギク栽培における肥効調節型肥料の基肥条施用による減肥栽培(53KB)
- ・トルコギキョウ二度切り栽培の整枝と温度管理(48KB)
- ・シバザクラのセル苗専用シートによる畦畔の雑草抑制管理システム(26KB)
- ・シンテッポウユリ「F1オーガスタ」の8、9月出荷作型(11KB)
- ・秋咲きアリウム属種間雑種の切り花用新品種「ハイブリッドアリウム1号(仮称)」(85KB)
- ・夏秋ぎくの秋施肥マルチ・春定植栽培(108KB)
- ・10~11月出荷作型トルコギキョウの切花保冷庫を利用した苗冷蔵法(16KB)
- ・春植え夏秋小ぎく栽培の品質向上と環境負荷が少ない施肥法(15KB)
- ・シバザクラ(Phlox subulata L.)の効率的な挿し芽繁殖法(16KB)
指 導 活 用 技 術
普及指導員や営農指導員が農業者等に対して指導する際に使う調査法や診断法の技術
- ・県産キクの品質保持技術 (PR版) (手引き)
- ・キク苗恒温処理による白さび病の初期防除と品種の感受性分類(252KB)
- ・県内産オオタバコガの積算温度と農薬感受性(275KB)
- ・スプレーギク「リボン」の変異育成系統「ブライトピンクリボン」「ライトピンクリボン」(160KB)
- ・切り下球根を利用した福井ユリ「リリブライトレッド」の年内出荷栽培技術(223KB)
- ・ルスカスの試験管内増殖法(203KB)
- ・組織培養ユリのチェーンポット利用による球根養成栽培法(192KB)
- ・ポリ袋培養ユリの長期貯蔵と順化方法(146KB)
- ・サギソウの開花調節技術(26KB)
- ・自生草花チョウジソウとエチゴトラノオの挿し木増殖法(36KB)
- ・自生草花チョウジソウとエチゴトラノオの育苗および定植時の窒素成分量(15KB)
- ・簡単で効果的に太陽熱土壌消毒ができるアスターの薄層土耕栽培法(43KB)
- ・キクわい化ウイロイドの簡易検定法(22KB)
果樹の技術
実 用 化 技 術
農業者や企業が活用する技術
- ・落葉処理と薬剤散布でナシ黒星病を防除! (PR版) (手引き)
- ・「シャインマスカット」のコンテナ・トンネル栽培技術 (PR版) (手引き)
- ・ウメ「福太夫」の収穫時期を色で判別 (PR版) (手引き)
- ・ウメ‘福太夫’の完熟落果予測 (PR版) (手引き)
- ・ウメ'福太夫’は新梢管理で熟期が揃う (PR版) (手引き)
- ・ウメのタマカタカイガラムシ防除技術 (PR版) (手引き)
- ・水田転換ウメ園の排水対策技術 (PR版) (手引き)
- ・簡単な防除でウメ花枝の出荷量が向上 (PR版) (手引き)
- ・ウメ「紅サシ」の農薬費を削減(PR版)(手引き)
- ・防除器具の改良によるウメの農薬散布量削減(PR版)(手引き)
- ・機械化作業に適したカキ軽労化栽培技術(PR版) (手引き)
- ・バリエーションに富んだ観梅用花ウメ品種(PR版) (手引き)
- ・ウメの台木には‘新平太夫’の実生を用いる
- ・福井ナシの旧盆前安定出荷促進技術
- ・ウメ‘新平太夫’の黒星病防除技術~‘新平太夫’の黒星病は1回で防除できる~
- ・水田転換畑でも早期成園化が可能な日本ナシ「豊水」の少量隔離土壌栽培(263KB)
- ・ウメ成木への高接ぎによる新品種「福太夫」の早期成園化技術(147KB)
- ・ウメ「福太夫」における白干梅の指標(193KB)
- ・「白干梅整列板」による天日干し作業の省力化(225KB)
- ・ハウス栽培ニホンナシ「幸水」の果形改善対策技術(22KB)
- ・ニホンナシのハウス栽培における減農薬防除体系(39KB)
- ・ハウス栽培イチジク「桝井ドーフィン」の収穫適期判定方法(114KB)
- ・ハウスイチジク栽培における反射シート敷設の効果(37KB)
- ・ウメ「紅サシ」の完熟落果の時期・果重の予測と樹体への影響(28KB)
- ・本県で有利なサクランボ品種「正光錦」、「香夏錦」(24KB)
- ・ウメ樹園地土壌のpHとリン酸の現状(71KB)
- ・ウメの減農薬、効率的防除法(25KB)
- ・冬季の気温上昇がウメ「紅サシ」の果実生産におよぼす影響(23KB)
- ・反射シートと透明樹脂せいろを用いたウメの省力天日干し法(46KB)
- ・平坦園での落果集果機等を用いた完熟ウメの効率的収穫法(93KB)
- ・ウメの灰色かび病の発生予察方法(30KB)
- ・樹脂障害果の発生がなく、一次特性に優れた早生系のウメ新品種「福太夫」(37KB)
- ・白干し梅加工における「紅サシ」の果実特性(42KB)
- ・マルチや葉面散布による果実の機能性成分の強化(9KB)
- ・積雪地域に適した日本なし「幸水」の波状棚・施設加温(梅雨入り前収穫)栽培(54KB)
- ・カキ「平核無」成木樹の低樹高化による作業の省力化と安全性の向上(10KB)
- ・日本ナシ「幸水」の施設作型における燃料消費量の算出法と効率的な温度管理への応用(21KB)
指 導 活 用 技 術
普及指導員や営農指導員が農業者等に対して指導する際に使う調査法や診断法の技術
- ・お盆に出荷可能で作りやすいモモ品種 (PR版) (手引き)
- ・直売所等でのモモ・スモモおすすめ品種 (指導活用)
- ・ナツメの環状はく皮で着果量アップ (指導活用)
- ・今庄特産'長良’カキの生産安定技術 (指導活用)
- ・直売や加工に適したイチジクのおすすめ品種 (指導活用)
- ・ウメ‘紅サシ’の施肥前栄養診断 (手引き)
- ・ウメ苗木の多側枝整枝法で早期収量アップ
- ・福井ウメの発育分布と作柄予想システム(252KB)
- ・花芽の間引き処理がカキの果実肥大等に及ぼす影響(194KB)
- ・ウメの局所施肥による土壌改善および環境負荷軽減効果(154KB)
- ・ハウス栽培に適するニホンナシ品種「愛甘水」(26KB)
- ・ウメ「紅サシ」のせん定強度の簡易診断法(73KB)
- ・ヨウ素比色法によるウメの根中貯蔵デンプンの簡易測定法(22KB)
- ・ウメ「紅サシ」のネット被覆栽培(23KB)
- ・ウイスナー試薬によるウメの硬核期調査方法(58KB)
- ・有効積算温度によるウメシロカイガラムシ第1世代幼虫のふ化時期の予測(20KB)
- ・相対光量子束密度によるニホンナシ「幸水」の樹相評価(27KB)
- ・夏休みに収穫できるモモ中生、晩生品種の特性(20KB)
- ・発育速度モデルを利用したカキ「平核無」の開花予測(43KB)
- ・本県に適したリンゴの品種と栽培方法(35KB)
- ・ケナフ栽培による農業排水の水質浄化(29KB)
- ・ウメ品種の果肉細胞の特徴と樹脂障害果の発生(48KB)
- ・ウメ「紅サシ」の果実横径からの果実体積推定による果実成長の把握法(32KB)
畜産の技術
実 用 化 技 術
農業者や企業が活用する技術
- ・ハウス牛舎を活用した周年親子放牧技術 (PR版)
- ・立毛乾燥手法を用いた飼料用籾長期保存技術 (PR版) (手引き)
- ・乳牛への飼料用籾米(イネSGS)多給技術 (PR版) (手引き)
- ・籾米活用による若狭牛肥育技術(PR版)(手引き)
- ・籾米配合飼料による鶏卵生産技術(PR版)(手引き)
- ・乳牛への飼料用籾米(乾燥籾)多給技術(PR版) (手引き)
- ・子豚から出荷まで飼料用米を給与した豚肉生産(PR版) (手引き)
- ・福井県に適するイネホールクロップサイレージ専用品種
- ・乳牛への飼料用玄米給与技術
- ・肥育中後期の黒毛和種に濃厚飼料の6割を玄米で代替給与できる
- ・肥育豚への玄米給与により胸最長筋の粗脂肪含量とオレイン酸割合が増加する(256KB)
- ・収量はクサノホシ、リーフスター、北陸193号が高い(215KB)
- ・脂肪酸(DHA等)組成を改善した豚肉生産技術(168KB)
- ・採卵鶏への飼料米(玄米)給与技術(92KB)
- ・イタリアンライグラス(IRG)のカリウム濃度を適正に保つ土壌中交換性加里濃度(122KB)
- ・乳牛の泌乳初期の栄養改善のための分娩前飼料増給技術(216KB)
- ・ビタミンC剤の若狭牛肥育中期の給与で肉質が向上(196KB)
- ・受胚牛(乳用種経産牛)の受胎率向上にはふん便軟度検査が有効(187KB)
- ・脂肪酸(DHA等)組成を改善した鶏卵生産技術(131KB)
- ・ダメージが少ない未成熟卵子の輸送・保存技術(17KB)
- ・若狭牛の肥育飼料としてモミ殻を稲ワラ半量と代替できる(37KB)
- ・黒毛和種肥育牛の肉質向上にはビタミンCの給与が有効である(18KB)
- ・エゴマから調製した脂肪酸カルシウムの給与は乳中のα-リノレン酸含量を高める(22KB)
- ・林地廃材の二次破砕材は脱臭槽充填材として活用できる(175KB)
- ・屑米、エゴマ等給与によるα-リノレン酸割合の高い鶏卵生産(19KB)
- ・ウシ栄養膜小胞は発情周期を延長させ胚との共移植で受胎率向上(168KB)
- ・魚油を利用したEPA、DHA含量の高い豚肉の生産(16KB)
- ・遊休農地を利用した飼料増産技術(25KB)
- ・エゴマ油吸着飼料を利用したα-リノレン酸含量の高い豚肉の生産(61KB)
- ・n-6/n-3比を低くした鶏卵のラットへの給与反応(26KB)
- ・牛乳生産性に及ぼす飼料中タンパク質分画値とデンプンとのバランス(36KB)
- ・採卵鶏への屑米、屑大麦の利用(28KB)
- ・卵巣を除去した黒毛和種雌牛の肥育について(43KB)
- ・肥育豚への屑大麦給与による低コスト化(35KB)
指 導 活 用 技 術
普及指導員や営農指導員が農業者等に対して指導する際に使う調査法や診断法の技術
- ・ビタミンB1の多い豚肉生産技術 (PR版)
- ・美味しさ成分が高まる若狭牛飼養技術の確立 (PR版)
- ・水田転作畑での子実用トウモロコシ栽培方法 (PR版)
- ・地域資源の有効利用および健康機能性を付与した高付加価値化牛乳の開発
- ・飼料用イネ生籾の長期保存技術の開発 (手引き)
- ・肥育豚への発芽玄米給与による肉質向上技術 (手引き)
- ・生存率の高い牛受精卵の凍結技術
- ・黄体ホルモンを活用した牛受精率向上
- ・イネホールクロップサイレージと飼料用玄米を活用した乳牛(泌乳前期)への飼料給与技術
- ・新しい飼料「イネソフトグレインサイレージ」
- ・イネホールクロップサイレージと飼料用玄米を活用した乳牛(泌乳中後期)への給与技術
- ・分娩前乳汁の性状を活用した乳房炎対策
- ・分娩後2週目の血液検査による発情回帰予測
- ・飼料用イネの単少糖含量は黄熟期に高まり北陸193号は乳牛の嗜好性が高い
- ・生乳ホルモン測定キットを応用したウシの発情・横体期の判別方法(167KB)
- ・飼料コスト低減のための採卵鶏への規格外大麦給与技術(120KB)
- ・ゼオライト資材給与で乳牛の体細胞数低減が期待できる(221KB)
- ・乳牛への低蛋白質飼料給与による泌乳性の向上(126KB)
- ・ウシガラス化保存胚の融解時に生存性が高いストロー内希釈液(193KB)
- ・ウシ単為発生胚の移植は黄体退行を抑制する(169KB)
- ・和子牛における改良型ゴムリング去勢法(398KB)
- ・ウシ未成熟卵子のBCB染色は高品質卵子のスクリーニングに有効である(174KB)
- ・RT-PCR法によるウシ乳汁体細胞中のサイトカイン発現パターン(191KB)
- ・中程度に熟した牛ふん堆肥の水田施用技術(122KB)
- ・坂井北部丘陵遊休地への若狭牛放牧技術(122KB)
- ・酪農家で生まれた初生子牛への初乳給与技術(84KB)
- ・ペットボトルを利用した簡易なハエ駆除技術(83KB)
- ・ポリバケツによる簡易な堆肥化原料の容積重測定法(120KB)
- ・凍結胚移植時の受胚牛の選定には血中アンモニア濃度の測定と黄体検査の併用が有効である(20KB)
- ・血中アンモニア濃度が高い受胚牛は流産の発生率が高い(20KB)
- ・鯖油給与によるDHA含量の高い鶏卵の生産技術(16KB)
- ・ロールベールの水分含有率を現物重量から推定できる(79KB)
- ・イノシシ等の発生地域の休耕田に和牛を放牧することにより獣害を軽減できる(56KB)
食品加工の技術
実 用 化 技 術
農業者や企業が活用する技術
- ・乳酸発酵を活用した梅酒の酸味改変技術(PR版) (手引き)
- ・アミロース含量を指標とした米パン硬化抑制(PR版) (手引き)
- ・赤シソの特長を保持した乾燥法
- ・宿根ソバ葉の特長を保持した乾燥法
- ・「ファイバースノウ」を用いたビール醸造技術
- ・青大豆(大だるま、岩手みどり)の油揚げ加工性と緑色保持法(114KB)
- ・植物性乳酸菌で発酵させるヨーグルトタイプの米発酵食品(230KB)
- ・カブ類の色素および辛味成分を保持した簡便な乾燥による食品素材化技術(143KB)
- ・豆乳におけるイノシトール生成に最適な酵素濃度と酵素処理豆乳の凝固性の改善(140KB)
- ・福井県産農林水産物の栄養成分のデータベースシステム(135KB)
- ・低コストな梅酢の処理方法(調味塩への利用)(32KB)
- ・屈折糖度計を用いた福井ウメの干し上がり具合の判定法(50KB)
- ・乳酸菌によるラッキョウ浅漬の大腸菌群抑制効果(80KB)
- ・玄米を用いた餅、米菓の作り方(61KB)
- ・牛乳パックでつくる家庭の手づくり豆腐(74KB)
-
指 導 活 用 技 術
普及指導員や営農指導員が農業者等に対して指導する際に使う調査法や診断法の技術
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、noshi@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
農業試験場
電話番号:0776-54-5100 | ファックス:0776-54-5106 | メール:noshi@pref.fukui.lg.jp
〒918-8215 福井市寮町辺操52-21(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)