県民安全課
消費生活センター
新着情報
- 新聞掲載記事情報(令和3年2月号)[2021年2月28日]
- 新聞掲載記事 目次[2021年2月28日]
- 新聞掲載記事情報(令和3年1月号)[2021年1月31日]
- 新聞掲載記事情報(令和2年12月号)[2021年1月5日]
- 若者に対する悪質商法被害防止にかかる「パネル展」を開催します。[2020年12月25日]
- 令和2年度若者に対する悪質商法被害防止共同キャンペーン[2020年12月23日]
- 新聞掲載記事情報(令和2年11月号)[2020年12月1日]
- 新聞掲載記事情報(令和2年10月号)[2020年11月1日]
- 来所のご相談について(お願い)[2020年11月1日]
- 新聞掲載記事情報(令和2年9月号)[2020年10月1日]
業務内容
消費生活に関する相談
個人情報に関する相談
※ご相談は来所または電話で受け付けています
商品テスト(苦情・依頼に伴うテスト、試買テスト)
消費生活講座(くらしの講座、通信講座、親子教室、賢く学ぶ消費生活教室)の開催
情報提供(情報誌、テレビ、ラジオ、新聞、インタ-ネット等)
個人情報に関する相談
※ご相談は来所または電話で受け付けています
商品テスト(苦情・依頼に伴うテスト、試買テスト)
消費生活講座(くらしの講座、通信講座、親子教室、賢く学ぶ消費生活教室)の開催
情報提供(情報誌、テレビ、ラジオ、新聞、インタ-ネット等)
消費生活に関する相談
個人情報に関する相談
※ご相談は来所または電話で受け付けています
商品テスト(苦情・依頼に伴うテスト、試買テスト)
消費生活講座(くらしの講座、通信講座、親子教室、賢く学ぶ消費生活教室)の開催
情報提供(情報誌、テレビ、ラジオ、新聞、インタ-ネット等)
個人情報に関する相談
※ご相談は来所または電話で受け付けています
商品テスト(苦情・依頼に伴うテスト、試買テスト)
消費生活講座(くらしの講座、通信講座、親子教室、賢く学ぶ消費生活教室)の開催
情報提供(情報誌、テレビ、ラジオ、新聞、インタ-ネット等)
募集・催し物・お知らせ
- 不審なハガキやメールに注意してください。
- 無料専門家相談(弁護士、司法書士、建築士など)スケジュール
- 「消費生活出前講座」に講師を派遣します。
- 高齢者見守りマニュアル「あなたのまなざしが 高齢者を守ります!」※どなたにも地域での「見守り」にご活用いただけます
資料を希望される方は福井県消費生活センター(0776-22-1102)、嶺南消費生活センター(0770-52-7830)までお申し込みください。
消費生活相談について
- センターのご案内
- 消費生活相談(電話・来訪にて受付。予約不要。午前9時~午後5時)
悪質商法で困ったり、商品の購入や品質についての疑問など、お気軽にご相談ください。
- 専門家相談(無料:要予約)
お電話にてお問い合わせください。 - ジャンル別の相談事例集
商品テストについて
- 商品テスト結果について
- 国民生活センターの商品テストの結果について(国民生活センターより)
消費者講座、情報提供について
- 消費者講座案内
- 出前講座に講師を派遣します。
- メールマガジン
くらしのトラブル情報
くらしに役立つ消費生活講座の案内
登録(購読申し込み) - 公式Facebookページ「福井県消費生活センター」をチェック!
- ラジオ「ふくい元気通信」(FBCラジオ/原則として第1・3水曜日 10:20~10:30頃)にて情報提供
- 注意喚起情報誌「気をつけよう!見守ろう!ふくいの消費生活」(県安全環境部県民安全課発行・県消費生活センター協力)
リンク集
- 家族の絆でSTOP!オレオレ詐欺(警察庁)
- リコール情報サイト(製品事故、回収・無料修理(リコール)等)
- 国民生活センターが発行する消費者問題専門の月刊誌「国民生活」(月1回発行)
- メールマガジン「見守り新鮮情報」(国民生活センターより)
- 情報セキュリティサイト(総務省)
- じょうほうセキュリティサイト(キッズ)(総務省)
- 消費者庁越境消費者センター(海外から購入した商品に関するトラブル相談)
- 情報セキュリティ安心相談窓口(IPA:独立行政法人 情報処理推進機構)
-
子どもを事故から守る(消費者庁より)
- リンク集
過去のトピックス
相談者等の個人情報に関する利用目的
取得した個人情報は、相談処理のため事業者等へ連絡する際に利用します。
取得した個人情報のうち、氏名、住所等の個人識別情報を除き、性別、年齢等の属性情報を統計データとして全国消費生活情報ネットワーク・システム(PIO-NET)に登録・蓄積し、今後の同様な相談処理や情報提供に活用します。