交流文化部
文化・スポーツ局文化課
新着情報
- 「福井県立音楽堂」の指定管理者候補者の選定について[2023年11月29日]
- 「新幹線開業に向けた 福井の文化財・伝統工芸品の魅力発信」事業委託業務の公募型プロポーザルの実施について[2023年11月27日]
- 福井県・岐阜県・滋賀県が連携した周遊スタンプラリーを開催します![2023年11月17日]
- 「福井県文化振興プラン(仮称)」の策定について[2023年11月14日]
- 紫式部、安倍晴明ゆかりの地パンフレット[2023年11月2日]
- 北陸新幹線が見えるビューポイント[2023年11月1日]
- 「一乗谷文化祭」開催延期のお知らせ。[2023年10月25日]
- 一乗谷朝倉氏遺跡博物館開館1周年記念イベント 一乗谷朝倉氏遺跡名誉お屋形さま春風亭昇太師匠と滋賀県立大学中井均名誉教授の一乗谷城トークを開催します![2023年9月8日]
- 県内博物館・美術館をめぐるバスツアー実施に対する支援について[2023年9月4日]
- Let's GO!MATSURI[2023年7月20日]
業務内容
県立文化施設(歴史博物館、美術館、若狭歴史博物館、一乗谷朝倉氏遺跡資料館、音楽堂)に関すること
文化・文化財の活用に関すること
財団法人福井県文化振興事業団に関すること
文化団体の育成および指導に関すること
景観づくりに関すること
歴史的建造物の保存および活用の推進に関すること
伝統的民家の保存および活用の推進に関すること
県立文化施設(歴史博物館、美術館、若狭歴史博物館、一乗谷朝倉氏遺跡資料館、音楽堂)に関すること
文化・文化財の活用に関すること
財団法人福井県文化振興事業団に関すること
文化団体の育成および指導に関すること
景観づくりに関すること
歴史的建造物の保存および活用の推進に関すること
伝統的民家の保存および活用の推進に関すること
募集
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館において令和6年3月に開催する特別展に関して、会場設営等の業務について公募型プロポーザルを実施します。
県内博物館・美術館周遊バスツアー造成支援事業補助金の実施者を募集します。
トピック
落語家 春風亭昇太師匠に「一乗谷朝倉氏遺跡名誉お屋形さま」を委嘱しました。
一乗谷朝倉氏遺跡の魅力を紹介する動画を公開しています!
新たに2地区を「伝統的民家群保存活用推進地区」に指定しました!
県立文化施設のご案内
一乗谷朝倉氏遺跡博物館
■テーマ展「発掘調査報告書20の成果」
会期:令和5年9月30日(土)~11月26日(日)
料金:一般700円(560円)、高校生400円(320円)、小・中学生200円(160円)
( )内は団体料金
□施設情報
〒910-2151 福井県福井市安波賀中島町8-10
TEL:0776-41-7700 FAX:0776-41-7701
https://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp/
美術館
■特別企画展「パリに行きたい! Bonjour!モネ、ミュシャ、
シニャック、ユトリロ、フジタ!」
もっとも刺激に満ちあふれた19~20世紀初頭のパリは、セーヌ県知事オスマンによる都市の大改造、さらに産業革命によるインフラの整備、テクノロジーの発展などにより、メガ近代都市へと変貌を遂げます。
花の都と讃えられるパリは、多くの芸術家が才能を開花させた街でもあり、今もなお、芸術都市として世界中の人々を魅了し続けています。
モネ、ミュシャ、シニャック、ユトリロに加え、エコール・ド・パリの代表的な画家であるモディリアーニ、ローランサンや藤田嗣治など多くの作家の絵画・版画・写真・工芸品を通して、パリにまつわる多様な作品をお楽しみください。
会期:令和5年9月15日(金)~10月15日(日)
※会期中無休
料金:一般1,300円(1,040円)、高校生900円(720円)、小・中学生600円(480円)
( )内は団体料金
【主催】福井県立美術館
【後援】福井新聞社、NHK福井放送局、FBC、福井テレビ、FM福井、福井ケーブルテレビ、さかいケーブルテレビ、月刊URALA
■コレクション展「絵のなかのパラダイス」・「西洋版画展」
「絵のなかのパラダイス」
南国タヒチに「パラダイス」を見出したポール・ゴーギャン、山水や花鳥画、日本の原風景に理想郷や仙境を見出した東洋の画家たち。心を“自由”に遊ばせた古今東西の作家たちの表現を紹介します。
「西洋版画展」
フランシスコ・ゴヤ、ウィリアム・ブレイク、パブロ・ピカソなど、当館所蔵の西洋版画の名品を紹介します。
会期:令和5年9月15日(金)~10月15日(日)
※会期中無休
料金:一般100円(1,040円)、高校生以下・70歳以上 無料
( )内は団体料金
特別企画展「パリに行きたい!」をご覧になる方は、特別企画展の観覧料で本展もご覧になれます。
【主催】福井県立美術館
【後援】福井新聞社、月刊URALA
□施設情報
〒910-0017 福井県福井市文京3丁目16-1
TEL:0776-25-0452 FAX:0776-25-0459
http://info.pref.fukui.jp/bunka/bijutukan/bunka1.html
歴史博物館
■特別展「描かれた川と人々~越前・若狭の利水の歴史~」
会期:令和5年10月21日(土)~11月26日(日)
※詳細は近日公開予定
□施設情報
〒910-0016 福井県福井市大宮2-19-15
TEL:0776-22-4675 FAX:0776-22-4694
https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/
若狭歴史博物館
■特別展「近代若狭観光史」
江戸時代になると、庶民も娯楽としての旅をするようになりました。その旅は、近代に入ると観光旅行として、より一層の娯楽性が強調されてきました。
旅行者に「観光地」として見いだされるために、また、土地の人々がそこを「観光地」とするべく、人々は景色や産物、産業などを観光資源として開発してきました。
近現代を中心に、敦賀市から高浜町までの「若狭路」は観光地としてどのように観光資源を開発してきたのか、また、旅行者は若狭路で何を見たのか。
これまでの観光地としての若狭路を振り返ります。
会期:令和5年9月29日(金)~11月5日(日)
料金:一般400円(320円)、大学生・高校生300円(240円)小学生・中学生200円(160円)
( )内は団体料金
障がい者手帳等をお持ちの方とその介護者1名への割引があります。
□施設情報
〒917-0241 福井県小浜市遠敷2丁目104
TEL:0770-56-0525 FAX:0770-56-4510
https://wakahaku.pref.fukui.lg.jp/
音楽堂(ハーモニーホールふくい)
芸術・文化の振興
芸術・文化の振興に関する事業についてご紹介します。
・「福井県文化振興プラン(仮称)」の策定について(令和5年度)
・若手美術家育成事業「ふくいアートアタック」
・アートプロジェクト支援事業助成金
・ふくい県民総合文化祭ふれあいフェスティバル開催事業
・「おとまち@福井」プロジェクトについて
・県内アーティストによるライブ配信
・芸術文化人材データベースについて
■福井駅前春のアート巡りMAP
福井駅前周辺の春の展覧会情報、ギャラリー情報、まちなかステージおよびストリートピアノなどのアートスポット情報を
紹介しています。
・フレンドリーアート号
(嶺南から県立音楽堂・県立美術館等の文化施設への無料送迎バスのご案内です。)
文化施設「学校鑑賞会」 詳しくはこちらをご覧ください。→ 学校鑑賞会について |
一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会
一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会や実施事業についてご紹介します。
・一乗谷朝倉氏遺跡活用推進協議会のページ
・一乗谷の城下町の日常を再現!「戦国城下町生活再現」動画公開中
・日本100名城のひとつ「一乗谷城」を制覇しよう!登山口案内
・一乗谷朝倉氏遺跡散策アプリ「戦国浪漫 一乗谷」無料配信中!
日本遺産
日本遺産に関する事業についてご紹介します。
・日本遺産「福井・勝山 石がたり」体験プログラム集
・日本遺産周遊パンフレット「ふくトリップ ~ふくい日本遺産を巡る旅~」
・日本遺産【福井県内の認定が5件になりました!】
・日本遺産「400年の歴史の扉を開ける旅~石から読み解く中世・近世のまちづくり 越前・福井~」
・日本遺産「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 ~御食国若狭と鯖街道~」
景観づくり
景観づくりに関する事業についてご紹介します。
・「越前海岸の水仙畑の文化的景観」が国の重要文化的景観に選定されました!
・福井の景観づくり
・福井ふるさと百景について
・福井ふるさと百景のInstagram
・福井ふるさと百景のFacebook
・福井ふるさと百景の動画
・北陸新幹線が見えるビューポイント
歴史的建造物、伝統的民家の保存・活用
歴史的建造物の保存・活用に関する事業をご紹介します。
・福井の歴史的建造物保存促進事業
・歴史的建造物等活用コンシェルジュプロジェクト
(県内の活用できる歴史的建造物をまとめたポータルサイトを公開しています。)
福井の伝統的民家の保存・活用に関する事業をご紹介します。
・伝統的民家の保存・活用に関する市町の補助制度
・ふくいの伝統的民家(福井県伝統的民家認定制度 )
・伝統的民家群保存活用推進地区
(制度の概要、指定された地区の情報を掲載しています。)
・福井県伝統的民家技能者(大工・左官)登録一覧
(登録されている技能者の情報を掲載しています。)
・福井県伝統的民家保存活用推進員制度
(登録されている推進員の情報を掲載しています。)
その他
お問い合わせ先
- 所在地
- 福井市大手3丁目17-1
- 電話番号
- 0776-20-0582
- FAX番号
- 0776-20-0661
- メールアドレス
- bunka@pref.fukui.lg.jp