
子育て支援
「子育て支援」の記事一覧
-
児童福祉事業基金について(最終更新日 2022年11月28日)
児童福祉事業の発展および児童の福祉の増進を図ることを目的として設置され、児童福祉事業のための寄附金はこの基金に積立てられます。
-
子どもの医療費助成について(最終更新日 2022年11月1日)
市町とともに子どもの医療費を助成しています。
-
未熟児養育医療について(最終更新日 2022年10月28日)
未熟児養育医療について
-
母子保健に関すること(最終更新日 2022年10月25日)
母子保健に関すること
-
福井県「子育てマイスター」について(最終更新日 2022年10月7日)
保育士や看護師などの資格を持ち、地域において、子育てに関する悩みや不安の相談員や助言者として社会貢献活動いただける方を子育てマイスターとして登録しています。
-
令和4年3月31日以前に特定不妊治療を開始した方に対する助成制度(最終更新日 2022年10月5日)
令和4年3月31日以前に特定不妊治療を開始し、令和4年4月1日以降に治療が終了した方に対する助成制度
-
不妊治療費助成事業についてご案内します(最終更新日 2022年10月5日)
不妊治療費助成申請手続きについて
-
労働者協同組合の成立・運営に係る届出、提出書類等(最終更新日 2022年9月30日)
労働者協同組合の成立・運営に係る届出、提出書類等
-
不妊検査・一般不妊治療費助成事業についてご案内します(最終更新日 2022年8月10日)
不妊検査・一般不妊治療費助成申請手続きについて
-
赤ちゃんの股関節脱臼を見逃さないために(最終更新日 2022年6月8日)
こども療育センターでは、乳児の股関節脱臼の診察や超音波検診などを行っています。
-
子どもの遊び場情報を公開しています(民間施設の遊び場情報も募集中です)(最終更新日 2022年5月31日)
県内の子どもの遊び場情報の公開しています。
民間施設の遊び場情報も募集中です。 -
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について(最終更新日 2022年5月25日)
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、ひとり親世帯に対し、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
-
子だくさんふくいプロジェクト(最終更新日 2022年4月1日)
令和2年9月から「子だくさんふくいプロジェクト」として、保育料の無償化や、病児保育、一時預かりなどの無償化について対象を第2子へ拡充するとともに、これまで支援のなかった在宅育児への手当の創設など、様々な
-
新生児聴覚スクリーニング検査について(最終更新日 2022年4月1日)
新生児聴覚スクリーニング検査
-
~育児不安、育児ストレスにお悩みの方へ~ ぺんぎんクラブのご案内(最終更新日 2022年3月18日)
育児不安解消サポート事業の案内(ぺんぎんクラブ)
-
「ふく育」応援事業(最終更新日 2022年2月14日)
「ふく育」応援事業
-
寄附の受領について(最終更新日 2021年9月29日)
子どもたちへの支援に役立てるためにいただいた寄附について、ご紹介します。
-
仕事と子育ての両立支援ハンドブック(事業主向け)の掲載について(最終更新日 2021年7月12日)
仕事と子育ての両立支援ハンドブック(事業主向け)の掲載
-
すみずみ子育てサポート事業(最終更新日 2021年4月1日)
保護者が通院や冠婚葬祭、学校行事などに参加する場合に、NPO法人やシルバー人材センター等が実施する一時預かり、保育所への送迎、家事援助などサービスを利用する際の利用料の半額を助成しています。
-
「ふくいの子育て応援ガイド」のご紹介(最終更新日 2021年4月1日)
福井県で子育てする方が利用できるサービスや施設、支援制度などの情報や、県や市町の相談窓口などを紹介する「ふくいの子育て応援ガイド」を作成しています。
-
各市町の子ども・子育て支援担当課(最終更新日 2021年4月1日)
各市町の子ども・子育て支援担当課はこちらです。
-
仕事と子育ての両立支援リーフレット(はたらく皆さんへ)の掲載について(最終更新日 2021年4月1日)
仕事と子育ての両立支援リーフレット(はたらく皆さんへ)の掲載について
-
令和2年12月31日までに終了した治療の申請をされる方へ(最終更新日 2021年2月16日)
特定不妊治療費助成申請手続きについて
-
女性の健康相談、不妊に関する相談窓口のご案内(最終更新日 2020年6月1日)
女性の健康相談、不妊に関する相談窓口のご案内
-
「福井県子ども・子育て支援計画」を策定しました。(最終更新日 2020年3月31日)
県では令和2年度からの5年間を計画期間とする「福井県子ども・子育て支援計画」を策定しました。
-
交通・アクセス(最終更新日 2017年2月6日)
来園するための交通手段
-
「こどもの食物アレルギー対応レシピ集」のご案内(最終更新日 2016年4月5日)
公益社団法人福井県栄養士会の協力を得て、卵や小麦等のアレルギー原因物質を除いたレシピ集を作成しました。
-
運営理念・基本方針(最終更新日 2014年10月23日)
和敬学園の運営理念・基本方針
-
新米パパ子育てブック「パパチケット」のご案内(最終更新日 2011年12月26日)
子育てを楽しむ父親を増やすため、新米パパ子育てブック「パパチケット」を作成しました。
-
福井県こども家族館(最終更新日 2008年8月1日)
「手づくり」と「冒険」をテーマにした体験型児童館です。日本最大級のボールプールとそこに浮かぶ巨大帆船・こども探検号など体をおもいきり動かして冒険を楽しみながら学ぶことができます。また遊びながらものづくり体験もできるなど、魅力いっぱいの施設です。
-
「ママ・ファースト運動」とは(最終更新日 2008年3月27日)
妊娠中の方や子ども連れの家族を優先したり手助けする取組みを通じて、県民一人ひとりの、子育てを応援する意識を高め、子育てにやさしい社会の実現を目指す運動です。
-
すまいるFカード(ふくいウェルフェア事業実行委員会)(最終更新日 2008年3月27日)
社会全体で子育てを応援し、子育てにやさしい地域社会づくりを目指して、3人以上のお子さんをお持ちの子育て家庭を県内の協賛企業が応援する事業です。
協賛企業(店舗)では、それぞれに割引・特典などを設定し、「すまいるFカード」を提示することで、割引・特典を受けることができます。 -
福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)(最終更新日 2008年3月27日)
科学館、文化館、あそび館の要素が融合した多機能型の大型児童館です。屋内外の大型遊具をはじめ、宇宙や科学・自然・文化に関する様々な展示や、直径23mの大型スクリーンでのプラネタリウム・全天周映画が楽しめます。